はいきたくあい 2019-07-30 18:32:07 | ピンポ~ン 通常の練習日は、火曜日木曜日土曜日だけど、そのうち火曜日木曜日に参加している。 場所は、早岐地区公民館2階の体育室。剣道など曜日を変えて行われている。 いつも4台を一人で準備することが多い。 人数が増えてくれば、台の向きを変えて6台にする。 まだ誰も来ないなあ・・・
ちゃんと呼んで! 2019-07-29 07:31:08 | 雑感 「早岐卓愛」 佐世保に住んでいる人は、当然読める。 「はいきたくあい」 当たり前。 ところが、よその県に行くと、そう呼んでくれないことが多い。 一番多いのが 「はやき」 古文書によると、地名の由来として、早岐瀬戸を「速来門(はやきもん)」と呼んでいたところから、「早岐」になったそうだから、あながち間違いではないかもしれないが、現在では「はいき」です。 次に呼ばれるのが 「そうき」 ま、順当な読み方だろうけど。 その次 「???」 沈黙! 佐賀県の試合で高校生チームと当たり、団体戦の挨拶の時によくある光景。 一人が審判の位置に立ち、 「今から△◇高校と早岐卓愛の試合を始めます。礼!」 と普通は進むところだが、 「今から△◇高校と・・」で止まり、高校生のささやかな会議が始まる 「おい、これ何て読むんだ?」「知らん」 「はやきだろう?」「そうき?」 見かねて「はいきって読むよ」と助け船を出すことしばしば。 長崎県からちょっと離れると、「早岐」と「諫早」は、同じになってしまうらしい。 鹿児島での大会。 例のごとく「はやきたくあい」とコールされたので、進行席の方に 「は・い・き」と読むんですよー と優しく告げたら、次からはちゃんとコールされてホッとひと安心。 ところが、しばらくすると [女子シングルス、はいきたくあいの◯◯さん、20コートへお入りください]とコールされた。 ん?うちのチームは男ばっかだけど??? 諫早から来ていたレディースチームを読み間違えていた。 共通の漢字は「早」だけなんだけどねー。 おまけに、「ウェスレヤン大学」が諫早市にあるけど、鹿児島では、 「ウェスやれん」と呼ばれてた。 漢字の読み方はいろいろあるので、所変われば間違いも多少はあるけど・・・ウェスレヤンはカタカナですからー!残念‼️ 選手名についても同じことがありますね。 佐世保市の久原さん。 ほとんど「くばらさん」って呼ぶ。 「く・は・ら」さんです。 長崎市の八木さん。 同じ県内の試合でも「やぎさん」とコールされることが多い。 「や・つ・ぎ」さんです。 大分県の深水「ふこうず」さん 福岡県の白水「しろうず」さん などなど漢字の読み方は難しいけど、調べてみると面白いかも? ウチのチームは 「 は・い・き・た・く・あ・い 」
不健康生活 2019-07-27 18:05:23 | 雑感 今日の午後は、中里公民館体育室で練習。 梅雨が明け、夏本番のさなかに、締め切って風が通らない密室! 四方八方カーテンで塞がれている。 こんな劣悪な環境で、60代70代80代が卓球している。 年取りすぎて感覚が鈍ってるかもしれないなあ。 熱中症の危険がすぐそこに来てるよ。 ひょっとしたら、室内温度は35度くらいあるかもしれないなあ。 と言いながら、毎日卓球してますよー🏓
雨上がり 2019-07-27 11:33:07 | グルメ 九十九島を臨みながらランチ メニューを開くと 思わず、 「400 にチャレンジしますっ!」 ビーフカレーにオムエッグ ビーフカレーにポークカツ ひと口食べると、なかなか攻めてくる。 うーん、久々のファイトになりそう。 半分くらいやっつけると、もう汗だらだら。 完食した頃は、イボイボ相手にフルセットジュースでやっとこさ勝った時の全く余裕なし気分! 次は、200にしとこう・・・ でした
疲れた後には 2019-07-25 07:44:30 | ピンポ~ン 北部九州地方では、やっと梅雨が明けた。 それに伴い気温も上がり、昨日は31度。 早岐卓愛の練習で、ラージボールは全くないので、普段は佐世保ラージボールクラブの練習に参加している。練習日は、月曜日水曜日金曜日の週3回。 昨日の水曜日は、早岐地区公民館体育室で午後1時から午後4時までの3時間。 暑くなってもみんな元気に卓球している。 一昨日は、佐世保ラージボール卓球大会で一日中頑張って疲れているはずなのに、昨日はラージボール練習定例日に大勢の参加者があった。たぶん平均年齢は余裕で70歳オーバーだろう。 硬球よりもラージの方がラリーが続くせいか、何倍もキツイ感じがするなあ。 昨日も疲れ果てて帰り、シャワー、ビール、そしてマッサージ。 足首・ふくらはぎ用 約15分間なかなか気持ちいい代物です。