このブログをお読みいただいている方から、デフ周りについてのご要望をいただき
確かにあまり書いていなかったなあ~ ということもあり
点検ついでにアップしてみることにしました。
スイングアームから後ろの構成ですが、以下のような組み合わせになっています。
・スイングアーム : GX750
・ドライブシャフト&
ユニバーサルジョイント : GX750
・デフBOX : XJ750EⅡ
・ホイール : XJ750EⅡ
・ディスク板 : SRX600
で、スイングアームから後ろを、ごっそりXJ750に換えてしまうのが
一番早い(ピポット部分の幅は同じ)のですが、ホイールベースが40mm延長
になるのと、リヤサスマウントが80mm近く後方へ移動するため
かなり長めのリヤショックに換装する必要があります。
もちろん取り付け角度の問題もありますし、これはこれで大きな改造を伴い
また、ホイールベースの延長も、吉と出るか凶と出るか みたいな感じですので
現在は、GX750のスイングアームを使用しているというわけです。
この辺りの作業をし始めた時、デフをこんな感じで比べて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/3a3439cfb5b9a3026fb1bd5fe1e260ac.jpg)
何となくそのままイケそうな気がして、サクサクと組み立ててみたのですが
いざ、ホイールシャフトを差し込んでみると
わずかにデフのセンターから、数ミリ前方にシャフトが位置しているわけです。
きちんと計らないとダメですね。
これはイカン! ということで、あれこれ計ったところ、デフとスイングアームの間に
スペーサーが必要なことがわかりました。
そこで削りだしたのがコレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/38cdb4af640256643e92c3505538f5c3.jpg)
我家のスーパーミニ旋盤をこき使って、丸一日がかりの作業でした。
デフとスイングアーム側の嵌め合いの径が違うんですね。
これ側面から見ると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f8/4e45e521085dfa43af994359b9f73c58.jpg)
ここに付くわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/e7c986619f9442da547f9ebf974d07cb.jpg)
一応、自分の作った物の寸法はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/9930235d2668e669a7e62274aced6d62.jpg)
これで無事に、GX用スイングアームと、XJ用のデフの合体に成功するのですが
実は、この組み合わせですと、ドライブシャフトはGX用を使うことしか出来ません。
何故なら、XJ用のものはかなり長いのですね。
ユニバーサルジョイントの形状がまるでことなるようで、その辺りの寸法との
兼ね合いでしょうか。
しかしながら、GX用がそのままポン付けかというと、ここにも一工夫(苦し紛れ)
がありまして
全てを取り付けると、ユニバーサルジョイントからデフまでの長さより
ドライブシャフトの方が、15mmほど短いことがわかりました。
これは、ユニバーサルジョイント側のシャフト差込深さが60mmくらいあることから
そこの奥に硬質ゴムの詰め物をして、シャフトの遊びを無くしています。
これしないと、シャフトが遊んで、デフ側の差込から外れてしまうのですね。
この辺りの加工や部品選択は、あくまで私個人の判断でやっておりますので
あくまでも自己責任でお願いします。
確かにあまり書いていなかったなあ~ ということもあり
点検ついでにアップしてみることにしました。
スイングアームから後ろの構成ですが、以下のような組み合わせになっています。
・スイングアーム : GX750
・ドライブシャフト&
ユニバーサルジョイント : GX750
・デフBOX : XJ750EⅡ
・ホイール : XJ750EⅡ
・ディスク板 : SRX600
で、スイングアームから後ろを、ごっそりXJ750に換えてしまうのが
一番早い(ピポット部分の幅は同じ)のですが、ホイールベースが40mm延長
になるのと、リヤサスマウントが80mm近く後方へ移動するため
かなり長めのリヤショックに換装する必要があります。
もちろん取り付け角度の問題もありますし、これはこれで大きな改造を伴い
また、ホイールベースの延長も、吉と出るか凶と出るか みたいな感じですので
現在は、GX750のスイングアームを使用しているというわけです。
この辺りの作業をし始めた時、デフをこんな感じで比べて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/3a3439cfb5b9a3026fb1bd5fe1e260ac.jpg)
何となくそのままイケそうな気がして、サクサクと組み立ててみたのですが
いざ、ホイールシャフトを差し込んでみると
わずかにデフのセンターから、数ミリ前方にシャフトが位置しているわけです。
きちんと計らないとダメですね。
これはイカン! ということで、あれこれ計ったところ、デフとスイングアームの間に
スペーサーが必要なことがわかりました。
そこで削りだしたのがコレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/38cdb4af640256643e92c3505538f5c3.jpg)
我家のスーパーミニ旋盤をこき使って、丸一日がかりの作業でした。
デフとスイングアーム側の嵌め合いの径が違うんですね。
これ側面から見ると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f8/4e45e521085dfa43af994359b9f73c58.jpg)
ここに付くわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/e7c986619f9442da547f9ebf974d07cb.jpg)
一応、自分の作った物の寸法はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/9930235d2668e669a7e62274aced6d62.jpg)
これで無事に、GX用スイングアームと、XJ用のデフの合体に成功するのですが
実は、この組み合わせですと、ドライブシャフトはGX用を使うことしか出来ません。
何故なら、XJ用のものはかなり長いのですね。
ユニバーサルジョイントの形状がまるでことなるようで、その辺りの寸法との
兼ね合いでしょうか。
しかしながら、GX用がそのままポン付けかというと、ここにも一工夫(苦し紛れ)
がありまして
全てを取り付けると、ユニバーサルジョイントからデフまでの長さより
ドライブシャフトの方が、15mmほど短いことがわかりました。
これは、ユニバーサルジョイント側のシャフト差込深さが60mmくらいあることから
そこの奥に硬質ゴムの詰め物をして、シャフトの遊びを無くしています。
これしないと、シャフトが遊んで、デフ側の差込から外れてしまうのですね。
この辺りの加工や部品選択は、あくまで私個人の判断でやっておりますので
あくまでも自己責任でお願いします。