中小企業診断士 茂井康宏のブログ

問題解決につながる「ビジネスプランの策定」、外さない「商品開発・改良」、商談相手が前のめりになる「販路開拓」をサポート

さあ、粘って粘って人生を変えよう!

2019年10月19日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

明日10月20日は、中小企業診断士第2次試験です。
何人かの受験生から「頑張ります」宣言を受けていますので、この場を借りてエールを送ります。

第1次試験を経て、いよいよ「本番」ですね。
当日は、無事に会場に到着して下さい。
そして、いつも通りに解答用紙を埋めてきて下さい。

試験中は、難問に直面して挫けそうになることもあるでしょう。
そんなときは、これまで頑張ってきた自分を思い出して下さい。
決して諦められないはずです。

そして、最後の最後まで粘りに粘って下さい。

中小企業診断士になって人生を変えて下さい!
頑張って下さい!
応援しています!



それでは、
中小企業診断士村でお待ちしています。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

福山市の商品開発セミナーに登壇

2019年10月16日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

昨日、広島県の福山商工会議所で開催された「元バイヤーの中小企業診断士がコッソリ教える『商品開発・改良』『販路開拓』の基礎知識」に登壇しました。

関連記事「福山市で商品開発セミナーに登壇します



福山商工会議所での登壇は7ヶ月振りです。
今回は「商品開発・改良」と「販路開拓」をセットでお伝えさせて頂きました。

この2つは、いわば両輪です。
併せて解説したことで、理解が深まったのではないでしょうか。

具体的に「商品開発・改良」については、7つの手順について。「販路開拓」については、①売るべき相手はだれか(魅力と障害に基づいた優先順位の定め方)、②個々のニーズはなにか(購買関係者とニーズの想定)、③価値をいかに伝えるか(仮説設定、コンセプト設計)などについてお伝えしました。

限られた時間ではありましたが、濃密な時間を過ごすことができました。
福山市の皆さま。また再会しましょう!


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

inゼリーが記録を更新した理由

2019年10月13日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

25年前に生まれた森永製菓の「inゼリー」が売れているようです。
2018年度の売上高は過去最高を記録したのだとか。

同商品は「10秒でとれる朝ごはん」をコンセプトに、またたく間にヒットしました。
最近は、栄養摂取や熱中症などといった、ニーズの多様化に応えることで売上高を拡大させています。

さて、似たような話を記事にしたことがあります。
グリコのビスケット菓子「ビスコ」です。

関連記事「ビスコが売れ続ける理由

当時85周年のビスコは、前年に過去最高の売上高を記録していました。
「カラダにやさしい健康感」を打ち出して「忙しい女性の朝食需要」を捉えたのです。



歴史ある2つの商品は、多様化する市場ニーズを正しく捉えただけではありません。
ヒット商品をさらに売れるようにするために、改良を重ねていたのです。

大手企業は、少なくとも1年に1回以上の頻度で改良を行っています。
(既存商品の売上高は、年々5%ほど減少すると言われています)

皆さまの会社に、売れたことに安心して手を打っていない商品はありませんか。
売れている間に勢いをつけ、さらに売れる努力を重ねてみては。

引き続き、勢いのある2つの商品に注目していきたいと思います。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

新、黒澤元国の飲みに行こうよ!

2019年10月10日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

私は、車移動が多いせいかラジオをよく聴きます。
今はインターネットやアプリでも視聴できる時代です。

さて最近、埼玉県秩父市「ちちぶエフエム」に注目しています。
理由は、面白そうな番組を見つけたからです。

タイトルは「黒澤元国の飲みに行こうよ!」



そうです。秩父商工会議所の相談所長で中小企業診断士の黒澤元国さんの番組です。

関連記事「これが東の横綱

黒澤さんらしいユニークなタイトルですが、経営者との対談番組だそうです。
記念すべき第一回目は、10月25日(金)20時から。

以下は、黒澤さんのブログです。
モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

全国のみなさん。
ちちぶエフエム」を聴いて、応援しましょう!

※パソコン、アプリの視聴はこちらから
https://fmplapla.com/chichibufm/


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

個別相談会でOJT

2019年10月08日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

高知県の安芸商工会議所で個別相談会が開催されています。
講師は、中小企業診断士 茂井康宏です。



本日、1件の経営革新計画を完成させました。
相談者の嬉しそうな顔が印象的でした。

さて個別相談会は、経営指導員のOJTとしても活用されています。
(安芸商工会議所でも、現在修行中のK経営指導員が常時同席しています)

同席される経営指導員には「私がなぜ、その質問をしたのか」「なぜ、その仮説を立てたのか」「なぜ、相談者がやる気になったのか」など、現象ではなく要因について、深く考えて頂ければと思います。

K経営指導員、頑張って下さいね。
応援しています。

追伸
ベテランのU経営指導員。
いつも食事に付き合って頂きありがとうございます。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com