中小企業診断士 茂井康宏のブログ

問題解決につながる「ビジネスプランの策定」、外さない「商品開発・改良」、商談相手が前のめりになる「販路開拓」をサポート

数字から逃げるな!

2021年06月30日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

先日、ある企業の全体会議で次のような話をしました。
「数字から逃げるな」「業務をこなすな」。


その企業は、従業員の数が増えてきたことで分業制が進みました。
分業制のメリットは、特定業務に集中できる環境が整備されることです。
しかし分業化が促進されたことで、各従業員は、業務を全体から俯瞰して捉えることができなくなっていました。

「(数値)計画は分かるけど、それよりも目の前の業務で手一杯」といった具合です。

そこで、部署ごとに詳細な数値計画を立てることにしました。
全ての部署が連動した数値計画です。もちろん、期首に打ち立てた全体の目標値とも連動しています。

そしてその計画は、月単位に落とし込みます。
仮に差異が生じた場合には「なぜ計画通りいかないのか」を検討します。
質、量、頻度などを見直すのです。

これが冒頭の言葉に集約されています。

計画を放棄しないこと。やり抜くこと。粘り続けること。
企業経営においては、立ちはだかる障害を超え続けることが大切であると考えています。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \応援ありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

-支援機関向けサービス-
「セミナー・研修」 効果が出るから高満足!
「個別相談会」 オーダーメイドで問題解決!

全国の支援機関や、中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタントが
ノウハウを余すことなくお伝えいたします。

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
お会いできることを、楽しみにしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

売れてます!アサヒの食べるカップ。

2021年06月28日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

アサヒビールが販売している「もぐカップ」が売れているようです。
OGPイメージ

4カ月で2万個が売れた! なぜアサヒは食べられる容器「もぐカップ」を開発したのか

アサヒビールが3月に発売した、食べられる容器「もぐカップ」が人気を集めている。販売目標は年1万個を掲げていたが、わずか4カ月で2倍の2万個も...

ITmedia ビジネスオンライン

 


もぐカップは、使った後にモグモグできる「使い食べ」をコンセプトにしているそう。
味は「プレーン」「えびせん」「チョコ」「ナッツ」の4種類です。
1箱10個入りでS(1,150円)、M(1,200円)、L(1,400)の3種類が用意されています。

賛否両論あると思いますが、わずか4ヶ月で2万個も売れています。
コップ代わりにと開発していたところ、アイスクリームでパフェをつくるなど、様々な使われ方をされているようです。

なおこの商品を開発された方は、大ヒット商品「スーパードライ 生ジョッキ缶」の生みの親だそう。



彼は次のように話しています。
1)既存技術を組合せてイノベーションを起こすこと
2)沢山のひとの声を聞かなければズレてしまうこと

仰るとおりです。
ほとんどの商品・サービス開発は、「0→1」ではなく既存の要素を結合させています。
また「したいこと」を優先させると基本的に外します(例外もありますが)。ひとによっては「300人の声を聞け」とも言われます。

何気ない記事ですが、良記事です。
ぜひご覧ください。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \応援ありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

-支援機関向けサービス-
「セミナー・研修」 効果が出るから高満足!
「個別相談会」 オーダーメイドで問題解決!

全国の支援機関や、中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタントが
ノウハウを余すことなくお伝えいたします。

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
お会いできることを、楽しみにしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

それ、解くべき問題ですか

2021年06月26日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

私が経営顧問先で取り組んでいることは、①プロジェクト型、②問題解決型に大別できます。
プロジェクト型とは、定めた期間や目標に向けて、業務遂行を管理・サポートしていくものです。商品開発をイメージすると分かりやすいかもしれません。
一方、問題解決型は、発生した諸問題を都度解決していくものです。

ここでいう問題とは、現状とあるべき姿のギャップのことです。
現状が安定していたとしても、目標がある限り問題は発生するものです。

問題解決の際に気をつけたいのが、モグラ叩きにならないことです。
生じる諸問題を順番にモグラ叩きをしていては、時間が足りなくなってしまいます。



問題解決に入る際には、本当に解くべき問題なのかを確認します。
緊急度や重要度が高いものか、インパクトが大きいのかを確認するのです。
そして解くべき問題を握り(共有し)、意欲喚起をしながら解決までのストーリーを検討していきます。

私の経験上、表面化した問題の解決は、本質的な問題解決には繋がりません。
よって目に見えない本質的な問題を見極めて、重点主義で取り組んでいくことが肝要です。

皆さまが問題解決を行う際には、本当に解くべき問題なのかをしっかりと確認して頂ければと思います。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \応援ありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

-支援機関向けサービス-
「セミナー・研修」 効果が出るから高満足!
「個別相談会」 オーダーメイドで問題解決!

全国の支援機関や、中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタントが
ノウハウを余すことなくお伝えいたします。

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
お会いできることを、楽しみにしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

もし、忙しければポジティブに!

2021年06月23日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

「忙しい…。」
最近よく聞く言葉です。

忙しいことは幸せなことです。
しかしネガティブな言葉は、感情やパフォーマンスにマイナスの影響を与えてしまいます。

だからこそ、ボジティブに過ごしていきたいですよね。
特に仕事は徹底的に楽しむことが大切だと言われます。


そこで今日は、私が心がけている「ボジティブ感情を保つ方法」をお伝えします。
その方法は、以下の5つです。

1.志や意義を持つこと
・軸を定めることで原動力が生まれます。
2.目標を設定すること
・達成するたびに、充実感が得られます。
3.ライバルを作ること
・よい競争心は張り合いを生み出します。
4.メンターを持つこと
・方向性が定まり、精神的に安定します。
5.睡眠を確保すること
・身体の免疫力や、生産性が向上します。

いかがでしょう。
可能な範囲で取り入れてみて下さい。

仕事を楽しみながら、素晴しい日々を過ごしていきましょう。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \応援ありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

-支援機関向けサービス-
「セミナー・研修」 効果が出るから高満足!
「個別相談会」 オーダーメイドで問題解決!

全国の支援機関や、中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタントが
ノウハウを余すことなくお伝えいたします。

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
お会いできることを、楽しみにしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

事業再構築補助金。通常枠は30.14%!

2021年06月21日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

先日、「事業再構築補助金」第1回公募の補助事業者が採択されました。
公募結果の概要については、以下リンク先をご覧ください。

第1回公募結果の概要について

当社の予想通り、「通常枠」は大変厳しい結果となりました。
通常枠・特別枠(中小企業等)の採択率を導き出してみると、通常枠は30.14%という結果になりました。




なお、採択案件は「事業者名」「事業計画名」等のほかに、「事業計画書の概要」も公表されています。
今後申請される方は、ぜひ参考になさって下さい。
事業計画書の概要:緊急事態宣言特別枠
事業計画書の概要:通常枠・卒業枠・グローバルV字回復枠

さて、事業再構築補助金事務局が公表した公募結果の概要資料で気になったのは「認定支援機関別応募・申請・採択状況」です。
当社にて、各認定支援機関別の採択率を導き出してみました。



事業再構築補助金の申請を検討されている方は、参考になさって下さい。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \応援ありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

-支援機関向けサービス-
「セミナー・研修」 効果が出るから高満足!
「個別相談会」 オーダーメイドで問題解決!

全国の支援機関や、中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタントが
ノウハウを余すことなくお伝えいたします。

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
お会いできることを、楽しみにしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com