中小企業診断士 茂井康宏のブログ

問題解決につながる「ビジネスプランの策定」、外さない「商品開発・改良」、商談相手が前のめりになる「販路開拓」をサポート

選ばれる理由をつくること

2018年07月30日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

今日は、創業支援の際に気をつけていることについて。

創業は、産業の新陳代謝を促進して、日本経済を活性化させるためにとても重要です。
2013年に閣議決定された日本再興戦略では「米国・英国並みの開業率10%台を目指す」ことが掲げられ、2014年に施行された産業競争力強化法においては、地域における創業を促進するために、市町村区と商工会・商工会議所等が連携した創業支援が行われています。

肌感覚でも感じていますが、最近の開業率は徐々に上昇しています(2016年の開業率は5.6%)。
しかし、「長年の夢だったから」「料理のお墨付きをもらえたから」などといった理由のみで、深く考えることなく、創業に踏み切る方も、依然多いように思います。

そのような場合、私は警告を鳴らすようにしています。
特に、開業率・廃業率が高く、入れ替わりが盛んな飲食サービス業、生活関連サービス業については、より慎重に対応します。

また、創業支援に着手した際には「選ばれる理由をつくること」に注力しています。

創業は、客数確保と資金ショートのスピード勝負です。
よって、早期に目標客数を確保していかなければなりません。
そのためには、わざわざ来店頂ける理由づくりが重要だと考えています。もちろん、競合店舗と比較したうえでの理由づくりです。

創業者の皆さまには、「選ばれる理由づくり」のために支援機関や専門家(中小企業診断士など)を上手く活用してほしいと思います。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国各地の支援機関(商工会・商議所)や、
中小企業大学校に登壇する中小企業診断士
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

どうして文字にこだわるのか

2018年07月26日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

昨日、経営顧問先で、販路開拓にかかる営業ツール(担当者直結ツール)を作成しました。
その際行ったことは、1)顧客の悩みごとを3つに整理し、それに対応する解決方法を示すこと、2)他社との違いや対外的評価、実績などを3つに整理すること、3)提供サービスを端的なキャッチコピーにまとめること、等です。

私は、文字化することにこだわります。
その理由は、文字が最もバグの少ない表現ツールだと考えているためです。

雛形は作成しました。あとは社内で、セグメントごとの書き換えです。
報告が楽しみです。

また、ある方からコメントをいただきました。
以下、原文ママ。

貴重な時間の中ご依頼ご相談を受けて頂き、大変ありがとうございました。
開業に向けてぼんやりと想像していた絵を、巧みな会話にて的確な言葉に引き出して頂き、序列にして整えて頂きました。
事前に調査されていた資料にて、土地の性質にあったアドバイスで、自分の計画に足りない項目が浮き彫りになり、今後取り掛かるべき順序など簡潔に整理する事ができました。
調理作業のみ従事してきた自分には、マーケティングと言う大事な部分がかけており、先生の情報分析や言葉の選択など指導を受け、改めて創業計画の大切さに気付きました。
今後とも御指導承りたいと思います。

ここまで。

励みになります。
引き続き、頑張りましょうね。

さて明日は、別の経営顧問先で、短期プロジェクトに取り組みます。
泊まり込みになりますが、一生懸命がんばります。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国各地の支援機関(商工会・商議所)や、
中小企業大学校に登壇する中小企業診断士
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

創業支援。大手術。

2018年07月24日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

先日、四国内の某商工会議所にて、創業の個別相談を行いました。
今日は、そこでお会いしたB氏のお話です。

B氏は、数カ月後に飲食店を開業されるとのこと。
ある希少な肉を活用した、地域初の業態です。
準備もそれなりに進んでいるようです。

しかしヒアリングを重ねていくと、構想に無理があることが分かってきました。

そこで、B氏の想いを踏まえつつ、一から検討していくことになりました。
具体的には、競合店舗の状況や顧客ニーズの想定、強みの棚卸し等を経て、事業領域、ストアコンセプトの再設定を行い、さらに、名物料理を想定したうえで、新たなショルダーネームを設定していきました。

もちろん、当初の構想は、大きく変化しました。
いわば大手術です。
しかしB氏は、大いなる自信を手に入れらたようです。

個別相談のなかで、時間がたつにつれ成長されるB氏。
「飲食店の成功を通じて地域に貢献していきたい」と胸を張ります。

なぜか応援したくなる、独特の雰囲気を持つBさん。
頑張ってくださいね。応援しています。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国各地の支援機関(商工会・商議所)や、
中小企業大学校に登壇する中小企業診断士
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

「持続化補助金」の採択結果

2018年07月20日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

昨日、平成29年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)」の採択事業者が発表されました。
日本商工会議所 (商工会議所の管轄地域)
全国商工会連合会(商工会の管轄地域)

当ブログでは「持続化補助金の採択率を高めるポイント①~⑤、番外編」を掲載してきました。
少しでも、皆さまのお役に立てたでしょうか。

さて、今回私は、県内外の8件をお手伝いさせて頂きました。
もちろん、全て採択されています。

なによりも嬉しかったのは、以前、私の講義を受講された経営指導員からのメール。
「先生のお蔭で、全て採択されました!」

感無量です。
引き続き、D(実行)、C(評価)、A(改善)に向けて、尽力してください。


なお、ものづくり補助金2次公募については、日刊工業新聞に以下の記事が出ていました。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
西日本豪雨/ものづくり補助金、被災中小の事業期間延長 2次公募優遇も検討


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国各地の支援機関(商工会・商議所)や、
中小企業大学校に登壇する中小企業診断士
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

女性週刊誌を大量購入したわけ

2018年07月19日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

チラシやホームページ等を制作する際に、想定顧客からの同調を促進させる効果的な方法があります。
それは「想定顧客が目を通しそうな雑誌」を調査すること。

写真や色使い、そして言い回しなど、沢山の気づきが得られるでしょう。

先日も、某企業の社長(男)と二人で、女性週刊誌を大量に購入してきました。
相手を知り、相手に合わせていくこと。とても重要なことですね。

ぜひ参考になさってください。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国各地の支援機関(商工会・商議所)や、
中小企業大学校に登壇する中小企業診断士
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com