中小企業診断士 茂井康宏のブログ

問題解決につながる「ビジネスプランの策定」、外さない「商品開発・改良」、商談相手が前のめりになる「販路開拓」をサポート

なぜ、スマホゲームで時間を捨てるのか

2020年06月29日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

タイム・イズ・マネー。日本語に訳すと「時は金なり」。
時間はお金のように大切だという意味です(機会損失という意味も含まれています)。

以前にもお伝えしましたが、私は「時間」をとても大切にしています。
「金」以上に大切という認識です。

理由は、ヒト・モノ・カネ・情報と違い、時間だけは調達できないからです。


先日、必死にスマホゲームに勤しむビジネスマンを見ました。
私は不思議に思いました。「なぜ、時間を捨てるのか」。

例えば、スマホゲームに1日2時間を費やした場合、1年間で30.4日(730時間)になります。
これを10年間続けると304.2日です。

スマホゲームに1年弱も費やしている計算です。
限られた人生で、これほど無駄なことはありません。

参考までに私は、スキマ時間を意識的に使っています。
例えば出張の日は、「空港」で読書をして「飛行機」でパソコンを操作して「空港バス(※)」ではあの仕事をしよう!と事前に計画を立てています。
※まとまった時間が確保できる空港バスの一択です

またスキマ時間では、質の高い情報を沢山入手するよう努めています。
良質な情報を組み合わせて、仮説を立てて、検証するの繰り返しです。

スマホゲームに勤しむひとと、その横で読書をするひと。
この差は圧倒的です。

スマホゲームでレベルアップもいいですが、私はスキマ時間の有効活用で「自身のレベルアップ」を目指していきたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \いつもありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting
ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
関連記事「これが、3種のコンテンツ

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

店舗内に着目した、売上高拡大策

2020年06月26日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

最近、雨の日が続いています。
雨の日は視界が悪いだけでなく、路面が滑りやすくなっています。
特に高速道路は、スピードの出し過ぎに注意ですね。

さて先日、経営顧問先に対して、新商品の売上高拡大策についてアドバイスしました。

商品の売上高は「1店舗あたり販売額×店舗数」と分解することができます(切り口の一例です)。
当該企業はこれまで「店舗数」を変数と捉えて、販路開拓を実施してきました。
今回は「1店舗あたり販売額」に着目して、売上高のさらなる拡大を目論みます。


一般的に小売店は、メーカーと比較して対象商品への思い入れがありません。
よって小売店への過度な期待は避けなければなりません。
そこで今回は、可能な範囲でのインストアプロモーションを検討しました。
いわゆるインストアマーチャンダイジングです。

具体的には、顧客の購買プロセスを明らかにした上で、手を打つべき箇所を明確化しました。
そして、対象顧客の志向やニーズ、商品価値を棚卸しして、各種ツールを制作していきます。

何を変数と捉えて、目標売上高を達成していくのか。
これは、都度変化していくものです。

柔軟かつ確実に対応して、今後の評価・改善につなげていきたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ \いつもありがとうございます/

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting
ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
関連記事「これが、3種のコンテンツ

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

いま話題。ローソンのPBパッケージ変更。

2020年06月24日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

昨日は四国内の商工会議所向けにオンライン研修を実施しました。
やはり「Spotlight(スポットライト)」は便利ですね。
ここ数年使用していますが、オンライン研修ではより威力を発揮します。

関連記事「さあ、注目を浴びよう。スポットライトで。

さて今日は、ネット上で議論を巻き起こしているローソンのパッケージデザイン論争について。

2020年春、ローソンはプライベートブランド(PB)の食品約680品目のパッケージを一新しました。
アルファベットで「TOFU」「NATTO」「SOFT SPREAD」などと記載された商品は、ネット上で議論を巻き起こしました。

消費者からは「可愛い」という意見が寄せられる一方、「分かりにくい」「他の商品と区別しにくい」などという批判も多かったそうです。

それを受けローソンは、社長自ら「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている」として、一部商品のパッケージを早くても7月には変更する方針を明らかにしました。


賛否はさておき、私は大変驚きました。
小規模事業者や中小企業ではなく、なぜローソンが英語表記のブランドネームを採用したのか。
多種多様な消費者を対象としているにも関わらず、なぜ小さい文字で小さい写真を用いたのか。
分かりにくさは、消費者はもちろん、現場で働くスタッフの混乱も招くでしょう。

私のセミナーでは、パッケージデザインについて次のようにお伝えしています。
検討したベネフィットを強く発信していくことと、目立つことが大切である。そしてブランドネームで、英語表記は採用しないこと。理由は、一瞬で理解できないため。

今回の整理整頓、統合されたパッケージデザインは大変素晴らしいと思います。
しかし、デザイナーの視点がやや強すぎたのかもしれません。

ある方は「今のコンビニはダイバーシティに対してコンビニエンスを提案しなければならない」と言いました。
そのとおりだと思います。

色々と考えさせられる事例ですね。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting
ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
関連記事「これが、3種のコンテンツ

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

今年も注目だ!ポータブル。

2020年06月22日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

この土日は、クライアントとのアポイントがなかったため、研修資料を作成していました。
気がつけば、中小企業大学校の講義もそろそろスタートです。

関連記事「今年も、中小企業大学校に登壇します

先日、中小企業大学校から、新型コロナウイルス感染症対策についての文書が届きました。
今年は、3密対策を徹底されるそうです。
その内容は、流石の一言に尽きます。

さて最近、暑い日が続きますね。
私のデスクでは、卓上扇風機と冷風扇(れいふうせん)が大活躍しています。



近年、雑貨の一部カテゴリーで注目されているワードがあります。
それは「ポータブル」です。

ポータブル扇風機、小さすぎる水筒、お一人様小型炊飯器など、数多くのヒット商品が出てきました。
また今年は、マスク扇風機なるものも市場投入されるとのことです。

ポータブル扇風機は、私も「何台か」所有しています。
爆発的に売れて、今では100円ショップにも陳列されています。

このポータブル扇風機ですが、今年も間違いなく売れるでしょう。
マスク着用による熱中症対策が叫ばれているからです。

ここで注意したいのは、類似商品を模倣して、二匹目のドジョウを狙おうとしないこと。
高い確率で失敗するでしょう。
理由は、消費者のベネフィットが驚くべきスピードで進化しているためです。

新商品を開発していく際には、どのベネフィットを捉えていくかが勝負の分かれ道になります。
ポータブル扇風機に限ると、今年はまだ「利便」で勝負できるかもしれません。
ただし、ベネフィットの飛躍は厳禁です。
※私のセミナーを受講された方は分かると思います

消費者が無意識に感じていて、市場を牽引する商品が捉えきれていないものはなにか。
興味深く動向を見守っていきたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting
ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
関連記事「これが、3種のコンテンツ

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

さあ、注目を浴びよう。スポットライトで。

2020年06月19日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

先日、中国地方の商工会議所向けにオンライン研修を実施しました。
大変前向きな経営指導員のお陰で、円滑に進めることができました。

ここ数日、沢山のセミナー・研修、個別相談会の依頼を頂いています。
商工会・商工会議所からの依頼は、積極的に受けるようにしています。

「まだ引き受けられますか?」等と質問されることもありますが、まだまだ余裕があります。
理由は、財団や支援センター等といった公的機関に属していないためです。
つまり「アドバイザーやコーディネーターとして週に何日間か勤務しなければならない」等といった制約がないのです。
私のメインは経営顧問先へのコンサルティングです。
よって柔軟に対応することが可能です。

さて今日は、セミナー・研修で大活躍するレーザーポインターについて。
近年のレーザーポインターは大変進化しています。
光も赤、青、緑など様々で、ページを進めたり、戻したりと、多機能化が進んでいます。

なお、私が愛用しているのは、ロジクールの「Spotlight(スポットライト)」です。


※商品説明は画像をクリックして下さい


大きな特徴は、ソフトウェアでポインタを実装している点。
よって、マルチスクリーンやマルチモニタでも、すべてにポインタが表示されます。



名前のとおり、スポットライト(強調表示)がプレゼンを引き立ててくれます。
またズーム表示(拡大)や、レーザーポインター(円)などが画面上に表示されるほか、振動機能で指定時間も通知してくれます。
さらにpdfやWebブラウザのスクロールも、腕を振るだけです。

「Spotlight(スポットライト)」は、オススメのツールです。
私のセミナー・研修を受講される際には、ぜひご注目下さい。

なお最近では、Zoomでも活用しています。

関連記事「Zoomでもポインターを使おう!(2)


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting
ビジネスプラン策定や商品開発・改良等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
関連記事「これが、3種のコンテンツ

以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com