goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

子どもの日は 柏餅!

2022-05-05 11:35:05 | 日常
※ワクチン情報については このブログ最後のところで案内しています※
2022年5月5日追記あり




        * * * * * * *

今日は早朝ドライブ 気持ちよかった
いつもは通らない路 この時期素敵になっている
道路沿いの木々が大きく枝を広げて まるで緑のトンネル
長い坂になっているから めちゃめちゃ気持いい

今日は 5月5日の子供の日! 端午の節句というよりは
子どもの日の方が馴染みがある

五月人形さんたちにも 美味し柏餅を!
自分ばかり食べていたら ダメじゃん!と思う私
美味しい柏餅のお店 粒あんだけしかないそうだが
以前書いたように 種類で迷わなくって済む
それで ひとっ走り買いに行ってきた

それとは別に 「蕗」の下ごしらえもあった
なんと言っても 旬の味をお店頼みにしている私

どうも 自治会の役員の時にご一緒だった方が
「これじゃいかん! 旬の味を伝えなければ!!」と思ってくれたよう
多分 「教えがいのある生徒」と思ってくださっているのかも?

昨日の午後の予定が 一本の電話で吹き飛んだ
御庭のフキをとったから 持って来てくださるとの電話
頂くのに 届けてもらうのは毎度のこと過ぎて申し訳ない
「私、取りに行きますね」

そこからが 自然教室のスタート
お庭に出ている フキの葉っぱの観察
そして シダの観察
「これと アレは違うのわかるでしょ?」

「わかりません! 同じ葉っぱに見えます」
「え~~~~! 全く違うでしょ!!」

「このふわふわの葉っぱのもちゃがりがこちらはあるけれど・・・」
いろいろ 見て思ったことは言ったのだけれど 却下!!
(なんでわからないのかな?)真剣にその方は 考えてくれて
根元の葉脈の色が違うと教えてくれた 「確かに違う!納得です」

永遠のテーマ 「菊の葉っぱと ヨモギの葉はわからない!」
「え~~~ わからないの」

子どもの頃 山菜があるところで育った友人たちは
「ね! ヨモギはこういう葉っぱしているのよ!!」何度も教えてくれた
最後は「東京で育ったから 分からなくってもしょうがないわね!」
だいたい こんなところで落ち着くので 今だにわからない状態の私

その方の庭にある菊の葉っぱをとっては ヨモギの生えているところに持って行き
「ね! 全く違うでしょ!!」
「同じように見えます。 1人では判別は無理だと思います」

じっくり比べながら見たら 菊の葉っぱは全部が緑色 
ヨモギは葉っぱの奥に黄緑色の線がある!!!!
確かに違う! 手ごたえあり

さらに見たのがよくなかった
「でも! 先端の新しいきみどりの葉っぱには 模様は見えません!
先端をとる時 迷う気がします」
さらに考えた
「あ! 先端の葉っぱをとる時には 下の葉っぱもみますよね・・・」

その方は 本当に教えたい気持ちがあるから
私と一緒に 葉っぱをじっくり見て
「菊の葉っぱは 葉っぱのギザギザ間隔が離れているよ
太さも横に太いけれど ヨモギは比べると縦に長いよ」

大きな菊の葉っぱ 中ぐらいの葉っぱ 小さな葉っぱをヨモギの横に持ってきて
しっかり覚えてねの 指導者の姿
友人たちよりも 教えたい気持ちが強いみたいで ありがたいなと思った

「はい! よくわかりました」元気よく答えた私
チラリと横の菊の葉っぱを見たら 葉っぱにすき間があるのが一か所だけ
あとは 離れていないでくっついている
一人で採るときに こういうのに出会ったらと考えて
「わかりましたけれど 一人では採りません たぶん」

側に菊の葉っぱがあって 比べながらとるなら 分かるかもしれない
でも 友人たちと自然の中で見るときは あたりまえの草の中にある気がする

キノコの話などもしてくださって 結論として
「わからないものは 今まで通り取らないのがいいね!」
キッパリと私も返事ができた
「はい わかりました! ありがとうございます」

この方はフキノトウやタラノメなどなど旬を運んできてくれる方
この前の 「タラの木がわかった事件」を簡単に報告した
そしたら 太いタラの木があるよと またまた話が広がって・・・
そんなこんなで 昨日は庭作業はほとんどできなかった
キヌサヤエンドウを収穫したぐらい(^^)/

今日こそは 花壇とちび畑に飛び出さないと

子どもの日には 毎年得意の五目ずしを作る
子供たちの成長を願って 美味しいものを食べて自分たちも元気アップ
小さな楽しみが大きな喜びに変わることが 嬉しい

今日も笑顔の気持ちで過ごしましょう
( ^^) _旦~~




ワクチン接種に迷っている方ぜひ検討してください 
♪お知らせ1♪
ワクチンデメリット情報は2022年4月1日ブログからの過去旅行でどうぞ
♪お知らせ2♪
2022年5月5日 上記ブログに追記しています



♪♪♪



コメント (2)