伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

志摩の国分寺 (志摩市国府)

2016-05-10 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
奈良時代の天平13年(741)1国1寺政策で
国家の安泰人民の幸せを願い建立された

応仁の乱(1468)の兵火で焼失 
現在の寺は 天保7年(1836)7年の歳月を掛け
落慶した

5月8日は 地元では 8日さんと親しまれている
花祭りで 御釈迦さんの誕生 甘茶かけが行われた

山門から境内の様子です

人気ブログランキングへ

建築美のある志摩の国分寺

2016-05-10 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
180年前 素晴らしい建築美の建物が
建てられ その技術力は 目を見張るものがある 
当時は きらびやかな 素晴らしい厳かな 
建造物だったであろう


人気ブログランキングへ

御釈迦さん誕生日 甘茶かけ (志摩国府の国分寺)

2016-05-10 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
釈迦誕生は 4月8日行われるところが多い
国府の国分寺 磯部三ケ所の栖雲寺(せいうんじ)では
月遅れの 花祭り(灌仏会あるいは 降誕会〉です

甘茶は 釈迦誕生のとき降ってきた 甘い雨だそうです
甘茶をかけられた釈迦像と子供の慎重な眼差し


人気ブログランキングへ

花まつり法要会の志摩国分寺の壁画 (志摩国府)

2016-05-10 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
ご本尊は 薬師如来で 2mの桧材の寄木つくり
室町末期の1527年製
御開帳は 約20年に1度とされている
堂内では 法要が営まれていた
両横には 薄暗いが 仏像の壁画が施されていた


人気ブログランキングへ