伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

立神の盆・陣ばやしと ささら踊り (志摩)

2019-08-18 07:00:08 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
この行事は 5年にⅠ度 
ご先祖と新亡者の供養で行われる
陣ばやしは 入場の精霊供養儀式



人気ブログランキングへ
 

陣ばやし (立神)

2019-08-18 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
露払の裃姿  白い肩衣装の張抜持ち(ツバジョウチン)
(木刀につばのついた灯篭状の物)
裃姿で 高張り提灯や 提灯 福傘の持ち役がある
他に 剣先状の烏帽子のような帽子を被った
大童(オオド)は 鼓を持ち 大きな地声を張り上げる

小童(コド)は 待烏帽子を付け 小さな鼓を持ち
掛け声は 裏声です

白の肩衣装で官笠を かぶっり 締め太鼓
笛吹き 太夫 が続く



人気ブログランキングへ
 

ささら踊りが始まる (立神)

2019-08-18 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
ささら踊りは 中世の芸能の流れをくむもので
カンコ踊りの一種 太鼓 ほら貝 鉦に合わせ
激しく飛び舞わる踊り
子供が 竹で作った ささらをすり合わせて
音を出す珍しい楽器使うことから ささら踊りの
名がついた

ささら踊は 踊り衣装に身を包んだ
3人のカンコを中心として
棒振り 貝吹き 山伏のほか 大ザサラ 小ザサラが
大きな輪となり「こおどり」「綾(あや)おり」
「長拍子(ながびょうし)」「こきりこ」「引き踊り」と
踊り歌に合わせてササラやコキリコを打ち鳴らす 



人気ブログランキングへ


円陣の中で激しく舞う (立神)

2019-08-18 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
3人のかっこ(鞨鼓)持った男性は
激しく 飛び踊り 迫力があるが
夜で 動きがあり 
フラッシュなしでの撮影は難しい
動く部分は ぶれるが 
それが 動きとして 現われる 



人気ブログランキングへ
 

踊りの最後は 南無阿弥陀仏 (立神)

2019-08-18 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
陣ばやし ささら踊りの皆さんは
総牌(そおひ)の前集まり
観客は 身を低め 「南無阿弥陀仏」と
連呼すし お開きとなった



人気ブログランキングへ