伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

倭姫神社 秋の例祭 (伊勢市楠部町赤井谷)

2019-11-07 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
倭姫命は 各地を巡行し伊勢神宮鎮座に
奔走されたが 神社創設は
新しく 今年96年

倭姫命は 御杖代(みつえしろ)といわれ
天照大御神の御杖代となって 皇大神宮
創建に功績のあった
神社に隣接する 間(あい)の山に
小さな古墳があり 尾上(おべ)御陵がある
ここを 倭姫命の陵墓とする伝承があることから
倭姫神社が 創設された

伊勢神宮に深くかかわられた方であるが
陵墓は つつましやかであり断定が遅れ
神社の創設は 近年
秋の例祭が行われた
 


人気ブログランキングへ
 

神楽 納曾利(なそり)

2019-11-07 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
蘭陵王との番舞(つがいまい)で
蘭陵王の装束が 朱色のあざやかな竜の唐織りの裲襠(りょうとう)
納曽利は 毛べりの裲襠(うちかけ)装束(緑系)に身をつつみ
表(面)を付け 勇壮に舞う走舞(はしりまい) 



人気ブログランキングへ

ふるまいのぜんざい

2019-11-07 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
参詣者には ぜんざいが ふるまわれた
暑さが長く続いていたが 11月ともなると
急に朝夕が冷え込むようになり
神社は 森の中で寒く
暖を取るのに丁度良かった 



人気ブログランキングへ

奉納芸能 伊勢音頭

2019-11-07 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
荷物にならないお土産として
全国に広まった伊勢音頭
歌詞は 土地土地の
要素を取り入れているが
全国に2000以上受け継がれている

四季桜の咲く中で にぎやかに
正調伊勢音頭が繰り広げられた


人気ブログランキングへ