![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/1861f71c1e7eacd7e72e7c001dd09354.jpg)
内裏様は 男雛と女雛 一対
女雛は 華やかで美しく つい目が向いてしまう
右は吊るし雛
「ひいな」とは「小さくてかわいらしいもの」という意味があり
ひいな遊びで使われていた人形は人の代わりに厄を受けてくれる
厄祓いの流し雛として川や海に流されるようになった
これが「ひな人形」の由来で
行事としての上巳(女の子がの健やかな成長を祈る)の節会と
ひいな遊びのひな人形が長い時間をかけて混ざり合い
現在の「ひな祭り」となったといわれている
江戸時代の初期、寛永6年(1629年)に京都御所(天皇が住んでらした場所)で
ひな祭りが催され その後
幕府の大奥(江戸城で将軍家の子女や女中が住んでいた場所)でも
ひな祭りが行われるようになった
江戸時代の中期には 女の赤ちゃんが誕生すると 祝う初節句の風習生まれ
ひな祭りはますます盛んとなった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます