伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

塀越しの「てんれい」河津桜 (大王町波切・大慈寺)

2016-02-27 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
てんれい桜は お寺の至る所で
見事に咲き 特に 瓦を被った土塀越しの
桜は 良く似合いとても良い感じです


人気ブログランキングへ

メジロ飛び交う「てんれい」河津桜 (大王町波切・大慈寺)

2016-02-27 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
メジロは 群れを成して飛来し 
忙しき動き回り 花密を採っている

写真に納めたくとも 焦点が合うころには 
その場所にいない 本当に落ち着きの無い鳥

人気ブログランキングへ

美しく咲く「てんれい」河津桜 (大王町波切・大慈寺)

2016-02-27 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
大慈寺本堂を背景に咲く てんれい河津桜
寒い季節の終わりに ぱっと咲く
華やかな色合いは 心なごみます


人気ブログランキングへ

大慈寺お堂前の「てんれい」河津桜 (大王町波切・大慈寺)

2016-02-27 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
3月6日 お堂内では 観桜会が開かれる
お茶席 二胡の演奏 踊りなどが行われ
お堂の中から 透過光の観桜は 乙なものです


人気ブログランキングへ

咲き誇る「てんれい」河津桜 (大王町波切・大慈寺)

2016-02-27 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
桜の咲き具合 天候 すっかり春の様相です
3月6日の 観桜会まで 
この状態で持ってくれれば 良いのだが?


人気ブログランキングへ

御船祭(おふなまつり)(鳥羽市松尾青峰山正福寺)

2016-02-26 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
第一霊峰の正福寺は 北海道から鹿児島まで
海運 漁業関係者の篤い海上守護の信仰を集めている
大会式(御船祭) の縁日で
朝から 山門界隈に 露店が並び 
山中でありながら華やかです

正福寺大門は ほぼ30年の歳月を経て 1830年完成
大門前の大灯篭は 大阪西ノ宮の樽船連中が奉納
的矢より 66丁の細い曲がりくねった山道
蟻の歩むがごとく 汗と共に奉納された

 
人気ブログランキングへ 

青峰山正福寺の大門 (鳥羽市松尾)

2016-02-26 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
裏に回ってみれば 実に手の込んだ
建造物で 色褪せているものの 
当時は 日光東照宮にも勝るとも劣らない
彫刻と 色彩があったような痕跡が残る


人気ブログランキングへ

青峰山正福寺の大門の彫刻 (鳥羽市松尾)

2016-02-26 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
大門の至る所に 浮かし彫りが施され
2っと同じものがない
彫刻の美は 稀に見るところで 鳥羽藩に過ぎたるものと
言われた 素晴らしいものです


人気ブログランキングへ

峰山正福寺金堂(鳥羽市松尾)

2016-02-26 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
身丈1寸8分の11面観世音を祀っている 
この観世音は 人力の彫刻ではなく 南海より
鯨に乗り出現した補陀洛山(ふだらくせん)の
真應と云われいてる
勝宝元年菩提法師が 山に登り尊像を3重作りの籠に納め
以来密仏とされ 納められている


人気ブログランキングへ

峰山正福寺の建築美(鳥羽市松尾)

2016-02-26 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
金堂から聖天堂へは ローカで繋がり
重厚な建造物の 建築美がすばらしい

山の道なき道を 大量の木材を運び 優れた
大建造物を作った古代に人に頭が下がる


人気ブログランキングへ

汗かき地蔵縁日(志摩市波切)

2016-02-25 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
堂の山には 汗かき地蔵の代苦堂 薬師如来堂
思案地蔵堂のほか 多くの信仰のお堂が並ぶ
正に お堂の山です

波切は 漁業の町 幾重にも信仰が厚い
桜も咲き始め 和尚さんは 祭りの様子を 
カメラに収めている


人気ブログランキングへ

汗かき地蔵縁日のお詣り(志摩市波切)

2016-02-25 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
境内は 狭いが 参詣者は 朝早くから来て
午前中は このような人出が続く

昼前からは 遠来の参詣客が
多く来られるようになりました


人気ブログランキングへ