#双体道祖神 新着一覧

米山回廊・水野の春
米山の雪もだいぶ消えてきたようだ。雪解け水の勢い! 水野の集落入口。看板に銚子屋とあるお店は冬季のみ営業の蕎麦屋さん。予約はいつも埋まっていて、まだ食べたことがない!山道の

仲睦まじい双体道祖神
双体道祖神のある場所を訪ねるTV番組を見て、男女の神様が寄り添って仲睦まじく微笑ましい姿...

新潟県上越市・秋の双体道祖神6体
最後まで見つけられなかった柿崎区水野の双体道祖神。廃村への山道への辻、切り通しの高台...

石仏を愛でる・新潟県津南町
津南町荒屋の道祖神(寛政9年 1797年)舟型、祝言手握荒屋の道祖神は背後...

群馬県赤城村・上三原田 道祖神とナナフシ
群馬県の赤城村上三原田には歌舞伎舞台←クリックがある。このブログでも紹介しているが歴史ある村にはやはり双体道祖神が多くある。ちょっと寄り道をして...

緑成す双体道祖神・新潟県十日町市
上杉謙信道と呼ばれた、戦国時代の道。その路傍に建立されている双体道祖神。(十...

双体道祖神あれこれ
群馬県赤城町彩色双体道祖神。赤城インター近くにある。この双体道祖神はアベック地蔵尊とで...

上越市安塚区 須川の双体道祖神
上越市安塚区双体道祖神 須川集落北側須川は信越トレールの最北側にある。菱岳を要し、その山域を利用してキューピットバレースキー場 ...

池田町内の道祖神とか、てるてる坊主とか・・ in 長野県池田町
池田町から見る大天井岳、東天井岳、横道岳・・・と生意気にも固有名詞で書きましたが、実はどの山がそうなのか皆目わかっていません 😅...

松川地区の道祖神:石仏 in 長野県松川村
松川村緑町、松の木の下に「酒器祝言双体道祖神」「庚申塔」各一基。「昭和七年(1932)六月 ...

旧中村家住宅と十王堂道祖神 in 長野県大町市美麻
大町市美麻、青具(あおく)交差点のすぐ近くに、国の重要文化財に指定された「旧中村家住宅...