#灰汁 新着一覧
[蕨:わらび]食生活について語ろう
・蕨Brake ,Bracken わらび ウラボシ科、シダ類の一種、日本では山菜として日当たりのよい山や野原に全国的に自生し地下茎よりでん粉(蕨粉)が作られる。古くからの食用で、繁殖力が強く自生
![苦い](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/c3/6706965695bae9b00afb6489da57af30.jpg)
苦い
あなたはだぁれ?昨日シーラカンスに行く時に待ち合わせの時間より早く行って周辺のよもぎ探...
![灰汁](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/85/2fe55588a4ac968081b9621ca8e4e78a.jpg)
灰汁
木を燃やした時に出来る「灰」。「木灰(きばい)、(もっかい)」とも言います。 昔、生活の燃料も、製塩の...
![果実のジュース秘薬](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/a6/82b34bb90ca47468040f61051bb1e781.jpg)
果実のジュース秘薬
だいぶ飲みましたので、少なくなっています。これは、師匠が作る果実のジュースの秘薬です。...
![野菜の特長など](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/ea/20f10475b5da26e4ec4477edb89e60a7.jpg)
野菜の特長など
野菜にも目には見えない特長があるそうです。野菜以外にも、運気を下げる食べ物や飲み物運気...
![薩摩隼人の端午の節句に あく巻き](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/8c/87f323d43ed9eb040376caecbf9110a2.jpg)
薩摩隼人の端午の節句に あく巻き
鹿児島では男児の節句に「あく巻き」が欠かせない初夏の風物詩薩摩版の粽(ちまき) 「あく」とは木灰に熱...
![初夏のような空](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/77/565bc962b034b7652f1af26bcbd231aa.jpg)
初夏のような空
天気良いのと、わらびのあく抜きに『灰汁』いるからってので、畑に。( ´・∀・`)灰とるのも難しいね。青い葉っぱ...
![🔷 こんにゃく作り用に草木灰で灰汁作った件 🔷](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/10/43a2867d4db18ad2da828fd3216f604e.jpg)
🔷 こんにゃく作り用に草木灰で灰汁作った件 🔷
去年暮れに講習会に行って以来、すっかりコンニャク作りにハマっています。何度か試作ののち...
![山に行けない休日は蒟蒻作り](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/19/dd32af159867e03ce3b4ad82fefdcb67.jpg)
山に行けない休日は蒟蒻作り
「蒟蒻作ろかな~~」「灰のバケツ返さないといかんしね」蒟蒻作りは過去数回灰汁から作って...
![久しぶりに手作りコンニャクを作る](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/1c/c4a864c44d9389a31f20c3baa9ff2011.jpg)
久しぶりに手作りコンニャクを作る
「灰汁も芋もあるからコンニャクを作ろうや~」「いいけど・・食べきれん~」先々週、美味し...
![20191102茶会の顛末①湿灰もどき](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/f1/4601cdeb0ab580f95023184cdd41acf8.jpg)
20191102茶会の顛末①湿灰もどき
2019年11月2日(土)~お風呂場で湿灰用の灰汁(アク)出し電気と蛇口が写り込んで、何だか分から...