12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

今日のひとこと

2025-02-20 10:43:10 | 日記

先日の今日のひとこと、『初めて買ったCDは?』の問いにブログを書いてる多くの人が「レコードなら」と書いているのが面白い。
ブログスタッフは若い人が多いのか、レコードにピンとこないのだろう。
しかし、ブログ執筆の年齢層はおそらく高め、なので「レコードなら」となる訳だ(笑)。
お店でアルファベットや五十音順に重ねて立っているレコードを持ち上げ、ジャケット見て確認した後落とすとトンと音がする。
客が数人いれば、あちこちでトン、トトンと響いてまるで小太鼓のようなあの風情をCD世代は知らない。
自分もレコード世代。
ただレコードプレイヤーを持っていなかったためエアチェックのテープ世代でもある。😁

 

当時の愛読雑誌は、FM fan(共同通信社)。音楽聞くならFMだけどラジオが好き。
BCL(Broadcast Listening)やっていたくらいだから。
BCL:狭義では、海外からの日本語放送を短波を受信できるラジオを使って聞くというマニアックな趣味(笑)。

 

さて当時、クラシック系の友人から現代音楽を享受された。高橋悠治や林光、戸島美喜夫、シェーンベルク、ジョン・ケージ等々、テープを30本ぐらい聴いているうちに、三善晃の不協和音がカッコイイと思えるようになった(笑)。ちなみに坂本龍一も前衛的な現代音楽を作曲している。

そんな中で聴いたのが武満徹の『ノベンバーステップス』。

 

 

1967年、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品である。友人に勧められて初めて聴いたとき、これは衝撃的だった。
一発でハマった。プレイヤーが付いたミニコンポを手に入れたとき最初に買ったレコードだ。
オーケストラと尺八・琵琶の競演。当時としてはかなりの前衛音楽。あのバーンスタインが涙したと言う。
尺八のブオーッて強くて低い音色やかすれるような高音の音の出し方も、尺八と琵琶を合わせたのも武満が初だったとか。

 

😃

 

CDに関しては、初めて世に出回った時、テープの巻き戻しがいらない!
これは画期的で、巻き戻し、早送りがないというのはとても楽だった(笑)。
車のキーレスでロックの開閉ができるのと似ている楽しさがあった。🤣

 

クラシック系のほかにジャズ系の友達がいて、彼からはマイルス・デイヴィス、ソニーロリンズ、ロンカーター、チャールズミンガス他、近藤等則、渡辺貞夫、山下洋輔等々これまたテープを何本ももらった。

最初、ジャズがよく分からなかった。理論的にどうのこうのというのではなく。洋楽のロックやポップスを聴いていた自分には、トリオのドラム、ベース、ピアノの音がバラバラに聞こえてシンフォニーのようにまとまって聞こえてこなかったのである。
しかしそれも聞き続けているうちに、スイングしている感じや個別のソロを楽しめるようになってきた。

 

初めて買ったCDは、『Waltz For Debby』:ビル・エヴァンスである。 😎

 

これビル・エヴァンスを知っている人に話すとオシャレ~と返事が帰ってくる(笑)。
確かこの時はチャールズミンガスも同時に買ったと記憶しているが、
初めて買ったCDは、ビル・エヴァンスと答えるようにしている(爆笑)。

 

 

クラシック系の友人は、作曲家志望だったのでもちろんクラシックも多く紹介してくれた。
しかし時代に偏りがあり古典、印象派、近代は聴いたのだがいわゆるロマン派はあまり聴いていない。リストは聴くけど(笑)。
バロックのバッハは、以前から好きだった。


その後聞く音楽は多岐にわたる。
美術浪人時代は、徹夜で模写しながら山下達郎の『メロディーズ』を繰り返し聴いていた。
ニューミュージックと呼ばれるところも割と好みである。大瀧詠一、オフコースや荒井由実、中島みゆきなど。
民謡もいい。伝統のものから異端児と呼ばれる伊藤多喜男も面白い。
ワールドミュージックは、クンビア、フラメンコ、カントリー、ブルーズ、フォルクローレ等々。
変わり種は、清水ミチコ、伊武雅刀、杉ちゃん&鉄平(スギテツ)、斎藤晴彦など(笑)。

 

余談だが、初めてウォークマンが世に出たとき、使ってみたことがある。
感想は、風の音やイヤホンコードの擦れる音が気になって歩きながらは、パスと思った。
電車ならありだなと。その後、イヤホン漏れの音が社会問題になってくるのだが。
今はコードレスで、密着型イヤホンなので昔よりは音は良いのだろうけど・・・。
高級オーディオは、少しあこがれるが車と同じで上を見たらきりがない。
こんな会話がある。

A君:君はそんなひどい音でよく音楽を聞いているな。

B君:そちらは、音楽よりオーディオが好きなんだね。

また、

夫:君はクラシックが好きという割には、モーツァルトとベートーヴェンの区別もつかないのか。

妻:あなたは音楽より分類が好きなのね。

 

そう音楽の楽しみ方は人それぞれである。
演歌が好きならそれでいいし、アイドル好きに音楽性がどうのこうの言っても始まらない。
ダンスミュージックは、踊るための音楽。民謡はもともと労働歌の一面もる。

ワクワク、ドキドキと琴線に触れるものとの出会いが楽しみである。
普段は、車の中で聴くのが多いけど、たまにはコンサートにも行きたいものだ。

 

💖

 


衆議院内閣委員会

2025-02-16 12:28:37 | 日記

それなりに生きていると政治が生活に深く関わっていることが分かってくる。

普段は、県や市町村の役所対応にいろいろ思うのだが、行政が動くのは法律があってのこと。

その法律をつくるのが国会。

憲法では「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と定めている。

 

 

毎回選挙には行くのだが、この地域、どこの政党も重要視していなくて、選ぶのに困ってしまう。そう言う所多いだろうけど。(笑)

たまに見る国会中継で『あ、この人は、真に政治家だと』

どの政党にも属していないので、党利に左右されない。与党・野党の両方に面と向かって厳しい質問をする。

と少し推しの政治家。😁

 

緒方 林太郎(おがた りんたろう)・無所属(有志の会)

自分の生活とはほとんど関係ない時もあるが、質問内容は的確である。

 

 

ちなみにNHKの解説はこちら。 

     

103万の壁って?106万、130万も…違いは?年収の壁を詳しく | NHK

【NHK】パートやアルバイトで働く人たちが、手取り収入が減ることを懸念して、働く時間をみずから調整する“制約”とされる、いわゆる「…

NHKニュース

 

 

 

福岡の人なので、選挙で応援はできないが(笑)、頑張っていただきたい。😀

ずーっと、山に行けないなあ。休みが取れるのはいつの日か。

まあ、頑張るしかないのだ!

💖

 


御所谷山 2025.1

2025-01-29 13:46:10 | 

御所谷山(ごしょがたにさん)って読むのかな?

初日の出を見た後、家でお酒飲みながらヤマップの地図を眺めていたら歩けそうな尾根を発見。
赤いマークがつかないので登山道ではないらしい。
まあ、里に近いし散歩がてら行ってみるかと翌日お昼ごろ出発。

 

展望台のところで休憩中の家族。そこにいた子供たちが『こんにちは』×3人とオウム返し(笑)。
それに気づいた母親が声をかけてくれる。
母親:『今から、観音岳まで行かれます?』
自分:『それは昨日終わりましたので、お寺の方に抜けるルートに行こうかと』
母親:『白米城の方ですね』
自分:『はい、分岐分かりますか?』
母親:『すぐに分かります』
自分:『ありがとうございます。行ってきます!』
母親:『お気をつけて!』

と話しながら、地図で見たルートとは違う話をしている(笑)。

 

初日の出」登山で登ったルート。
前日、暗闇の中を歩いたがヘッドランプだけでは分かりにくい。
おまけに『道迷い注意』と小さな札もある(笑)。

 

 

ひとつ目の分岐のここに来て、ふと考える。
先へ進めば母親との会話通りだ。これを上がれば地図で眺めていた方。

 

 

どちらも初めてコース。なら予定通り地図眺めのコースにしようと御所谷山の方へ。
御所谷山(ごしょたにやま?ごしょがたにさん?)490m。

 

 

天気は良いが、スタートが12時だったので暗くなる前に戻ってきたい。😁

 

 

地図では、頂上から延びる尾根道が、ふもとの集落まで伸びている。
すぐに急な下りに入る。道はあるが一般登山道ではないレベル(笑)。

ピンクテープあるけど・・・💦

 

 

だいぶ下りてきて振り返る。ここは林業関係の仕事道かな。

 

 

これは分かりやすい。😁

 

 

登山道ではなく仕事道感半端ない(笑)。
里に近くなると道が複数出てきて、惑わされる。登り返して沢を渡る。

 

 

出た!と思ったらなんと案内板があるではないか。 
ただ、『天ヶ城』って下りてきた道中にはなかったので、どこにある?(笑)。

 

 

ここからはしばらくロード歩きで、神社を目指す。

 

 

てくてく歩いて『横滝寺(おうりゅうじ)』に到着。山門目指して階段を上る。

 

 

市指定の有形文化財。江戸時代のものらしい。

 

 

解説をよく読むと堀坂山と関わりが深いことが分かる。

 

 

リスが1匹横切って行った。これは、桜の木かな?

 

 

実はかなり驚きだった。😮

 

 

よく生きているものだ。樹皮を通って栄養が運ばれているのだろう。
春、花が咲いたころにもう一度寄ってみたい。

 

 

この後は舗装道路を歩く。途中で二股になるので地図で確認するとショートカットできそうな山道がありそうだ。
しかし、このあたりと見当をつけたところは道ではなくどう見ても無理な薮。登り返す羽目になった(笑)。
しばらく行くともう一度山の中へ入れそうなところを発見。少し考えたが、夕方になるので今日は止めておこう。😁

 

本日の山歩き
距離:6.8㎞  時間:2時間50分(休憩20分)  標高差:のぼり / くだり:594 / 596 m


山歩だったな(笑)。今度はもう少し早めに出てしっかりと歩こう。
下りてきて15時だったので、海まで行ってみた。

 

 

カモメかな?飛んでいる。

 

2日間のんびりできた正月休みでした。😎

💖

 


観音岳・堀坂山・堀坂山(雌岳) 2025.1

2025-01-15 20:08:30 | 

2024年の初めに立てた計画。

 標語:計画と行動と健康😄
    計画はしたけど、最後まで達成できたかビミョー(笑)。
    健康は、COVID-19と風邪が1回ずつ。肩のリハビリ終了。病気より整形の方が長かった。
    指は相変わらず痛いけど。😓


 陶芸:ぐい吞みを作る。
    1月になって、焼いてみた。なかなか良い色合いに焼けて満足。😊
    

 

 

登山:大キレット予定
   雲ノ平に変更したけど、山行は素晴らしかった!

と言うところかな。

 

2025年は、陶芸活動を再開する!これが大きな目標だ。
登山は、年1のアルプス山行ができるように、体力と予算を確保!(笑)。 

 

さて、2025年1月も後半だ。
知人の息子(今年20歳)から、初日の出を見に行きたいと2年越しにお願いされていたので今年は行くことにした。😁
朝4時半集合。『夜中ですね』と言うので『早朝だ』と答える(笑)。

 

日の出は、7時ごろ。逆算して出発。昨年と同じ堀坂山だが、今年は反対周りで行く。
5時20分歩き始める。松阪の夜景。ブレてるけど💦

 

 

444ピーク。まだ暗い。

 

 

人と歩くときは、経験値を積むために前を歩いてもらうのが自分流だ。
今回も初めはそうしていたのだが、『(道は)こちらですか?』とたびたび聞かれるところに来た。
確認して『そうだ』と答えていたのだが、ヘッドランプでは、なかなか分かりにくい。
これは、初心者には無理と判断して、先頭を歩く。

樹木の間から、朝焼けが広がる。『間に合いますか?』と彼。『大丈夫!』と自分。

 

 

空が明るくなってきた。

 

 

コースタイム1時間40分のところ1時間20分で登ってきた。
普通について来れたので、さすが若い!
観音岳頂上。605m。

 

 

広くない頂上には、すでに夫婦と女性2人が日の出を待っている。すぐあとから男子2人組も上がってきた。
聞こえる会話からすると、女性達は去年もいた2人組のよう。
もうすぐ日の出だ。

 


2025年の初日の出。😍

 

 

山の上に雲がたなびいているので、一旦太陽は雲隠れ。
雲の上部が光っている。

 

 

そして、2度目の日の出。😁
こちらの方が初日の出らしく写真が撮れた(笑)。

 

 

海からの初日の出は見たことがあるらしいが、山からは初めてということで記念になったかな。
撮った写真を確認している?😊

 

 

『もう十分満足しました』という彼。
これで下山してしまうのはもったいないと鬼軍曹よろしく彼を堀坂山まで案内する(笑)。
堀坂峠までコースタイム45分だが、下りは早い。30分足らずで峠に降りてきた。

峠の駐車場は、昨年より車が少ないと思ったが、路駐している車があるのを見るとやはりいつも通りに多かったようだ。
さあ、峠からの.登りだ。ゆっくり歩いても50分もあれば着いてしまう。

 

 

すっかり明るくなって、歩きやすい。
地元の方は、家族連れで初日の出登山や元旦登山をしに来る堀坂山である。
なので、下山してくる子供たちによく会う。普段着に防寒着、スニーカーというスタイル。
たまに、ガチ登山装備の人がいるぐらい。自分もだけど(笑)。

5年ほど前、彼とその家族、もうひと家族を峠から案内したのだがすっかり忘れているようで、
こんなのどうやって上げたのですかと聞く。
聞かれても実はよく知らない。信仰の山であり、近くに神社や修験の山もあるので歴史はありそうだ。
今度調べてみよう。

 

 

確かに小さい山なのにいくつも大日如来の像がある。

 

 

ずいぶんと日が高くなった。

 

 

なんか良いなこの角度からの一枚。

 

 

35分で頂上到着。757m、堀坂山(ほっさかさん)。眠そうな目(笑)。

 

 

青空!5時20分から登り始めて現在8時40分。ここでたっぷり休憩。
お腹もすいたので軽く朝食。彼はおにぎり、自分はカップ麺小。食後のコーヒーを淹れてふたりで分け合う。
ゆっくりくつろいでいる内に、寝ている彼(笑)。

話によると4時半集合なので早く床に入ったそうだが、眠れずに時間ばかり過ぎ気が付けば3時。
そのままうとうと状態で起きだした始末。ほとんど寝ていないようだ。遠足前のワクワクか⁉🤣

 

 

ここで完全に寝てもらっては風邪をひくので、仮眠ぐらいで起こし下山開始。
コースタイム1時間45分だ。
山頂を後にして少し下りると雌岳がある。

 

 

外から見ると・・・。

 

 

どういう理由でここにあるのかは知らないが、悪天候時の避難場所になる。
この上に鎮座する祠がこちら。雌岳を守っているかのよう。

 

 

ここからは樹林帯の中、結構急な下りがある。

 

 

1時間10分余りで無事下山。
最後は膝が笑ってきたようだ。

本日の登山。
距離:8.2km 時間:5時間40分(休憩1時間40分) 標高差:のぼり / くだり:827 / 824 m

 

初心者にしては、素晴らしいタイムだ。
初日の出後のおまけはきつかったようだけど(笑)。
彼のことは赤ん坊のころから知っているので成長したと思うところだ。

2025年、良いスタートが切れた。
今年もよろしくお願いします!

💖

 


芸術鑑賞

2024-12-18 21:20:14 | 日記

11月は、山行の日程が取れたのは1日のみ。
あとは隙間時間を見つけて美術館や映画館などへ出向いた(笑)。
最近のものから。

 

 

『山本芳翠・ルドン展』は岐阜県美術館へ。岐阜市までは有料道路を使っても1時間少しかかる。
岐阜県美術館は初めてだ。駐車場はどこだと施設をぐるりと一周すると道一本はさんで図書館と併用だった(笑)。
広々とした敷地が気持ち良い。美術館はこうありたいと思う。絵を見るだけならビルの中でも良い気がするが、実は広い芝生や樹木がある広い空間が芸術の余韻も広げてくれる気がする。

中に入るとこれが受付け?と、こじんまりとしたブースでチケットを販売している。
最初、展示室入り口が分かりにくかったのは、通路の端の方にありガラス張りの自動ドアだったから。

 

 

山本芳翠(やまもとほうすい)の名は知らなかったが、明治時代の画家で黒田清輝らと同じ世代だ。
有名な絵は見たことがあるのをなんとなく思い出した。
見事なデッサン力と西洋画を完全にマスターしている。

『裸婦』

 

オディロン・ルドンはご存じの方も多いだろう。
ちょっと精神的に病んだ絵が多いが、晩年のパステル画はやはり素晴らしい。

『沼の花、悲し気な人間の顔』

 

何を描いてもしっかりしているのは、確実なデッサン力によるものだ。
花の絵がとても奇麗なのだが、テーブルをしっかり描いてないのでなんとなく浮遊感を感じるものが多い。
こちらの絵はまだ花瓶の重量感を感じる。

良い展覧会だった。

『野の花の花瓶』

 

『相国寺展』(しょうこくじ)は、愛知県美術館で開催された。
こちらは、名古屋の中心にあるので駐車場代が1500円ほどかかった。😅

 


会場に入って驚くのはすごい数の人、ひと、ヒト。平日とあって高齢者が多い。
時々、美術学生風の若い人もちらほら見える。
会場は、重文クラスの作品とあって照明が暗め。説明文も顔を近づけないと読めないのは老眼のせい?(笑)。


丸山応挙(まるやまおうきょ)や伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)と聞いてピンとくる人は、美術好きか鑑定団を見ている人だろう(笑)。
普段は、それぞれのお寺にある襖絵などが一堂に並ぶのはなかなかないことである。
伊藤若冲と言えば、ニワトリや孔雀などの色鮮やかな作品が見事だ。

『群鶏図』

 

しかし水墨画も相当なものである。

『猿猴捕月図』

 


そして絵だけでなく『書』が凄く見ごたえ十分で、絵よりも書に見入ってしまった(笑)。

『瓢箪・牡丹図』

 


丸山応挙は、なんと言っても『龍』だ。そして、ここまで墨を自在に扱えるのかと言う技量。余白の活かし方も絶妙だ。

 『雲龍図』

 

『相国寺展』を、はじめ『そうこくじ?』と呼んでたほどの知識のなさ。西園寺(さいおんじ)、鹿苑寺(ろくおんじ)・慈照寺(じしょうじ)と聞いて金閣寺・銀閣寺とすぐに言えない程度の歴史認識。😅
もっと歴史を勉強しておけば作品だけでなくそれにまつわる物語も楽しめたのだろう。
ちなみに相国寺は、禅宗のひとつ臨済宗の本山である。室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)がキーパーソン。
その後、相国寺は時代の中で芸術家を育ててきた。美術に関心がない人でも室町時代の『雪舟(1420~1506?)』は聞いたことがあるだろう。
雪舟からの流れで、江戸時代中期~後期の伊藤若冲(1716~1800)や丸山応挙(1733~1795)に繋がるのである。

愛知県の次は、東京藝術大学大学美術館で 2025 年3月29日~5月25日で開幕する。

 

 

最後に映画の話。
エミー賞史上最多18部門を制覇の『SHOGUN 将軍』を鑑賞。1980年に放映されたものをリメイクしたもの。
全6話のドラマ(フィクション)の第1話と第2話を期間限定で映画館での公開。

 

これをテレビドラマで作ったのかと言う驚き。映画でも十二分に通用するクオリティーだった。
しかしアメリカらしいと思うのは音楽で盛り上げるのは良いのだが、鳴りっぱなしと言うのが少し気になった。
日本ならここはサイレントだよなと言う場面でも重低音が響く(笑)。

 

映像やカット割り、話の展開などは面白い。しかしこれも歴史に疎い自分には楽しさが半減する。
「五大老」や「五奉行」が分かっていればフィクションでももっと楽しめるだろうに残念。😅
歴史を知らないと映画も楽しめないね。欧米の映画だとキリスト教が基になっていたりするのと同じだ。

 

続きを見たくなったが、この後は「Disney+」(ディズニープラス)でねと言う流れ(笑)。
家の小さなテレビより映画館の方が断然良いのだが。

 

知人が作ってくれました。😆

 

 

そんなこんなで、もう12月も後半へ。山へは行けず。
工房周りの紅葉も見ごろから終盤へ。

 

 

 

季節は変わりゆく。人も変わる。
本質を抑えていれば、見かけの変化は楽しめる。
一所懸命なものは形を変えても残る。

 

If Winter comes, can Spring be far behind ?
パーシー・ビッシ・シェリー

 

冬来たりなば春遠からじ

 

💖