12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

芸術鑑賞

2024-12-18 21:20:14 | 日記

11月は、山行の日程が取れたのは1日のみ。
あとは隙間時間を見つけて美術館や映画館などへ出向いた(笑)。
最近のものから。

 

 

『山本芳翠・ルドン展』は岐阜県美術館へ。岐阜市までは有料道路を使っても1時間少しかかる。
岐阜県美術館は初めてだ。駐車場はどこだと施設をぐるりと一周すると道一本はさんで図書館と併用だった(笑)。
広々とした敷地が気持ち良い。美術館はこうありたいと思う。絵を見るだけならビルの中でも良い気がするが、実は広い芝生や樹木がある広い空間が芸術の余韻も広げてくれる気がする。

中に入るとこれが受付け?と、こじんまりとしたブースでチケットを販売している。
最初、展示室入り口が分かりにくかったのは、通路の端の方にありガラス張りの自動ドアだったから。

 

 

山本芳翠(やまもとほうすい)の名は知らなかったが、明治時代の画家で黒田清輝らと同じ世代だ。
有名な絵は見たことがあるのをなんとなく思い出した。
見事なデッサン力と西洋画を完全にマスターしている。

『裸婦』

 

オディロン・ルドンはご存じの方も多いだろう。
ちょっと精神的に病んだ絵が多いが、晩年のパステル画はやはり素晴らしい。

『沼の花、悲し気な人間の顔』

 

何を描いてもしっかりしているのは、確実なデッサン力によるものだ。
花の絵がとても奇麗なのだが、テーブルをしっかり描いてないのでなんとなく浮遊感を感じるものが多い。
こちらの絵はまだ花瓶の重量感を感じる。

良い展覧会だった。

『野の花の花瓶』

 

『相国寺展』(しょうこくじ)は、愛知県美術館で開催された。
こちらは、名古屋の中心にあるので駐車場代が1500円ほどかかった。😅

 


会場に入って驚くのはすごい数の人、ひと、ヒト。平日とあって高齢者が多い。
時々、美術学生風の若い人もちらほら見える。
会場は、重文クラスの作品とあって照明が暗め。説明文も顔を近づけないと読めないのは老眼のせい?(笑)。


丸山応挙(まるやまおうきょ)や伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)と聞いてピンとくる人は、美術好きか鑑定団を見ている人だろう(笑)。
普段は、それぞれのお寺にある襖絵などが一堂に並ぶのはなかなかないことである。
伊藤若冲と言えば、ニワトリや孔雀などの色鮮やかな作品が見事だ。

『群鶏図』

 

しかし水墨画も相当なものである。

『猿猴捕月図』

 


そして絵だけでなく『書』が凄く見ごたえ十分で、絵よりも書に見入ってしまった(笑)。

『瓢箪・牡丹図』

 


丸山応挙は、なんと言っても『龍』だ。そして、ここまで墨を自在に扱えるのかと言う技量。余白の活かし方も絶妙だ。

 『雲龍図』

 

『相国寺展』を、はじめ『そうこくじ?』と呼んでたほどの知識のなさ。西園寺(さいおんじ)、鹿苑寺(ろくおんじ)・慈照寺(じしょうじ)と聞いて金閣寺・銀閣寺とすぐに言えない程度の歴史認識。😅
もっと歴史を勉強しておけば作品だけでなくそれにまつわる物語も楽しめたのだろう。
ちなみに相国寺は、禅宗のひとつ臨済宗の本山である。室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)がキーパーソン。
その後、相国寺は時代の中で芸術家を育ててきた。美術に関心がない人でも室町時代の『雪舟(1420~1506?)』は聞いたことがあるだろう。
雪舟からの流れで、江戸時代中期~後期の伊藤若冲(1716~1800)や丸山応挙(1733~1795)に繋がるのである。

愛知県の次は、東京藝術大学大学美術館で 2025 年3月29日~5月25日で開幕する。

 

 

最後に映画の話。
エミー賞史上最多18部門を制覇の『SHOGUN 将軍』を鑑賞。1980年に放映されたものをリメイクしたもの。
全6話のドラマ(フィクション)の第1話と第2話を期間限定で映画館での公開。

 

これをテレビドラマで作ったのかと言う驚き。映画でも十二分に通用するクオリティーだった。
しかしアメリカらしいと思うのは音楽で盛り上げるのは良いのだが、鳴りっぱなしと言うのが少し気になった。
日本ならここはサイレントだよなと言う場面でも重低音が響く(笑)。

 

映像やカット割り、話の展開などは面白い。しかしこれも歴史に疎い自分には楽しさが半減する。
「五大老」や「五奉行」が分かっていればフィクションでももっと楽しめるだろうに残念。😅
歴史を知らないと映画も楽しめないね。欧米の映画だとキリスト教が基になっていたりするのと同じだ。

 

続きを見たくなったが、この後は「Disney+」(ディズニープラス)でねと言う流れ(笑)。
家の小さなテレビより映画館の方が断然良いのだが。

 

知人が作ってくれました。😆

 

 

そんなこんなで、もう12月も後半へ。山へは行けず。
工房周りの紅葉も見ごろから終盤へ。

 

 

 

季節は変わりゆく。人も変わる。
本質を抑えていれば、見かけの変化は楽しめる。
一所懸命なものは形を変えても残る。

 

If Winter comes, can Spring be far behind ?
パーシー・ビッシ・シェリー

 

冬来たりなば春遠からじ

 

💖

 

 


銚子ケ峰・一ノ峯 2024.11

2024-11-26 12:46:22 | 

10月も暖かい日が続く中、時々急激に寒くなる。体調管理に気を付けていたがそれでも風邪をひいた。😓
山に登れないほどではないので、比較的やさし目に『銚子ヶ峰』を選ぶ。
銚子ヶ峰は霊峰白山につながる山である。

前回の車中泊が調子良かったので、今回も車中泊にする。😁
暗闇の中、駐車場に着くと東屋の前でテント泊している人がいた。
他にも3~4台あるが寝ているのか、山に入っているのかは分からない。

とりあえず寝る前に缶ビールでゆっくり(笑)。
翌朝、晴れる予報だったけどうす曇りの空、6時40分スタート。

銚子ヶ峰登山口ではなく白山登山口。

 

 

石段が綺麗に整備されていて、さすが国立公園と思っていると杉の大木が凄い。

 

 

そして何やら特別天然記念物とある。

 

 

😲😲😲❕

あまりにも立派過ぎて言葉がない。帰りにもう一度通るのでその時じっくり観察しようと先に進む。

 

 

登り始めは紅葉が綺麗だ。日が差してないのが残念。

 

 

1時間50分ほどで、神鳩ノ宮避難小屋(かんばたのみやひなんごや)に到着。
木の板には『神鳩避難小屋』とあるが・・・。すでに冬支度になり中に入れない。
かなり高いところにハシゴと入り口があるけど、そこまで雪が積もるのね。😅

 

 

宮と言うだけあり、小さな祠があった。

 

 

しかしガスガスだな~。

 

 

ガスと言うより雲の中か(笑)。

 

 

下りて行く女性と母御石:ははごいしと読むらしい。何だろなと調べると伝説があった。
このルートが伝説のルートだと、あとから知った。さすが信仰の山である。

 

 

登ると見晴らしが良いのだが・・・。

 

 

晴れそうにないけど、雲の流れは速い。

 

 

あっ!青空だ!!

 

 

と思ったのもつかの間。再びガスいや雲の中。😣

 

 

ガスガスの頂上で1枚。銚子ヶ峰1810m。😆

 

 

先に到着しているご夫婦に聞かれる。『三ノ峰まで行かれますか?』
自分:『この雲の中、どうしますかね~』『なんか晴れそうにありませんね』
夫婦:『そうなんですよね』、『私たち下りますわ』
自分:『お気をつけて』

行動食を口に入れながら、少し考える。
まだ、9時半である。下りて市内観光でもするかと一瞬思ったが、計画通り一ノ峰までは行ってみよう。

 

 

振り返ると雲が薄くなってきて銚子ヶ峰が見えそうだ。
一度下ってから登り返す稜線の登山道が見える。

 

 

白いガスの中、赤い実が目をひく。

 

 

50分ほどで一ノ峰に到着。1839mある。白山の方に向かっているのだから銚子ヶ峯より標高は高くなる。

 

 

昼には早いけど、お昼にしよう。前回と同様即席ラーメンだ(笑)。
今回はウィンナーも持ってきた。焼くだけなのだが、これがなかなか美味い。
食後のコーヒーも淹れてゆっくりしていると次第に雲が流れ青空が見え始めた。

 

 

白山方面。光が当たっている!

 

 

おーっ、はっきり見えた! 別山である。

 

 

稜線に見えるのは、手前が二ノ峰、奥に三ノ峰だ。
登山口からだと三ノ峰までの往復は15.7㎞、休憩なしで10時間はかかる。

 

 

さて下山だ。振り返ると銚子ヶ峰。ササが光って綺麗だ。

 

 

銚子ヶ峰から延びる稜線の先は、雪の季節に人気の願教寺山か。

 

 

さらに笹が光る。完全に晴れてきた。

 

 

雲ノ平のような湿原。うえ田・笠場湿原。沢屋が遡上してくるルートらしい。山遊びの幅は広い。😆

 

 

道標木が倒れていた。

 

 

葉は全部落ちて、独特の景色。

 

 

アップにすると樹々がモコモコしていて面白い。

 

 

晴れて雲の色はグレーから白に変わった。

 

 

行きはガスの中登った道。晴れればこんな道だったのだ(笑)。

 

 

秋晴れだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山口に近い方が紅葉盛り。

 

 

石徹白(いとしろ)大杉まで戻って来た。右に人がいるよ。

 

 

あまりのも大きいので写真の撮り方が分からない(笑)。共生で別の木も生えている。

 

 

自分との比較、ストックも広げた。少しは分かるだろうかこの大樹!

 

 

最後に動画。😁

 

 

帰り道、神社に寄った。『白山中居神社』(はくさんちゅうきょじんじゃ)と読む。ナカイではない(笑)。

 

 

杉が立派なので入ってみると、伊勢神宮並みの大木だ。

 

 

さらに奥に進むと。凄い!

 

 

2本並ぶ隣も、凄い!

 

 

近くに滝もあった。『長走りの滝』である。前日までに降った雨の影響で水量が多い。他の動画を見ると穏やかな流れ。😆
滝に恵まれているのかいないのか、なぜか大雨の後の激流に会うことが多い気がする(笑)。

 

 

本日の山行
距離:12.1km  時間:8時間40分(休憩1時間15分)  累積標高差:のぼり / くだり 1212 / 1211 m

昼休憩を短縮すれば三ノ峰まで往復できたか。
縦走の時は昼食は行動食で済ますが、日帰りの場合はのんびりお昼を楽しむのもいい。

 

もうすぐ12月。冬遊び、今シーズンどれくらいできるだろうか。
体調管理をしっかり、それと最近さぼっているトレーニングを再開しよう。😎

 

💖

 

 


国際陶磁器フェスティバル美濃'24

2024-11-16 18:12:11 | 陶磁

国際陶磁器フェスティバル美濃'24

 

長~いエントランスを通り振り返る。

 

 

なんかこれはセンス無いよなと思うのは自分だけ?

 

 

セラミックパークMINOは、森の中に建築されているのが良く分かる。

 

 

3階が入り口なので、入ると1階に下りて行く

 

 

鑑賞して気になった作品で、写真OKを撮影。

まずコレ。陶器である。紙や3Dプリンターではない。
陶芸は焼成過程があるのでそこが難しい。特に大物はひずんだり切れが入ったりする。
ここまでキレイに焼き上げるのはかなりの技術である。昆虫に惹かれただけだが面白い(笑)。

 

 

見ての通り、魚のアラである。楽しい!

 

 

色も凄いけどこの形状良く土で形作れたなと至極感心。
大物は制作中に自重で潰れることがある。焼成でもへたってしまわないようにするのは難しい。
好き嫌いでいうと好みではないが(笑)。

 

 

何気ない人形だが、どうやってビーズをくっつけた?これも技術だな~。

 

 

これはアイデアと技術の両方が素晴らしい。
薄い粘土を反り返り無く焼くのは難しい技術の一つ。黒の背景で書道のように見えるアイデアがにくいね~。😆

 

 

これも葉っぱだけだが、枯葉に合わせた色を何種類も作り、よく焼いたな~と感心。

 

 

よくあると言えばよくあるけど、陶器でやっている人は少ないかも。
自画像? 有名人ならもっとインパクトあったろうに。😁

 

 

影絵。

 

 

アイデアですな。

 

 

質感と存在感がインパクトある。思わず見入ってしまう。

 

 

デザイン部門もある。プロダクト系。

 

 

大きさは40㎝ぐらい?だが、どうやって制作して、どう焼いた?

 

 

苔のように柔らかそうに見終えるが陶器である(笑)。

 

 

この不思議な感じが面白い。
ボールひとつは作れてもこう組み合わせるのは難しい。展示の仕方もアイデアである。

 

 

知り合いが入選していた。なるほどだね。

 

 

スリットが綺麗だ。

 

 

いよいよグランプリ作品。

陶芸道具を作品に使うことは時々あるが、これもやられたなっという感じで見事!
クルクルの針金は、普通の針金ではない。普通の物は焼成中に溶けてへたってしまう。
これは電気窯に使う焼成用のカンタル線である、だからへたらない。

題:『Kiln』(窯) ウクライナの作家:IELIZAVETA PORTNOVA

 

 

動物の形にしたのも良いね!!

 

 

作陶意識を刺激するために出かけたが、いい刺激になった。
大きいのも小さいのも色々あったが、まずは焼かないとね。
制作をしていくうちにアイデアも作りたいものもあふれてくるのだ。
自分にガンバ!😁

展示会は11月17日(日)で修了(笑)。

 

💖

 

 


荒島岳 2024.10

2024-11-11 15:47:17 | 

充実の山旅からしばらくたち、膝の調子も戻って来た。
昔体育の日は、今スポーツの日。いつ変わった?(笑)

 

日帰りもしくは車中泊ぐらいで行ける山を探す。この時はまだ、紅葉は高山か北日本での話。
あまり紅葉は期待できないが、行ったことのない山は、『荒島岳』に決定。
瀬戸から2時間少しで行けるのだが、余裕をみて車中泊にする。

荒島岳に登るコースは四方からあるが、一つは地図で見る限り鬼のような林道を車で登る(笑)。
実質3コースか。その中で人の少なさそうな中出コースを選択する。中出は「なかんで」と読む。地名の読みは難しい。😓

車中泊のおかげで、登り始めが6時15分と自分にとっては早い(笑)。
ここもクマ注意看板。

 

 

きれいなトイレと沢水が常時流されていて便利。
ベンチの前には足湯ならぬ足水。降りて来た時に使ったね(笑)。

 

 

いざ、中出コース。狙い通り?登山者が少ない。😁

 

 

杉林を進む。

 

 

ん⁉ どこへ行くのだ?

 

 

ブナ林に入る。葉が生き生きと緑である。

 

 

朝の木漏れ日がキレイ。

 

 

高度が上がると葉が黄色くなり始めた。なんかいい雰囲気。

 

 

シラヤマギクではなく、シロヨメナかな~。

 

 

九頭竜ダム湖が見える。と思ったら真名川ダムらしい。😅

 

 

出発して半分少し来た。登山道中ではなく、左側へ樹々の中を登っていくと突然視界が開ける。
小荒島岳、1186mだ。正面が荒島岳。

 

 

ここからの見晴らしは最高である。本日も日本晴れ!

 

 

アップにすると、白山連峰が良く分かる。

 

 

東に目を移せば、薄いシルエットは御嶽山!

 

 

分岐合流地点。勝原から登ると小荒島岳まで40~50分の往復になる。
荒島岳までは、
まだ距離がある(笑)。

 

 

2つ目の分岐。登山距離は一番短いが、そこまで上がってくる林道が『4DW通行可』ってどんな道(笑)。

 

 

標高の割には、急登が続く。

 

 

木々の合間から大野の町を望む。

 

 

標識だけの前荒島岳を通過。ペットボトルの持ち主は、登山道を整備中。ご苦労さまです!

 

 

最後の急登に団体さんの列。

 

 

中荒島岳も標識のみ。見晴らしは良い。しかし、頂上まで412mってなかなか細かいね(笑)。

 

 

白山再び。

 

 

 

荒島岳に到着するも、先ほどの大勢のグループが休憩中でゆっくりできる所がない。
東へ延びるもう一つの登山道へ少し入ってみるが、座れそうなところはないので引き返す。😅
頂上に人影が見える。

 

 

元気が良い中高年層のグループは、間もなく下山して行ったので静かになった(笑)。
まだ11時前だが朝が早かったのでお腹ペコペコだ。ラーメンを作る!
前日に作ったゆで卵、もう少し茹でても良かったか。🤣
乾燥野菜も入れて出来上がり。山でのインスタントラーメンは美味い!

 

 

食後のコーヒーは甘いスティックタイプを選ぶ。
太陽サンサンで眩しいので背を向けていると背中が暑いくらいだ。

荒島岳(1523m)。白山をバックに記念の1枚。

 

 

祠(ほこら)がある。白山信仰の流れかな。

 

 

大野市は田畑が多いね。

 

 

 

ドローンが先ほどから飛んでいる。個人撮影とは違う感じと思っていたが、下山するとなるほど理解した。
福井テレビは、瀬戸では見れないね~(笑)。

 

 

登りで見た急登を下りで見ると標高差が良く分かる。
お助けロープを使ってコケないように降りる。

 

 

 

日を浴びてキレイ。

 

 

無事下山。
距離 : 約12㎞ 時間 : 8時間20分(休憩1時間20分) 累積標高差 : のぼり / くだり 1340 / 1337 m

なかなかの急登がしんどいが晴天なら頂上からの眺めが良くて素晴らしい。
雪山も結構登られているので、冬に挑戦してみたい気もする。ガスると迷いそうだ。
福井県唯一の百名山とのこと。後から知ったが、深田久弥も中出コースから登ったらしい。

登山道を整備している方々に感謝。
機会があれば他のコースからも登って見たい山である。

 

💖

 

 


ワリモ岳・祖父岳 完結編 2024.9

2024-10-30 11:37:25 | 

4日目の朝である。
夜から早朝にかけて冷え込んだ。朝、起きると肌寒い。

 


お湯を沸かしてスティックのカフェオレを淹れる。温かさにホッとする。😊
朝食はシリアルと行動食で済ませる。


今日は早出必須。結露でびしょ濡れのフライシートを大雑把にタオルで拭いてビニール袋に押し込む。
テントの設営と撤収が早くなりたいものだ。まだ雨天時の経験はないけど悪天候に必要な技術だ。

ザックを背負ったのが6時6分、予定通りだ。
最後にトイレによってさあ出発だ。
木道に上がった次の瞬間、『滑る!!』なんと霜が降りている。

 

あの下って来た木道がツルツルである。
これはヤバい!こんなところでコケて怪我でもしようなら下山できない。
凹凹になっているところに登山靴のゴムを効かせて一歩一歩慎重に登ってゆく。
なんとか分岐まで登りきったところで、一息つく。

あとから登ってきた女性が、開口一番『滑りませんでした?』。『かなりヤバかったですね~💦』
この会話、山荘からこちら側に向かってくる人とすれ違うたびに何度か繰り返される(笑)。
前日までとは全く違う冷え込みだった。一気に秋が深まった感じである。

 

山荘の横を抜けて、雲ノ平中央を行く。太陽を背にしているので振り返り朝日を浴びる。

 

 

あれは、笠ヶ岳か!すると手前の山が黒部五郎岳だな。

 

 

チングルマの綿毛が光って綺麗だが、写真にとるとフレア(画面にカブリやムラが出る現象)気味。

 

 

工夫して撮ってみるが、スマホでは限界ね。😅

 

 

ハイマツと岩と山並みの雰囲気に、奥日本庭園と名が付いたのだろう。

 

 

雲ひとつない日本晴れの下、何度も見てしまう笠ヶ岳。😁

 

 

栂の林にアラスカ庭園と名が付けられた。名付けた本人のアラスカのイメージらしいが(笑)。

 

 

そうして森の中の木道へと吸い込まれていく。
見通しはなく、ハイマツや針葉樹に囲まれて歩いて行く。自分がどこを歩いているのか上空から見てみたいものだ。

 

 

ここからは樹林帯の中、薬師沢小屋までの下りだ。
これがまた黒い岩に苔がびっしりとすごい道。かなりの急坂で普通に滑る。下りに使うと事故が多いと聞いていた道だ。
登って来ると急登となり、『まだありますか?』と聞かれること数回。
『あとひと登りです』はもう少しと言う気分になるが、『あとふた登りぐらいあります』だとげんなりする(笑)。
登っても下ってもハードな道だ。

 

 

ストック持ってこけたら最悪骨折するよと思うのだが、この滑る岩場でストックを仕舞わない人がいる。
両手を使えば、岩や木の枝を掴むことができて安全だし、スピードは断然速いのだが。
捻じれたハシゴまで来た。ここは3点指示で確実に下りる。

 

 

薬師沢小屋まで戻って来た。冬支度でテラスを解体していた。
ここまで3時間50分だ。まだ先は長い、しばし休憩。ポカリスエットを頂く。登山者が多く休憩している。

 

 

さあ、再び森の中へ。それにしても青空が気持ち良い!

 

 

ワリモ岳や水晶岳が遠くなった。あんなところまで行ってきたのね。🤣

 


2日目に渡った鉄の橋を超え、降りてきた最後の急登がしんどい。😫
やっと抜け出た。3日ぶりの太郎小屋が見えてほっとする。

 

 

ここまでくれば一安心、あとは下るだけ。

 

 

薬師沢小屋から約2時間半で到着。午後1時。おなかがすいたので腹ごしらえをする。
名物の太郎ラーメン。行者ニンニクが入っていて、疲労回復効果を期待する。山でのラーメンは何よりだね。😁

 

 

スープも飲み干したら、なんとクレイジークライマーが現れた(笑)。

 

 

登り返しが終わったので、下るだけと言ってもまだ距離7.5㎞、3時間半は掛かる。
気を引き締めて下山開始。

 

 

行きは見えなかった富山の町が見えた。

 

 

太郎平からのこちら側は雲が多くなってきた。

 

 

気持ちの良い、秋の空。

 

 

見晴らしの良いところを過ぎると、あとは黙々と下ってゆく。
だんだんと膝にきているのが分かる。あと少しだと自分を励ます(笑)。

今回は見かけなかったけど、遠くからなら野生の熊を見てみたい。😁

 

 

無事下山。

本日の行程
距離:15.4km 時間:10時間45分(休憩1時間半含む) 累積標高差:のぼり / くだり 627 / 1836 m

太郎平からは3時間15分ほどで下山できた。雲ノ平からの登り返しと長時間の下りで右ひざがちょっとヤバい。😓
筋肉痛と違和感が3日間ほど残ったけど大丈夫。
雲ノ平と日本一行きにくい秘湯、高天原温泉は充実の山旅だった。危険な個所は少ないが山が深いので体力はいるね。
しかしもっと時間が欲しいと思うところである。数日掛けてのんびりと過ごしたい山々がたくさん。

 

4日間の行程
距離:約43.5km  時間:33時間(休憩含む) 累積標高:のぼりくだり 3348 / 3347m


裏銀座の縦走にも憧れるが、これはさらに日数がいる。😅
スリリングな山も良いけどこんな山も良い。日本の山々は深くて広い。さて、次はどこへ行こうか・・・。

 

 

雷鳥に出会える確率が高い気がする😆

 

 

💖