ひかたま(光の魂たち)さんより
動物の自然療法、統合医療を行う、しんでん森の動物病院です。東京の足立区にあります。動物と植物の命の話、統合医療の話をします。 公式HP http://shindenforest.com/
統合医療
2018年04月25日
歳をとっても脳神経細胞は増え続ける
高齢になるにつれて
減っていく
と一般的には考えられてきました。
![opioids_brain_G](http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/1/8/18d6f1f3.jpg)
これまでマウスやサルなどの実験動物を用いた研究では、
老化していくと脳細胞を新しく生成する能力は失われていくことが確認されていましたが
人の脳の研究では
異なる結果が得られていて
いまだに解明されていない部分が多い領域でした。
今回の研究報告では
高齢になっても新しい神経細胞が作られていることが示されています。
![cell](http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/6/6/66838e96.jpg)
この研究では
14~79歳で急死した健康な男女の脳を剖検しています。
被験者は
脳機能は正常で
認知症や神経疾患、精神病などの脳疾患の診断を受けた人はいませんでした。
その剖検の結果、
若い人と同様に
高齢者でも、
脳の海馬という部分において
新しい神経細胞を生成する能力がある可能性が示唆されました。
海馬は
記憶や学習に関連する重要な部位です。
脳内には
新しい神経細胞に分化することのできる前駆細胞が存在する
ことが明らかになったのです。
高齢になっても若々しい海馬を維持している人についての
さらなる研究が必要です。
認知症のリスクの少ない健康な人では
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_01.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_02.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_03.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_04.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_05.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_06.png)
などの共通点があります。
また
適度な運動を行うことによって
海馬の神経細胞の生成が促進されるという研究報告もあります。
歳をとっても脳が若々しく保てるのはいいことです。
なんだか光がいっぱいきらめいているようだわナトリウム・イオンが細胞に入り、内外の電荷を変え、電位を下げる。これが人間性の本質だよ。この細胞の集団は物質的な大脳だが、あの動く閃光が、思索を、人間の心を表現しているんだよ。アイザック・アシモフ『ミクロの決死圏』(ハヤカワ文庫,1971)より。