みんなが知っておくべき大事なことと思うので転記させてください。 元ブログをぜひ!お読みください。
死後、葬儀もせず火葬のみを行う「直葬(ちょくそう)」が増えて来ているのだとか・・
「遺体お預かり」広がる…葬儀しない「直葬」増え、火葬場不足で
前から私も死んだら直葬にしてもらって、お墓もいらないから散骨してねって
まわりの人にお願いしてま~す^0^
だってね、まぁ、規模にもよるんですけど、お葬式ってびっくりするくらいのお金が
いるじゃないですかぁ~・・えぇぇっ~~って私も父の時に驚きました^^;
結婚式みたいに、次から次へとオプションがついてきてどんどん費用が増えていくし(苦笑)
戒名も一字増えれば何十万ってかわってくるし・・・
そしてね、これも父が亡くなったときの実体験なんですけど・・
火葬した後の父のお骨には何もなかったんです。
父のエネルギーはまったく感じなかった・・ホント、言い方は悪いけど、ただの物体。
抜け殻?って感じでした。
そんなお骨のために、またすごいお金を出してお墓を建てるのって??・って思ったんです。
だからね、私が死んだ後、そんなお金を使ってもらうのはもったいないと思うんです。
そのお金があるなら、旅行にでも行って、残った人が楽しむために使ってほしいなって・・・
これは私の考え方ですので、そんな罰当たりなことをぉ~~って怒らないでくださいね(汗)
ブータンでは、日本みたいなお葬式はせずに直葬で、すぐに遺灰を川に流すそうです。
川に流すことで、魂が戻って来られる・・っていう考えかただそうです。
同じ仏教でも、儀式?考え方?はずいぶん違うんですね^^
・・・・ということで、今日のアシュタールからのメッセージをお伝えしますね^^
「こんにちは こうしてお話しできることに感謝します。
宗教的儀式は、商業ベースになってしまっています。
あなた達にそれが分かりはじめたので、簡素化してきているのです。
亡くなった方のために儀式はいりません。
お墓などのモニュメントもいらないのです。
亡くなった後につける名前もいりません。
亡くなった方は、そのような物を必要とはしないのです。
宗教的な儀式は、いまの社会の延長として、次の世界があるとした上のものです。
いまの社会の考え方、価値観、倫理観をそのまま、死後にも当てはめているのです。
ですから、名前が必要だとか、お供えが必要だとか、供養が必要だとかということに
なるのです。
身体を脱いだあとは、考え方も価値観もすべてまるで違うものになります。
現世と呼ばれているときに持っていた価値観とは大きく変わります。
死後の世界などありません。
極楽も天国も地獄も幽界もないのです。
輪廻転生もありません。
ですから、そのような儀式やお供えものなどはいらないのです。
身体を脱いだあとは、ワンネスである絶対無限の存在の情報の海に戻るのです。
身体を脱ぐということは、留学先から帰るようなものだと思ってください。
日本という国から、何か体験してみたいと思って違う国に留学し、
そして、見たいもの、したいことを思いっきり経験して満足できたから、故郷(日本)に
帰ってくる・・そのようなものです。
ですから、日本に帰ったあとは、日本を楽しむのです。
留学先は良い思い出にはなりますが、未練はありません。
留学先で知り合った人たちを思いだして泣いたり、悲しんだり、戻りたいなどとは
思わないのです。
留学先で知り合った人たちが、手紙をくれない、電話をくれない、品物を送ってくれない、
などと言って怒ったり、嘆いたりすることなどまったくないのです。
分かりますね。
だから、残された人たちも手紙を書いたり、電話をしたり、なにかプレゼントを送ったり
する必要はないのです。
留学している人たちは、その人たちもいつか故郷の帰りますので、
それまでそれぞれ留学を楽しんでいればいいのです。
儀式はどんどん商業ベースになっています。
いろいろな意味をつけ、形を作り、儀式をしないと亡くなった方が不幸になるなどと
不安や怖れをあおり、ビジネスをするのです。
お葬式などの儀式だけでなく、事故に遭わないように、受験に受かるように、安産のために・・
などと怖れや不安をもとに、いろいろな物を売ります。
それは、医療と同じ商業ベース、ビジネスだということなのです。
儀式をすることであなたの気持ちが落ち着き、ご機嫌さんになれるならば儀式をされても
いいと思います。
儀式やお祓いや物を持つことであなたの気持ちが落ち着き平和になるのであれば、
それはプラシーボ効果としてはいいと思います。
身体を脱いだあとのことを理解することができれば、宗教的な考え方、儀式についても
違う見解を持てるようになると思います。
あなたに愛をこめてお伝えいたします。」
ありがとう、アシュタール!感謝します。