母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

リキマンションの名前の由来・・・

2009-06-24 11:10:00 | Weblog
今、とても眠いのですが・・・
眠ってはいけない状況にありまして・・・
(ピアノの調律中です)
眠いです・・・音色が「音楽ではない」ので
「音楽でも特にピアノの音色は眠い?」「確かに」

リキマンション
そばに住んでいたことがあります。
「眠眠」の餃子は懐かしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/tom_kyodo/45717788.html
(リンクしていいみたいなのでお借りしました)

『ミカド』という名前のダンスホールもあったような・・・
とてもとても若かったので入った事はないですが(笑)

昭和回帰の時間でした(笑)
あ・・・眠ってしまいそうです

携帯電話の着信番号が・・・

2009-06-24 09:39:34 | Weblog
「偽表示できる?」
「着信履歴に残る電話番号を鵜呑みにしてはいけないのですか?」

「はい?はてな?」
「検索します・・・」

指定した時間に嘘の電話をかけてくれる
サービスまでございました   

崩れ行く生態系

2009-06-24 09:27:52 | Weblog

テレビでは「ハブ」と「ジャワマングース」の闘いが

「マングース」君が勝つらしい・・・

沖縄には生息するそうですが・・・
鹿児島に上陸??
どうやってお見えになりましたの?

崩れ行く生態系
http://www.asahi.com/national/update/0622/SEB200906220045.html
                  (マングース編)

日本発国際線の・・・

2009-06-23 16:56:39 | Weblog
「航空旅客室」への「液体」持ち込みルール
   

「ははぁ~、そっか。」
「息子たちもいつか、経験する語学留学」

   持ち込み規制について各自の責任で
   速やかにパスできるといいですもんね。

   また、この夏に「語学留学」などご計画のお子様をお持ちの親御様。

   お気をつけ遊ばされまして、楽しい旅行のスタートを♪ ぜひぜひ♪

因みに 今日、「無印良品」のクリアケースを買い求めましたの(笑)

      「書いてございました。」

  [液体持込ルール]

 あらゆる液体物はml[ミリリットル]以下の
個々の容器に入れ、リットル以下(縦横合計が約センチ以内)のジッパー付き透明袋に入れること。
 (外国当局による別の規制がある場合がありますので、ご利用の航空会社にご確認ください)

各自お調べのうえ、とは言うものの・・・・
団体様の場合はどうするのでしょねぇ・・・
(日本人は几帳面だから事前にきちんとしていて、混乱はない??)


今日最寄の駅で小学生のお子達の団体様に遭遇♪
    )(ラッキー

「かわいいですねぇ

引率の先生もお疲れの時間帯(四時過ぎと言うと下校の時間・・・)でしょうに 
     笑顔を絶やさず♪
      「素敵でした

ちょっぴり(未来の)息子と重ねててしまう親ばかな母です


  追記  [もちっと詳細に]  当面・・関係ない人はスルーしてくださいませ。(長い)

具体的な制度の内容
 
今回導入される新ルール(概要は以下のとおり)は、液体物(ジェル及びエアゾールを含む)を手荷物として客室内に持ち込む際の制限であり、受託手荷物2には適用されない。

あらゆる液体物は、100ml以下の容器に入れる。
(100mlを超える容器に100ml以下の液体物が入っている場合でも不可)
それらの容器を再封可能な容量1L以下の透明プラスチック製袋に余裕をもって入れる。

旅客一人当たりの袋の数は一つのみ。
(そのプラスチック製袋を、検査場において検査員に提示しなければならない)
医薬品、ベビーミルク/ベビーフード、特別な制限食等については、適用除外。
(液体物の機内での必要性について照会されることがある)

手荷物検査を効率的に実施するため、上記プラスチック袋及びラップトップコンピューター等電子機器はバックから取り出し、上着類は脱いで別々に検査員に提示。

保安検査後の免税店等で購入した酒類等は機内持込が可能。
しかし海外で乗り継ぐ場合は、その国のルールに従い没収される可能性有り。
(これを避けるため、保護袋に封入することなど3の措置を施した免税品等を適用除外にすることについては、今後、欧米等関係国と相互に承認可能となった段階4で導入予定)

幸せになりたいと思う気持ちは誰しもが持ち続けている事で・・・途切れない事が最高の幸せです。

2009-06-21 16:28:58 | Weblog
長いタイトルですが
私の私自身と息子へのメッセージです。

そして、日々をたくましく生きていらっしゃる皆様へのメッセージです。

何年間も孤独でいて(自分のまわりへの配慮が足りなくて孤独という事でもあるのかな)
お日様を浴びられない気分の人がいたら 
どうぞ どうぞ
この梅雨が明けると同時にお外に出てみましょう

やさしさに包まれるかもしれません。


野球中継をつけた時に ふっと、ある人のところに書き込みがあるのを見つけました。
「もういないかな・・・」
って思いながら
「野球やっているね。巨人苦戦中。」
って、書き込みしたら

「野球やってるね」
って。

なんだか 遠く離れていても
しばらくご無沙汰したり、されたりしていても・・・
とてもとても自然にお話が出来る。
嬉しいです

「あ、巨人亀井君が一点返したわ
(東京なので、巨人も横浜も頑張ってほしい~ですから)

ちょっと、息子君への『遺言』になりませんが(笑)

「わっ・・ホームランまた出たっ」


頑張ってぇ~笑    


   追記

「タコ足配線方法自体が悪いわけではなく
流れる電流の大きさにより安全性が
保たれないから悪いと言われる
1ケのコンセント回路に電流が流れ過ぎるとブレーカが
落ちるので理解して使用すれば宜しいとの
素人のサイトがありますがお止め下さい。」

「一般的にブレーカは20Aで落ちますが
コンセントは15Aまでしか使用できません。
15Aで使い続けてもブレーカは落ちませんが
コンセントは異常に過熱し
コンセント廻りが焼けただれることに
なりますので絶対タコ足配線での使用はお控下さい。」


「近年電気コードの短絡による電気火災が頻繁に起きる為
その防止対策として数年前から
分電盤内のブレーカは電気コード短絡時にでもブレーカをOFFに出来る
コード短絡保護付きブレーカが採用され内線規定でも推奨されています。

電気の事が全く解らない素人のコメントを信じないで下さい。
テーブルタップも立派なタコ足配線です。」

という「書き込み」を見つけてきました。
(火災事故の原因が「たこ足配線」というニュースが。
お子様とお父様が犠牲に・・・)
お気の毒です。

日常の「危険学」少しずつ勉強しています。

   (タイトルとかけ離れました。別々に書けばよかったのかもしれませんが・・・ご容赦ください)





幸せ続きで自重自戒しています

2009-06-17 09:16:46 | Weblog
ブログ滞ると思います。
みなさまいつもありがとうございます。

「身内の語りかけ」のようにツタナイ「親ばか遺言」なのに

みなさまも どうぞお体に気をつけて
「じめじめの季節」ですけれど
頑張りましょうね

夏に向けて


珍獣チワワ(お顔は綺麗なんですけれど・・・)

2009-06-16 17:44:34 | Weblog
とにかくややこしい アマノジャク娘
        (あ、私と同年齢なのか・・・獣医さんイワク)

   我が家のアイコ
    (アイコぶーと呼んでいます)
   もれなく おでこに がついてきました

スポーツ新聞が売り切れていましたね。
同じ思いの人が多いのでしょう・・・

今日も胸がぎゅっ ってなります。

ほんとにほんとに 残念ですね。

子どもの頃応援していた人が旅立つのは 
自分も歳をとったんだなぁ・・・って思うのだけれど

同年代の人が逝ってしまうのは・・・・
本当につらいなぁ・・・

        つらい
        家族はこれからが どんどんさびしくなっていく

        でも
        いつか きっと きっと
        乗り越えているから
        乗り越えているから

馬場さん、鶴田さんを思い出します・・

2009-06-15 09:52:02 | Weblog
初代タイガーが藤波が長州が無念の思い語る(スポーツニッポン) - goo ニュース

今の子どもたちが大人になって
「あんなに頑張っていた人」とか
「こんなに尊敬していた人」とか

そう思える人にめぐり合えているだろうか・・・
そして 信頼する人が亡くなったとき
心から泣けるだろうか

自分自身が「無気力」なら
そういう感情はわきあがり難いものだろうし・・・

逆にその瞬間に
「眠っていた熱い感情」が
わきあがり 奮起するのかもしれないけれど

やはり 自分自身が踏ん張っていないと
きっと悔いが残るような気がする
小さく丸まっているような気がする

ぼ~っと生活していると
「悔いる思い」とか 気づかないかもしれないけれど
豊かな感情は社会の所為にしないでも
本来なら子どもたちに平等に芽吹くはず

子どもたちの豊かな感受性を
守り育てていかれる社会にしなければならないし

政治家の「不正」も見聞きさせたくない。
「テンション下がります。集中力のみならず」

集中(きちんと睡眠をとらせて)させて
運動(部活)時の事故がないようにするのは親の役目
(まだまだ何も考えていない様子でいて、夜遅くまで起きているし)


飢餓で苦しむ世界の子どもたちがいる中で
息子たちはとても恵まれた環境の中にいます。

私自身も息子に何を教えていかれるのか
生活態度(先ずはきちんとした睡眠)から
日々を見つめなおさなければ・・・

「アイシテル」が今週水曜日に最終回を迎えます。
息子となるべく見るようにしています。(再放送で)


  そして・・・
  三沢さん 残念です・・・

仁・義・礼・節

2009-06-13 10:34:48 | Weblog
鳩山氏、最後まで強気 麻生首相批判も 「私の正しさ、歴史が証明」(産経新聞) - goo ニュース

『孟子は鄒(現在の山東省鄒城市)の人で、その母が孟子を育てた時の話が有名である。

最初は墓地の近くに住んでいたが、やがて孟子が葬式の真似事を始めたので母は家を移した。

移った所は市場の近くで、やがて孟子が商人の真似事を始めたので母は再び家を移した。

次に移った所は学問所の近くで、やがて孟子が学問を志すようになったので母はやっと安心したという。

この話は孟母三遷として知られ、史実ではないとされているが、子供の育成に対する環境の影響に関して良く引き合いに出される。

他にも孟母断機の故事で知られている。

孟子は人の性が善であることを説き、続けて仁・義・礼・智の徳を誰もが持っている4つの心に根拠付けた。

その説くところによれば、人間には誰でも「四端(したん)」が存在する。
「四端」とは「四つの端緒」という意味で

それは「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心)
「羞悪」(不正や悪を憎む心)
「辞譲」(譲ってへりくだる心)
「是非」(正しいこととまちがっていることを判断する能力)と定義される。

この四端を努力して拡充することによって
それぞれが仁・義・礼・智という人間の4つの徳に到達すると言うのである。

だから人間は学んで努力することによって自分の中にある「四端」を
どんどん伸ばすべきなのであり
また伸ばすだけで聖人のような偉大な人物にさえなれる可能性があると主張する。

  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 うむ・・。鳩山大臣『 男気 』そして ・・・
 「今の政治は正しい事をいっても通らないのだな・・・と思いました」
 辞任されるのですか・・・

 「正しい事が通用しないと分かったから、潔く去ります」
 と、ご決断。

 「汚れた事をやる人間は許さない」
 と、コメントされています。(速報)

今朝の新聞では
 「祖父・鳩山一郎から正義と友愛は十分仕込まれた思っていますから」

 潔さは天晴れですね。本当に良い意味での育ちの良さを感じます。
 男気のある人は 国民は大好きですよ♪
   (少しくらい、そそっかしくても)

 
「マンガ 孔子の思想」 を ただいま読書中(老眼鏡デス)字、ちっちゃいです




中間に入る人

2009-06-12 08:45:35 | Weblog
おせっかいで せっかちな 割と善人なわたしであります
人が困っている事に対して 「見過ごせない」ほうです

それはきっと あとで自分が 「後悔したくない思い」からなのだと思います。

で、昨日はこんなことがありました。

うちのアパートの店舗を一階丸々三個借りてくださっている店子さんがいて

なぜかしらいつも「管理」してくださるのです。

おそらくは周りの方はその人の持ち物のように思っているかもしれません。

いいんです。それで。
「筋を通している事ならのびのびとやってくださいね」

何年間もそんな風に思ってきました。

でもとても、前任の(管理)担当者さんに「煩がられていた」ようです。


なぜか?
なぜか・・・

   
      「あ~なんだぁ~理由が解明されましたね~」

と、昨日管理会社の新任のおねえさんと談笑

つまり、こうです。
前の人はびくびくしすぎて
言いたい事もちゃんと伝えられず
やる事がどんどん後回しになっていって

それが「あまり気が長くないと思われる方」にとっては
苦痛で

ますます 溝が出来ていったのだと
      

 「はぁ~なんだ。そんな感じなのね。」
「せっかちだけれど(その)店子さんは筋の通った事が好きでいい人なのよ」

考えてみれば、そう。
いつもその店子さんは 私たちに「応えることをせかすけれども」
そういう中間の人の対応が (どのくらいの時間を置いているのかとかも)
全然見えないから・・・

つまりは 大家の私も
中間の人の「その店子さん」への印象を聞き
なんとなく すべてを鵜呑みにしてしまっていたようなところもあるのですね。

最終決断をしなければならないのは大家です。
(ちと、大げさかもしれませんが、私も大家で家長なのでモットしっかりせねば)

自分で確かめなければ気がすまない性格の方って
(かっては私も大いにそうだったかも・・・)
世の中にいくらでもいるのですけれど

そんなところもお茶目に素直になって
長所に生かせるコツを掴むといいのかなぁ~なんて思いました。

「やはり、考える葦になる事が大切ですね

折り合いがなかなか難しいことは世の常。


我が家(私)と新任の管理会社のおねえさんは
     「スッキリ

  「大家さんも飲み込みが早い人だったんだねっ
  最近いろいろ早くやってくれるので有難いよ
  貴女(新任のおねえさん)になってから
  ことが早く進んで嬉しいよ」


     そう仰られたそうです。

  はい。私もせっかちなほうなので、その店子さんのお気持ちは良くわかるんです

  どうぞ今後ともよろしくお願いいたします \(*´▽`)o゜★,。・:*:・☆゜"



『行間』

2009-06-11 08:49:15 | Weblog
の続き~~
  今朝、息子に訊いてみた。

  「行間の、意味は?○○か?」
  
  『わざわざ、分かりにくく、訊くか??

  「いえいえ、滅相もない。で、何?」

     「空気読め?

   
  「あ、なるほどねぇ~」

  やはり、ややこし~~い
       (現代語?定着?)

  各自 お確かめくださいませ ゴミン...φ(u_u*)


本当に、こんな事故は嫌です!

2009-06-10 19:46:30 | Weblog
エスカレーターで指切断=3歳女児、手すりベルトに挟む-北海道(時事通信) - goo ニュース

痛ましい事故が繰り返される現代社会において、起きた失敗に学ぶ受け身の姿勢ではなく、危険の法則性を解明することによって、将来起きる危険の芽を見抜き、その情報を発信していく必要があります。

 「危険学」 学んでこそ、企業の物(人)づくりだと思います。
  繰り返される悲しみ「かわいそうに・・・」 こんな事故は、もう嫌です。


ここんち(goo)の「読み物」を読んでたら~

2009-06-10 16:27:06 | Weblog
【いまいちつかめない男ゴコロ……】
    ふむふむ…「一緒に考えましょ」

【理解できない男ゴコロランキング 】

相談に対して意見を述べると怒る
「あ~~きっと、聞いて欲しい。タダ黙って・・の人だったのかも

二人きりのときとそうでないときの態度が違い過ぎる
「良いではありませんかそのギャップ
だって・・二人きりの時はやさしいのでしょう?
            「ドキドキします

直接的な言葉で物事を伝えず、行間を読ませようとする
行間って、ナンダ?

「別れる」という言葉を駆け引きに使う
「なな・・・、なんですか?それ【未体験ゾーン】」

新製品をいち早く欲しがる
「それも良くわかんないですけれど~大人なんだから、いろいろ考えているのでしょうし

位以降を見る ついさっきまでは上機嫌だったのに、気がつけばしかめっ面。
自分の言動に思い当たる節もみつからない……。】


「ふむふむ
【そこで「理解できない男ゴコロランキング」では女性の気持ちに迫ってみました。】

【 位にランク・インしたのは
《相談に対して意見を述べると怒る》でした。】


【 次いで位には《二人きりのときとそうでないときの態度が違い過ぎる》
普段二人きりの時にはあま~いトークをする彼も
友人や同僚を前にすると態度が一変、なぜか急にそっけない態度。
そこには男性にしかわからないプライドのようなものがあるのでしょうか。】

「やはり、昭和生まれの私とはちがうかも~」
「ええやん。別に、そんでも。好きならとんとん尽くすべし

    この際なんで「あっぱれ~」な恋愛をしましょ♪
何某かの打算あるから
グジャグジャ思うねんて~

 【「言わなくてもわかるだろ」という言葉に代表されるように、3位には《直接的な言葉で物事を伝えず、行間を読ませようとする》が続いています。恋愛においては「好き」と恥ずかしがらずに口にして欲しいものですよね。】
    「好き」

     一度言われたら 一年間は持ちます~
    「昭和○○年生まれはなかなか我慢強い」から~


     (警告) 絶対にスルーしてください超 長い 

「しかも、最後に一言・・・」「ややこし~い」とな

【行間:行と行のすき間
行送り(行ピッチ):ある行の最上部から次の行の最上部まで(即ち、文字サイズ+行間)

というのが一般的な意味です。

しかしWordでは違います。
        
   端折ります(ハショッテゴメンナサイ)

Wordでは「行間」という単語を、
主に本来の「行送り」の意味で使っています。

この誤解は、[書式設定]ツールバーの[行間]ボタンや、[段落]ダイアログで行間を「1行」に設定したときに、行のすき間が約1行(文字1文字分)あることによって拍車がかけられていると思います。

この行のすき間は、[ページ設定]ダイアログの中に[行送り]という項目があってそこで定義されているサイズから作られます。

なお、[ページ設定]ダイアログ上の[行送り]は一般的な「行送り」と同じ意味です。
あ~~~ややこしいっ!
   と、解釈がありました。パソコン専門用語?