goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

「ティアラ江東」

2022-07-25 09:37:40 | 日記

 江東公民館のことです。知人からのお誘いをうけて、ある歌手の
リサイタルを聴きに行きました。早めに到着しましたので、近くの
「猿江恩賜公園」を散策しました。いい公園です。なぜか犬を散歩
させている人を多く見掛けました。夕方のせいもあるでしょうが、
犬を飼育している人が多いのでしょうかね。
 この辺りは電線の地中化が進んでいるようで、街並みもスッキリ
としています。この地域は海抜があまり高くは無いので、洪水など
で水が溢れたときに、停電しないかどうかが心配ですね。停電する
と、エレベータも止まりますから、5 階以上のマンションでは水が
出なくなります。そばには、40階は越えるマンションもありました
から、停電時には大変でしょうね。

 電線を地中化すると、水が溢れた際に停電する可能性が高いです
から、身の安全は確保できたとしても、生活に困ってしまう事にも
なります。マンションに入居する際には、この辺の事情をも充分に
勘案して決めるべきでしょう。低層マンションや低層アパートにも
メリットがあるものなのです。
 それと、子供らや若い人には「住むのなら海抜30m 以上」の土地
に住むように薦めています。海抜はスマホのアプリで簡単に確認が
可能です。地中電線が水没してしまうと、停電の可能性が高くなり
ますからね。

 なお、東京都水道局は概ね5 階までの建物には直接に給水できる
水圧を確保しているそうです。直接給水でない建物は、屋上に給水
タンクがあり、そこに揚水された水を利用しています。
 直接給水の場合は、停電しても水道は利用できます。なお、給水
タンク方式のマンションなどでは水道水が一度タンクに貯められて
いますので、その分衛生面に不安が残りますよね。

 そういえば、北朝鮮の平壌にも(海外にアピールするためか?)
高層マンションがあります。日本とは異なり、低層の部屋から入居
が決まるそうです。停電でない平常時でも朝晩夫々1 時間程度しか
エレベータが運転されないそうですから無理もないですよね。

 


スマホの買い替え

2022-07-23 09:43:13 | 日記

 今使っているのがPixsel3 というもので、2019年3 月から使って
いました。買い替えを予定のものは、Pixsle6aというミッドレンジ
のものです。上位機種にPixel6とかPixel6pro なんて機種もあるの
ですが、当時はdocomoで扱っていましたが、今ではdocomoから購入
できません。^^; 使用頻度もそうは高くはないので、ミッドレンジ
のものにしました。機能的に不足しているものとは、思えません。


 最近は物覚えが悪くなってきています。電話の内容も、その時は
憶えているつもりですが、電話が終わったら、記憶の内容に自信が
持てないことがあります。(:_;) 会話中にメモったりキーボードを
叩くのは、場所によっては不可能ですから。
 会話を自動で録音する機能がありますが、再生にはその分時間が
かかります。新しいスマホには「自動文字起こし」機能があるよう
なので、会話の内容が文字データとして残せます。現状でもアプリ
に同様の機能があって、自動録音機能を組み合わせれば、なんとか
なりそうですが、この際買い換えることにしました。会話にはどう
でも良い内容が含まれています。文字データであるのなら、不要な
部分を読み飛ばすことも出来ます。この機能には期待しています。

 前のスマホを3 年間使いましたので、買い替えてもバチは当たら
ないものと思います。googleへ直接にネットで注文しました。この
スマホは7/28に新発売になるものです。

 Googleでは「下取り」制度もあるようで、新しいスマホが届いた
時点で、データの移行を行った後に、古いスマホを送り返すことに
なっています。実際の下取り金額はいか程になるのかは、査定後に
わかるそうです。まあ、そりゃそうでしょうねえ。
 まあ、ウチに置いておいても、使い道がないのですから、いか程
になろう(おそらく数千円か?)とも、構いませんがね。

 


CO2 を活用した地熱発電

2022-07-22 09:32:38 | 日記

 日本の地下の熱エネルギーは豊富にあるが、地熱発電はなかなか
伸展がなかったのが現状です。日本には火山帯が多くあり、資源量
は多いのですが、その地域は国立公園や国定公園に定められている
場所が多く、さらにこれらの地域は温泉地帯でもあるので、温泉業
の反発もあって、なかなか開発できないでいます。

 今開発が進められている熱エネルギーの取り出しは、温泉水では
無く、工場などから排出されたCO2 を回収して、それを熱源に送り
込み、熱せられたCO2 を取り出して、それをエネルギーとして利用
しようという研究が進んでいます。 

 https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/r02/J102.pdf

 工場から排出されたCO2 を圧縮し、液化して専用船で発電所まで
運び、それを地下に送り込んで熱エネルギーを吸収したco2 を用い
発電しようという方法です。一番効率の良さそうなのが火力発電所
からの排気のCO2 を回収する方法でしょう。
 地下の熱い岩盤にCO2 を送り込むので、地殻のひびなどによって
漏れない事を確認する必要がありますが、生産段階で排出したCO2 
を回収するので、有効な発電方法であると言えます。
 この方法による発電は2024年頃から始まるとのこと。意外と早く
に実現するようです。 

 ただし、解決しなければならない課題もあって、液化したCO2 を
運ぶタンカーの実績もなく、港から発電所(多分山奥)なで地上を
どう運ぶか、でしょうかね。液体水素よりも20倍くらいは重いハズ
だし、液化した状態をきちんと維持できる容器が作れるかどうかも
問題となるでしょうね。

 


中国のマンション建設

2022-07-21 10:00:29 | 日記

 ゼロコロナ政策によって、多くのマンション建設がストップして
いるそうです。それによる中国経済の先行きが不透明になっている
とか。
 しかし、今建設中のマンションが全て完成すると、34億人が住む
ことができるそうですが、これって中国の人口14億人の倍以上では
ないですか。(*_*) これから中国も人口減少に向かうというのに、
一体誰が、こんなマンションに住むというのだろうか。海外からの
移住にでも期待しているのだろうか。

 こんなのコロナのせいでは無く元々が無謀な計画であり、バブル
崩壊どころの騒ぎでは無くて、最初から破壊的な崩壊に突き進んで
いるのが明白ではないか。
 しかも、購入者は、完成前にローンを組んで前払いしているのだ
そうです。日本では、完成後にローンを組んで購入するものだとは
思いますがねえ。一度の数百人規模の生活困窮者が出るだろうに。
それで、ローンの支払いを拒否する運動が沸き起こったとか。まあ
多くは、自らの住居というよりも投資目的のようですがね。それに
しても、国家人口よりも多く建設しているという時点で、投資には
向かないとは思わないのだろうか・・・^^; 

 この影響が、周辺国家に及ぼすことがないようにして欲しいもの
です。空母なんか造っている場合じゃあないよね。(-_-^) 

 

 


タブレットマシン用バッグ

2022-07-20 09:05:44 | 徒然のままに

 以前のタブレットマシンよりも一回り大きいので、バッグを買い

替えました。ネットにて購入をしましたが、実は、失敗してしまい
ました。^^; ちゃんと寸法を確認したのですが、バッグのサイズが
大きかったにもかかわらず、ファスナーの位置が一段低いところに
縫い付けられていたため、ファスナーが閉まらないのです。(:_;) 
仕方なく、別のものを購入しました。こんどは慎重に寸法と構造を
確かめました。
 私はは肩がけにすることが多いのですが、最近のバッグのベルト
は、ナイロン製のものが多く、これはよく滑るので、しばらくする
と、肩のベルトを上に架け替えなくてはなりません。^^; そこで、
滑りにくいと思われる木綿糸を編んだベルトのバッグにしました。

 このバッグは意外と物が入って、タブレットマシン以外にノート
も入れられるので重宝しています。(^_^) このノートにはホワイト
ボードもどきのページがあり、打ち合わせの際には、説明用の絵や
図を描いています。描いた図が擦れないよう、軟質プラの仕切り用
ページが挟まっています。帰宅後に、必要に応じて、スキャナにて
パソコンに取り込んでいます。もちろん、普通の紙(5mm 方眼)の
ページもあります。