ヤエヤマアオガエル

このカエルさんを見に行ったと言っても過言ではありません。
ヤエヤマアオガエルの産卵期は12月で、
12月には結構見られるらしいですが、訪れたのは10月。
それでも夜毎、探しに行った甲斐があって、とってもかわいい子に出会えました。

大きさは5センチほど。
葉っぱのうえに乗っていて、信じられないほどかわいかった。
体色も本当に綺麗でした。
以前ウチで飼っていたイエアメガエル(オーストリアの大きなアマガエル)と似ていました。
モリアオガエルのように、産卵は泡状の卵塊を木の枝に産むそうです。
ヤエヤマアオガエルは、木の上にいて、
こちらのサキシマヌマガエルは、地面の草むらにいます。

夜ホテルの敷地を歩いていると、道路の近くの草むらがガサゴソ。
近づくと、素早く身を潜めます。
サキシマヌマガエルは、たくさんいましたが、
ヤエヤマアオガエルは、一匹しか見られませんでした。
夕食に出た帰りに、
人けのない岬のはずれの公園まで、生き物探検にでかけました。
滞在中は、山猫レンタカーで車を借りていたので、
どこでも すいすい行けます。
駐車場に車をとめて、
漆黒の闇の中、懐中電灯だけを便りに進んでいきます。
遠くの波の音とともに、聞いたことのない生き物の声が聞こえてきます。
カエルのような鳥のような、虫のような鳴き声。
好奇心と恐れにドキドキしながら、しばらく歩いていると、ガサッと音がします。
懐中電灯でその方を照らすと、

キャーッ。
本でしか見たことのない、あのヤシガニです。
かなりの大きさに興奮しました。
その後、この公園で、木に登っているヤシガニなど4匹見ることができました。

セマルハコガメも見ました。

西表島ってすごいですね。
島全体で大切にされているイリオモテヤマネコは
見ることができませんでしたが、
世界自然遺産に登録された生物多様性の島、
これからもこの環境が保全されていきますように。