8月21日から一泊二日で、数年ぶりに 孫たちの家族と一緒に信州の夏を楽しみました。
早朝の 特急あずさで 新宿から松本へ。
一番に 松本城へ
現存する日本最古の 風格のある五重天守を背景に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/3fcf73a468f40d0ff916218c838dc4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/13ed56aeeaeb321a75dd8fabc4f50da3.jpg)
天守閣の狭い階段を上り 途中 25ヶ所あるという 矢狭間 鉄砲狭間などを見学しながら最上階へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/449fe969e72dd353b2dbf2613c3a0ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/c9c855497ce373319a1abb28036f46ee.jpg)
最上階からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/9d711645b3a78b913bab88237e0e2d36.jpg)
野面積み 石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/21319a041eaacce784f63e559ea055d0.jpg)
お堀で飼っているのだろうか・・・
松本城を後に 松本市街へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/c1c99ba5d985ae4102e0a6682000c404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/021eb0e15dcc5597da76bc887166c1c4.jpg)
ガイドブックにあるお蕎麦屋さんを探して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/b0a4d43a4d0d236a6738ad2a4402d538.jpg)
ようやく見つけた蕎麦屋・・・風情のある佇まい
とても美味しいお蕎麦でした! 追加注文した茄子の煮浸しも美味
蕎麦屋の直ぐ隣の源泉「源智の井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/e8084a46f611f93e690924b778c917ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/f48282347afcc09207a369c1cf628b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/e32b2b000756771d354c42e5e48e47e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/b03cc07336e84d12b801a4d0ee299c71.jpg)
この辺りは ヤマボウシの並木があり 可愛い赤い実をつけていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/f73c75170120fce7b98d573fa68040c4.jpg)
なわて通り
「なわて」は その昔 松本城のお堀と女鳥羽川の清流に挟まれた 縄のように細く長い土手だったとのこと
通りに沿って流れる女鳥羽川の水辺では 河鹿蛙が美しい鳴き声を奏でていたという
明治12年に四柱神社が建立され なわては その参道として発展し 祭事にはずらりと露店が並んだそうだ
しかし いつの頃からか 家庭排水などで川は汚れ 河鹿蛙が上流に追いやられ 同時に通りも活気を失った
昭和47年(1972年)に「カエル大明神」を祀り もう一度「水清く活気ある通りにカエルように」と新たに取り組み
今は「カエルの街」として 市民や観光客に親しまれていると 説明書きにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/3a6d7c01cc08596a8b9014cbfda40606.jpg)
ここも 湧き水
暑さの中 ホッとするスポット
なわて通りを歩いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/19a3a17434837faee7b3ebd2dae3dda0.jpg)
大きな夕顔の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/73d675d4dc2b7297b1d88aae69fbd594.jpg)
店先のカエルに声を掛けると返事が・・・?(オウム返しなのだと思うが 子ども達は何度も話しかけて楽しんでいた
暑~いっ!(猛暑の松本)
おばあちゃんとまごは アイスが食べた~い!と 誂え向きの店が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/6fc0b1bf2496a998220255780bc19d22.jpg)
「牛乳アイス」添加物なしの 生活クラブ風アイス とっても 美味しかった!
店番のお婆さんに 伺ったところ 今でも 時に 河鹿蛙が鳴くようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/d4e298c831c9b616036d9e624657ccba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/523e5a0ff80873a9ef715151e21d0d68.jpg)
カエルの鎮座する寄せ植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/344bbdc62259b74b958fc3420b514549.jpg)
なわて通り 入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/8ac3e2392b48b94c0f96f9e14ab52385.jpg)
なわて通りを後に 松本駅に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/2974e31c77975d0b36eafb142bc6f4ba.jpg)
ここにも湧き水が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/fdd5600b3828f6d922581596a0b4a06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/4e1b401f3a15542e2aec39d416f63454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/1603442f2921466ad261b6fed879996c.jpg)
このところ 脚光を浴びだしたマンホールの蓋(松本版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/343341ab0787be5dfe17cf848cdc44cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/cd88e1d8d44fe8a50f7654bb0b84ea4f.jpg)
牛つなぎ石の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/ea73eba6a0943a97ba3e852e8de1c3c0.jpg)
松本駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/f003f45b1cd3d1eb37ba321f754b37bc.jpg)
古い松本駅の表札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/735cdb65719594218d7721008201c034.jpg)
説明書き
松本駅アルプス口に 迎えに来てもらった 中の湯温泉のバスで中の湯へ向かう ~続く~
早朝の 特急あずさで 新宿から松本へ。
一番に 松本城へ
現存する日本最古の 風格のある五重天守を背景に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/3fcf73a468f40d0ff916218c838dc4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/13ed56aeeaeb321a75dd8fabc4f50da3.jpg)
天守閣の狭い階段を上り 途中 25ヶ所あるという 矢狭間 鉄砲狭間などを見学しながら最上階へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/449fe969e72dd353b2dbf2613c3a0ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/c9c855497ce373319a1abb28036f46ee.jpg)
最上階からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/9d711645b3a78b913bab88237e0e2d36.jpg)
野面積み 石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/21319a041eaacce784f63e559ea055d0.jpg)
お堀で飼っているのだろうか・・・
松本城を後に 松本市街へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/c1c99ba5d985ae4102e0a6682000c404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/021eb0e15dcc5597da76bc887166c1c4.jpg)
ガイドブックにあるお蕎麦屋さんを探して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/b0a4d43a4d0d236a6738ad2a4402d538.jpg)
ようやく見つけた蕎麦屋・・・風情のある佇まい
とても美味しいお蕎麦でした! 追加注文した茄子の煮浸しも美味
蕎麦屋の直ぐ隣の源泉「源智の井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/e8084a46f611f93e690924b778c917ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/f48282347afcc09207a369c1cf628b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/e32b2b000756771d354c42e5e48e47e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/b03cc07336e84d12b801a4d0ee299c71.jpg)
この辺りは ヤマボウシの並木があり 可愛い赤い実をつけていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/f73c75170120fce7b98d573fa68040c4.jpg)
なわて通り
「なわて」は その昔 松本城のお堀と女鳥羽川の清流に挟まれた 縄のように細く長い土手だったとのこと
通りに沿って流れる女鳥羽川の水辺では 河鹿蛙が美しい鳴き声を奏でていたという
明治12年に四柱神社が建立され なわては その参道として発展し 祭事にはずらりと露店が並んだそうだ
しかし いつの頃からか 家庭排水などで川は汚れ 河鹿蛙が上流に追いやられ 同時に通りも活気を失った
昭和47年(1972年)に「カエル大明神」を祀り もう一度「水清く活気ある通りにカエルように」と新たに取り組み
今は「カエルの街」として 市民や観光客に親しまれていると 説明書きにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/3a6d7c01cc08596a8b9014cbfda40606.jpg)
ここも 湧き水
暑さの中 ホッとするスポット
なわて通りを歩いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/19a3a17434837faee7b3ebd2dae3dda0.jpg)
大きな夕顔の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/73d675d4dc2b7297b1d88aae69fbd594.jpg)
店先のカエルに声を掛けると返事が・・・?(オウム返しなのだと思うが 子ども達は何度も話しかけて楽しんでいた
暑~いっ!(猛暑の松本)
おばあちゃんとまごは アイスが食べた~い!と 誂え向きの店が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/6fc0b1bf2496a998220255780bc19d22.jpg)
「牛乳アイス」添加物なしの 生活クラブ風アイス とっても 美味しかった!
店番のお婆さんに 伺ったところ 今でも 時に 河鹿蛙が鳴くようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/d4e298c831c9b616036d9e624657ccba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/523e5a0ff80873a9ef715151e21d0d68.jpg)
カエルの鎮座する寄せ植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/344bbdc62259b74b958fc3420b514549.jpg)
なわて通り 入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/8ac3e2392b48b94c0f96f9e14ab52385.jpg)
なわて通りを後に 松本駅に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/2974e31c77975d0b36eafb142bc6f4ba.jpg)
ここにも湧き水が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/fdd5600b3828f6d922581596a0b4a06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/4e1b401f3a15542e2aec39d416f63454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/1603442f2921466ad261b6fed879996c.jpg)
このところ 脚光を浴びだしたマンホールの蓋(松本版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/343341ab0787be5dfe17cf848cdc44cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/cd88e1d8d44fe8a50f7654bb0b84ea4f.jpg)
牛つなぎ石の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/ea73eba6a0943a97ba3e852e8de1c3c0.jpg)
松本駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/f003f45b1cd3d1eb37ba321f754b37bc.jpg)
古い松本駅の表札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/735cdb65719594218d7721008201c034.jpg)
説明書き
松本駅アルプス口に 迎えに来てもらった 中の湯温泉のバスで中の湯へ向かう ~続く~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます