南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

なぜQZSS対応WindowsフォンでQZSS受信が盛りあがらないか?

2016年03月10日 | GNSS/QZSS情報
昨年頃からQZSS対応チップを搭載したWindowsフォンやタブレットが相当数、登場してきている。しかし残念ながらWindowsフォンでのQZSS受信の話題が一向に盛りあがらない?

Windows上でのGNSSアプリは歴史が長いだけにかなりの数が入手できる。
しかし伝統的にWindowsマシンはGNSSデバイスボックスをPC本体から切り離してきた。

これまた40年以上の歴史あるシリアルケーブルないしそれに等価な
レガシーUSBケーブルによりPC本体と9600bpsで連結することが前提となってきた。
従って、既存のGNSSソフトはシリアル結合・COM結合を前提にしている。

しかし手のひらサイズのWindowsフォンはGNSSサブチップとCPUは密に結合している。
COM結合などしていない。従ってネットの上ではどのようにCOM結合に仮想化すると
上手くゆくかどうかがもっぱらの話題となっているようだ。

いまから考えると少し不思議だが、
Windows PCは外部雑音電波に脆弱なGNSSデバイスをPC本体に内蔵することを
想像もしていなかったようである。

現在のインテルの業績不調もこれで一部はわかるのではないか。
インテルはATOM CPUをモバイル機器に提供し奮戦しているが、
インテルにはGNSSサブチップをCPUに内蔵させることに立ち遅れたのだろう。
現状はBCMチップに頼ることが多い。

しかし当然、内蔵させなければ、内蔵一体化しているQualcommのSnapdragonとは
パフォーマンス的に勝負にならないことは容易に想像できる。

モバイルCPUチップではGNSS計算・ナビ応用が必須だからであり、
インテルともあろう企業がその内製・組み込みを見落としてきたとは...

10年以上前はVectorなどWindowsアプリを提供するサイトは活況を呈していた。
しかし最近はWindows7や10への対応の話題が多く、
パラダイムシフトを起こそうとする意欲的なソフトは極めて少ない。

WinTELの時代では無くなっているのだろう。
この記事についてブログを書く
« 高温多湿、夏の図書館の記憶(... | トップ | 囲碁Deep LearningとGNSS衛星... »

GNSS/QZSS情報」カテゴリの最新記事