セリカ飲み会でnonoさんが「パワステ装着したよ」。
まーじーかー
私も重ステ辛くて以前から装着したかったのですよ。
何年か前に関東の某ショップに問い合わせたことも。
ネットで見ると殆どがステアリングシャフトを切断。
元戻し出来ないってのはとても躊躇します。
ところがヤフオクにポン着けキットが登場!
しかも幾つかのショップがコレを使い実績もある。
「ダメなら元に戻せばいいや」
落札して届いたので取り付けます。
![01DSC00754.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/9da64ce79600f4866af27c61104094cf.jpg)
まず、ステアリングギアボックスの抜け防止?
そのボルトを外します。
ハンドルを回してラチェットが入る位相を探す。
![02DSC00765.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/51ab2df44206d7d86569cb572048cd71.jpg)
足元のカバープレートの取付ボルトを外します。
![03DSC00766.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/dfe45f30e0ed2cbe8a1a2c46f7e37b17.jpg)
ハンドル周りのコラムカバーなどを外します。
![04DSC00772.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/83004dba06691e70c130b72213686435.jpg)
ステアリングシャフトをズポッと抜き取ります。
キースイッチのカプラ以外の配線はカット。
![05DSC00775.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/f88d667700b8fcdeb569388a60960d15.jpg)
カバー裏のゴムパッキンは剥がして再使用。
![06DSC00780.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ef/5555b381d3be1e5ce0fb604388751191.jpg)
パワステのジョイントシャフトを挿し入れます。
![07DSC00784.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/f05e411e3ad635f837856d72e54bed69.jpg)
エンジンルーム内に先端が出ました。
それをギアボックスのスプラインに挿入。
切り欠きに合わせ抜け防止のボルトも仮付け。
![08DSC00783.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/30cdf36fc28ae9045bd492fbb0da3f5f.jpg)
パワステ本体をジョイントシャフトと結合。
おっと、今までの取り付け方だとブラケットと干渉。
このままだとデッキが付かない。
ブラケットを削るかデッキを手前に移動させますか。
![09DSC00785.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/87a5bff9bd86b02e03069187ed17d7d2.jpg)
キースイッチは防犯上の理由から?
締め付けた後に凸をねじ切ってます。
なのでつるんとして取っ掛かりナシ。
通常はポンチやマイナスドライバーでコツコツ叩いて外します。
(ボルト破断のリカバリみたい)
やってみたけど微動だにしねーヽ(´Д`;)ノ
取り外してもトルク締め出来ない=再使用不可。
どうせボルトは交換するのでドリルで揉みますw
![10DSC00788.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/2f794a17f33241e78a5dca66310df001.jpg)
逆タップが見つからなずガッツリ深い穴を。
無事にキーシリンダを外せました。
面倒くさい作業〜ヽ(´Д`;)ノ
![11DSC00794.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/3a9ba4235f90b9a32036bf68126cf598.jpg)
ステアリング周りを取り付けて「くたびれた!」
今日はここまで続きは明日のお楽しみにします。
![12DSC00797.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/a8318bbbe04ee8336ac0c851c4ea6fc0.jpg)
詳細な手順書が付いてたけどイレギュラーも。
苦しい体勢で50肩で腕が上がらない問題もw
急ぐことなくアマチュアなりに楽しみながら。
さて、残る作業は配線の取り回しがメインです。