2月1日(火)
意図せず南宮大社で初詣してしまったけれど、恒例の熱田さん詣でに行って来ました。時期をずらすと駐車場に停めれるし、参道も全然空いてるぞ。
飼われてるニワトリ?
このご時世、初詣も分散が推奨されているから?仮の手水舎がまだ有るし、古札納所もまだ設置されていました。
確かに、まだ初詣の参拝客がそれなりに訪れている感じ。
久々の信長塀。
こちら側にもご挨拶。
拝殿も、お札の売店も、見事なまでに空いています。昨年から遊び車のお札は卒業したので足車用に2つだけ頂きました。
うーん、息子が年廻災難か。
仮店舗から新店舗に戻った宮きしめんさんで昼食にします。へぇ、こんなにメニュー豊富だったんだ?
カツカレーきしめん(¥1,200)とか、珍しいので食べてみます。
苦味の利いたとろみ強めのルーが平たいきしめんによく絡む。ルー跳ねに備えて紙エプロンをくれる気配りが有難い。
新築された「草薙館」を見学。三種の神器の一つ・草薙剣を擁する熱田さんには宝剣が多く寄進されて来ます。その中から厳選した貴重な刀身を展示しているので目の保養になるなぁ。
八岐大蛇から天叢雲剣が出て来て、後に草薙剣と呼び名を変えた経緯などを説明する映像も見れます。いやぁ、面白いぞ日本書紀。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の劇中で始まった源平合戦。まだずっと先の話だけれど、壇之浦で草薙剣が沈むシーンは描かれるのかな?もっとも天皇家にある神器は形代で、本物はここに祀られているのだから熱田さんマジ凄い!
刀の重さを味わえる体験コーナー。関ケ原と既視感(;'∀')
姉川の合戦で朝倉さん所の武将が振り回した?いやいや、幾ら何でも重過ぎだし。絶対無理!
宮まんじゅうと栗入りきよめ餅をお土産に。この宮まんじゅう、初めて食べたけれど美味いぞ。優しい甘さで何と言っても皮の風味が絶品!次回リピート決定ですね。
帰る途中でホワイト餃子に寄って生(冷凍)を買ったので後日、餃子祭り決定!(^o^)