9月15日(金)
慶長五年の9月15日に関ケ原合戦が起きました。
西暦では1600年の10月21日だけど、9月15日に
関ケ原を歩きたくて行って来ました。
10時過ぎに関ケ原駅前の「いざ!関ケ原」に到着。

駅前側ではウォーキングの受付?
武将さんらが居て、平日なのに結構盛り上がってるぞ。
でもまぁ、ここに車を置いとけないので笹尾山に移動。
こちらもウォーキング?甲冑体験の方々?ちらほらと。

登って三成さんの陣跡へ。
背旗を付けた足軽さんも登ってキタ━(゚∀゚)━!

まずはポケモンGOで攻め落とします。
慶長五年の時は6時間掛かったそうですが、2分で攻略w

笹尾山交流館で稲川さん発見!
「桃配山行きます」と言ったら色々アドバイス下さいました。
さぁ、関ケ原を歩くぞー!ヽ(´▽`;ノ
まずは、すぐ近くの決戦地を通過。

てくてく歩いて行くと、電柱が目に留まる。
いつからだろ?あちこちにコレあるんだよなー。

ジムにポケモンを置きながら、東首塚へ。

R21沿いに「脇本陣」の門があるのに気付いた。
関ケ原宿本陣の脇にあるからこのネーミング?
今まで何度もここを通ったけど、いつも車だった。
のんびり歩いてみると、今まで見えなかったものが見える!

いざ!関ケ原で貰ったパンフを頼りに桃配山を目指す。

途中でおじさんに道を尋ねようとしたら「家康?」と、
被せ気味に言われたw
この辺り史跡巡りする人が多いってことねーヽ(´▽`;ノ
いざ!関ケ原から20分ほど歩いて遂に到着!
この大きな案内板も最近出来たっぽい?

417年前、ここで家康さんがジリジリしてたのねw
石に腰掛けたお母さんと目が合って会釈、すると
「さっき東首塚でお会いしましたよね?」
おぉー、お母さんの方も覚えてた!
何を書いてるんだろ?と思ったら俳句!素敵(゚∀゚)v


へぇー、この二つの石?
平たい方をテーブルにしたのかな?ヽ(´▽`;ノ

小さい方の石碑には、笹尾山と松尾山までの距離が!


R21から分岐した中山道を行きます。
松並木がいい感じ!

桃を配った故事はこちらに掲示されていた。
家康さんの陣跡には無くて「あれ?」って思ってました。
「桃配山は21号で分断されてるんだよね」
交流館で訊いた稲川さんの言葉が思い出された。

更に行くと、関ケ原宿の表示が。
「西 今須宿」「東 垂井宿」と記されていた。
この辺りから関ケ原宿なのかな?
本陣からはちょっと離れてるけどなー。



更に、山内一豊陣跡を目指して行きます。

電柱にも案内が。
ふむふむ、吉川隊による例の「通せんぼ」ね。
お陰で南宮山の西軍勢が動けなかった。
その結果、一豊さんはフリーで動けたってことかぁー。

でも、この陣跡は目立たない!
一度通り過ぎちゃったよ・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...

実際に歩いてみると、距離感が良く分かります!
足軽気分で進軍してみましたw
トイレ休憩を兼ねて、再びいざ!関ケ原へ。
三成さん気分で敢えて「柿サワー」をチョイスw
「今日買い物してくれた方にこちらをプレゼント」
お饅頭と蒲鉾が付いてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いやぁ、逆に申し訳ないっす・・

高木製精肉店さんでコロッケをw


うほっ、西首塚とな!
そっか、東と西の二箇所で葬られたのか。

首級を持って行かれた胴体のみの遺体も多数あった。
それを物語る「胴塚」の石碑も。
いやぁ、西の方は初めて訪れましたわ。

今日はクラブツーリズムのウォーキングも開催。
この後はほぼこのコース通りに歩きます。
お馴染み、福島正則陣跡。
大きな杉にもご挨拶m(__)m

奈良時代に重要な拠点だった不破関の資料館。
ここも今まで訪れたこと無かったなー。

平塚さんの電柱。
平塚為広さんの碑。
“名のために捨つる命は惜しからじ
つひにとまらぬ浮世と思えば”

大谷さんの分かれ道。

右に行ってスグに、大谷吉継さんのお墓。
“契りあらば六つの巷に待てしばし
遅れ先立つ 事はありとも”
自然と平塚さんへの返句が浮かびますね。
主の御首級を護って亡くなった五助さんも傍らに。
お供えの御花も真新しいのが沢山在りました合掌。
分かれ道を反対方向へ進んで吉継さん陣跡。

更に進んで松尾山を望む眺望地へ。
途中の道に、遮るように倒木が。
生木が裂けた真新しい傷跡ってことはつい最近?


眺望地から松尾山の金吾陣跡を望む。
映画「関ヶ原」では苦悩っぶりが描かれていましたねー。
平塚さんの碑へ戻った所で平塚さんと遭遇!
正確には「関ケ原組の平塚さん(の中の人)」ですが。
「さくらゆきがテーマ曲を、おめでとうございます」
そう言ったら苦笑してたw
さてさて、藤古川ダムの橋を渡ります。

宇喜多さんの陣跡。

ぬけがけ開戦地。
ここら辺で結構キツくなって来てたヽ(´Д`;)ノ...
来週末の陣跡ウォーキング、制覇コースなのに。

島津義弘陣跡。
今年の合戦絵巻は島津ですねー。
「かなりいい」らしいので楽しみです!ヽ(´▽`;ノ

笹尾山に戻って来ました。

交流館にどーちんが来てた!
めっちゃネコパンチして来るしw
平塚さん(の中の人)とも再会、どーちんと戯れる(°∀°)

おや、黒板はメッセージボードになったのね。
個性溢れる書き込みが多くて読んで楽しいーw





甲冑体験で足軽になってウォーキング、なんて良さそー!
よりリアルに追体験できそうだし、
来年は挑戦してみたいなー(゚∀゚)!
毎年、陣跡制覇ウォーキングに参加している。
だからすっかり関ケ原を走破したつもりでいた。
でも、コースじゃない史跡も沢山あるんだと再認識。
場所的に遠いとか、国道沿いで危ないとか、
様々な理由でコースから漏れた史跡が多くあるんですね。
定番コースもいいけれど、気ままに散策しても面白い。
関ケ原は「このまち、まるごと、古戦場。」なのですね。