9月15日(金)
慶長五年の9月15日に関ケ原合戦が起きました。
西暦では1600年の10月21日だけど、9月15日に
関ケ原を歩きたくて行って来ました。
10時過ぎに関ケ原駅前の「いざ!関ケ原」に到着。
![17091501.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/db59f4a85b25701494371dc8816c27a9.jpg)
駅前側ではウォーキングの受付?
武将さんらが居て、平日なのに結構盛り上がってるぞ。
でもまぁ、ここに車を置いとけないので笹尾山に移動。
こちらもウォーキング?甲冑体験の方々?ちらほらと。
![17091502.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dc/4cb868feab53e9e7c327d4cb5283dfda.jpg)
登って三成さんの陣跡へ。
背旗を付けた足軽さんも登ってキタ━(゚∀゚)━!
![17091503.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/9cdd65748d5b972aa81695cb14fe649b.jpg)
まずはポケモンGOで攻め落とします。
慶長五年の時は6時間掛かったそうですが、2分で攻略w
![17091504.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/d8033d12974e00ba740a40ccf622aee9.jpg)
笹尾山交流館で稲川さん発見!
「桃配山行きます」と言ったら色々アドバイス下さいました。
さぁ、関ケ原を歩くぞー!ヽ(´▽`;ノ
まずは、すぐ近くの決戦地を通過。
![17091505.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/e471e0261bad2925f5dc7b62b9da9004.jpg)
てくてく歩いて行くと、電柱が目に留まる。
いつからだろ?あちこちにコレあるんだよなー。
![17091506.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/eaf658c5e86fde8276c0ad4dd83ab7ad.jpg)
ジムにポケモンを置きながら、東首塚へ。
![17091507.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/0c48075ba7c51ea0cbc78f03a8fe3d6e.jpg)
R21沿いに「脇本陣」の門があるのに気付いた。
関ケ原宿本陣の脇にあるからこのネーミング?
今まで何度もここを通ったけど、いつも車だった。
のんびり歩いてみると、今まで見えなかったものが見える!
![17091508.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/4dd4350ee2b23419fabe345ff9ff7d8e.jpg)
いざ!関ケ原で貰ったパンフを頼りに桃配山を目指す。
![17091509.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/d7f5ae5f08e12e708f04cb73e5618ed7.jpg)
途中でおじさんに道を尋ねようとしたら「家康?」と、
被せ気味に言われたw
この辺り史跡巡りする人が多いってことねーヽ(´▽`;ノ
いざ!関ケ原から20分ほど歩いて遂に到着!
この大きな案内板も最近出来たっぽい?
![17091510.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/1fa3df6e02264f9d3311647ec725b836.jpg)
417年前、ここで家康さんがジリジリしてたのねw
石に腰掛けたお母さんと目が合って会釈、すると
「さっき東首塚でお会いしましたよね?」
おぉー、お母さんの方も覚えてた!
何を書いてるんだろ?と思ったら俳句!素敵(゚∀゚)v
![17091512.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/9a0a9172da31dcec453c954073c44d83.jpg)
![17091513.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/d96f070b35a08490d5ca62fb678723bd.jpg)
へぇー、この二つの石?
平たい方をテーブルにしたのかな?ヽ(´▽`;ノ
![17091516.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/a68f207a5c66b84906603ef04d69e473.jpg)
小さい方の石碑には、笹尾山と松尾山までの距離が!
![17091514.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/1d4a1a8f085e9052ff7ad33a064c554d.jpg)
![17091515.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/700474d6ed7beb5c66136d6cc81e3956.jpg)
R21から分岐した中山道を行きます。
松並木がいい感じ!
![17091517.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/1815f5e0af9490479715ff399a5a5d74.jpg)
桃を配った故事はこちらに掲示されていた。
家康さんの陣跡には無くて「あれ?」って思ってました。
「桃配山は21号で分断されてるんだよね」
交流館で訊いた稲川さんの言葉が思い出された。
![17091518.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e9/53eae175caa1520ed815590fa0410344.jpg)
更に行くと、関ケ原宿の表示が。
「西 今須宿」「東 垂井宿」と記されていた。
この辺りから関ケ原宿なのかな?
本陣からはちょっと離れてるけどなー。
![17091519.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/fe46682d1b3a500e1536254a54b8dc3c.jpg)
![17091520.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/35f6785336792bd21564d086c1ea39f6.jpg)
![17091521.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/9130dce5a785d8c493366a21ac164f03.jpg)
更に、山内一豊陣跡を目指して行きます。
![17091522.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/819186c688e50105a045330c9883d138.jpg)
電柱にも案内が。
ふむふむ、吉川隊による例の「通せんぼ」ね。
お陰で南宮山の西軍勢が動けなかった。
その結果、一豊さんはフリーで動けたってことかぁー。
![17091523.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/3285b6093561e513a49d32c70ded4487.jpg)
でも、この陣跡は目立たない!
一度通り過ぎちゃったよ・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...
![17091524.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/527ff577c8add567f4660e16859241a8.jpg)
実際に歩いてみると、距離感が良く分かります!
足軽気分で進軍してみましたw
トイレ休憩を兼ねて、再びいざ!関ケ原へ。
三成さん気分で敢えて「柿サワー」をチョイスw
「今日買い物してくれた方にこちらをプレゼント」
お饅頭と蒲鉾が付いてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いやぁ、逆に申し訳ないっす・・
![17091525.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/77199f074ec5b039c134bae68d3d000f.jpg)
高木製精肉店さんでコロッケをw
![17091526.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/e4bfcb1cf9c0091959cf4bfb8011a64f.jpg)
![17091527.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/c3b4bedb88d43790f83834266fdd5c26.jpg)
うほっ、西首塚とな!
そっか、東と西の二箇所で葬られたのか。
![17091528.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/f9e380c5ee81c5af091b9118e9db1d80.jpg)
首級を持って行かれた胴体のみの遺体も多数あった。
それを物語る「胴塚」の石碑も。
いやぁ、西の方は初めて訪れましたわ。
![17091529.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/f734efcd01d3d53239f3261b21178854.jpg)
今日はクラブツーリズムのウォーキングも開催。
この後はほぼこのコース通りに歩きます。
お馴染み、福島正則陣跡。
大きな杉にもご挨拶m(__)m
![17091531.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/451603a355b7c103ac04a63f08c864ba.jpg)
奈良時代に重要な拠点だった不破関の資料館。
ここも今まで訪れたこと無かったなー。
![17091532.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/aac08b89491fb11e87b5616b95ed254a.jpg)
平塚さんの電柱。
平塚為広さんの碑。
“名のために捨つる命は惜しからじ
つひにとまらぬ浮世と思えば”
![17091534.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/25432a9be2777d119d1ec6ec6f33ae29.jpg)
大谷さんの分かれ道。
![17091535.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/e2dc56418aaf307a6c3d78ffbd4f57ea.jpg)
右に行ってスグに、大谷吉継さんのお墓。
“契りあらば六つの巷に待てしばし
遅れ先立つ 事はありとも”
自然と平塚さんへの返句が浮かびますね。
主の御首級を護って亡くなった五助さんも傍らに。
お供えの御花も真新しいのが沢山在りました合掌。
分かれ道を反対方向へ進んで吉継さん陣跡。
![17091537.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/ecff9250adfc04c52f006cbf1d44405d.jpg)
更に進んで松尾山を望む眺望地へ。
途中の道に、遮るように倒木が。
生木が裂けた真新しい傷跡ってことはつい最近?
![17091538.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/2ee5cd9d01c4743ac277930d0fa72403.jpg)
![17091539.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/748182134cdee04a87f0505eef613843.jpg)
眺望地から松尾山の金吾陣跡を望む。
映画「関ヶ原」では苦悩っぶりが描かれていましたねー。
平塚さんの碑へ戻った所で平塚さんと遭遇!
正確には「関ケ原組の平塚さん(の中の人)」ですが。
「さくらゆきがテーマ曲を、おめでとうございます」
そう言ったら苦笑してたw
さてさて、藤古川ダムの橋を渡ります。
![17091541.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/da2accf25febefe30989946963b59e8d.jpg)
宇喜多さんの陣跡。
![17091542.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/da2b8dd8284bbb26e67a8597087086f5.jpg)
ぬけがけ開戦地。
ここら辺で結構キツくなって来てたヽ(´Д`;)ノ...
来週末の陣跡ウォーキング、制覇コースなのに。
![17091543.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/265d57a4d9856074c5035d94198b19a2.jpg)
島津義弘陣跡。
今年の合戦絵巻は島津ですねー。
「かなりいい」らしいので楽しみです!ヽ(´▽`;ノ
![17091544.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/2535ca964a0cfada896b968e701280e4.jpg)
笹尾山に戻って来ました。
![17091545.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/8ceb82d45c5840ed3f18f28548c48f6a.jpg)
交流館にどーちんが来てた!
めっちゃネコパンチして来るしw
平塚さん(の中の人)とも再会、どーちんと戯れる(°∀°)
![17091546.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/e3f49bd1c976430e372a040ede5413b1.jpg)
おや、黒板はメッセージボードになったのね。
個性溢れる書き込みが多くて読んで楽しいーw
![17091547.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/aaec97fa853ecf136dd3adaf2db01a04.jpg)
![17091548.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/613d066253b3a3401c4488152478a52e.jpg)
![17091549.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/26188b21cd4e900c0be60b9683a44dbf.jpg)
![17091550.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/0c7cde420283925ef56ae29b61076564.jpg)
![17091551.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/84f0b7e0365e19b75e09867ca01cdc39.jpg)
甲冑体験で足軽になってウォーキング、なんて良さそー!
よりリアルに追体験できそうだし、
来年は挑戦してみたいなー(゚∀゚)!
毎年、陣跡制覇ウォーキングに参加している。
だからすっかり関ケ原を走破したつもりでいた。
でも、コースじゃない史跡も沢山あるんだと再認識。
場所的に遠いとか、国道沿いで危ないとか、
様々な理由でコースから漏れた史跡が多くあるんですね。
定番コースもいいけれど、気ままに散策しても面白い。
関ケ原は「このまち、まるごと、古戦場。」なのですね。