ひかり電話ルータ(PR-S300SE)のLAN側にヤマハNVR500を接続。NVR500のLAN側に宅内のネットワークを構成している。PR-S300SEのLAN側ネットワークは、メンテナンスやパケットモニタなどネットワークの管理作業時に使用している。NVR500のLAN側からPR-S300SEの管理用WEBページにアクセスするため静的経路設定を追加している。ぷららのIPv6 IPoE接続に加えDS-LiteによるIPv4overIPv6接続をNVR500で対応し、宅内ネットワークからのアクセスが可能となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/200e2545a3cae6dd01d9a389a6f7301b.png)
PR-S300SEのLAN側ネットワークは、「192.168.1.0/24」としている。ここへ管理用のPC(Let's Note CF-W4 w/ Windows7)を接続するとDHCPによりPR-S300SEからIPアドレス、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスが取得されネットワーク接続が完了する。IPv6は、IPoEになったのでPR-S300SEからDHCPv6でPrefix、DNSアドレスが取得される。この状態で、宅内側へは、PR-S300SEに設定された「LAN側静的ルーティング設定」でアクアセスが可能となっている。「デフォルトルート」を追加出来れば、DS-Lite経由でIPv4インターネット接続が可能となる。
PR-S300SEのヘルプには、「デフォルトルート」の設定方法が記載していないので、昔の記憶で「0.0.0.0/255.255.255.255」とする事でデフォルトルート設定が出来ると思い実行してみたが「エラー」。調べてみると「0.0.0.0/0」がデフォルトルートの表記のようだ。記憶違いか。。。。デフォルトルートを追加設定してみる。うまく設定出来るではないか。。。動作も問題ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/c4133caffceedd8feeaa9dd2504ed502.png)
IPv4インターネット接続も可能となった。PR-S300SEは、IPv6 IPoEに対応しているが「DS-Lite」の設定ができない。今後、バージョンアップで追加されるのか不明だが、「DS-Lite」や「V6プラス」機能を持ったWiFiルータなどが販売されているようなので、IPv4overIPv6インターネット接続が可能そうだ。V6プラスで接続した例を観るとNAT設定などに管理画面から設定するようだ。とりあえず試して観ると「豆腐」が6個表示された。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/66bd3ecfc51a4b107ab159779bb58625.png)
PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定」で「デフォルトルート」に整理した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/ba0b632956f80bd1114b30783d689946.png)
ひかり電話の契約に依存するのかもしれないが、PR-S300SEは、IPv4のDHCPクライアントとしてWAN側からネットワーク情報を取得して、WAN側インターフェースにIPv4アドレスが設定される。また、「static route」情報が取得されているので、「デフォルトルート」が設定されても問題とならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/b082ac5225080416cdef76270e856792.png)
IPv6テストで確認してみる。IPv4もIPv6もインターネットマルチフィード経由でインターネット接続されているのが確認できた。IPv6のICMPがFilteredになっている。PR-S300SEもNVR500もICMPv6を通過させているのだが。。。要調査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/34d9db9c145f1503c378cd314cf12bea.png)
フレッツ情報サイトで速度を計測してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/9825bab7720f8d17135e1c288adfbe76.png)
?「67.7Mbps」。久々に見る低速度。EthernetインターフェースがCF-W4は、100Mbpsだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/ccbd2b1761d5c0202104cf1f0ccf0d46.png)
Let's Note(CF-W4)のインターフェース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/dae434a22f9a6fb00de849046108355f.png)
Windows7のファイアウォオール設定を確認するとICMPv6がローカルだけ許可となっている。全て許可のルールを追加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/bee24b21a7c80b657636955b19440c10.png)
再度、IPv6テストで確認。ICMPがReachableのグリーンとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/ca0ae4d8d5e9478c53de09aca5b3a2a5.png)
宅内側へ接続して確認OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/ce8c3bcb65f815232efcf990f173c7c0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/200e2545a3cae6dd01d9a389a6f7301b.png)
PR-S300SEのLAN側ネットワークは、「192.168.1.0/24」としている。ここへ管理用のPC(Let's Note CF-W4 w/ Windows7)を接続するとDHCPによりPR-S300SEからIPアドレス、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスが取得されネットワーク接続が完了する。IPv6は、IPoEになったのでPR-S300SEからDHCPv6でPrefix、DNSアドレスが取得される。この状態で、宅内側へは、PR-S300SEに設定された「LAN側静的ルーティング設定」でアクアセスが可能となっている。「デフォルトルート」を追加出来れば、DS-Lite経由でIPv4インターネット接続が可能となる。
PR-S300SEのヘルプには、「デフォルトルート」の設定方法が記載していないので、昔の記憶で「0.0.0.0/255.255.255.255」とする事でデフォルトルート設定が出来ると思い実行してみたが「エラー」。調べてみると「0.0.0.0/0」がデフォルトルートの表記のようだ。記憶違いか。。。。デフォルトルートを追加設定してみる。うまく設定出来るではないか。。。動作も問題ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/c4133caffceedd8feeaa9dd2504ed502.png)
IPv4インターネット接続も可能となった。PR-S300SEは、IPv6 IPoEに対応しているが「DS-Lite」の設定ができない。今後、バージョンアップで追加されるのか不明だが、「DS-Lite」や「V6プラス」機能を持ったWiFiルータなどが販売されているようなので、IPv4overIPv6インターネット接続が可能そうだ。V6プラスで接続した例を観るとNAT設定などに管理画面から設定するようだ。とりあえず試して観ると「豆腐」が6個表示された。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/66bd3ecfc51a4b107ab159779bb58625.png)
PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定」で「デフォルトルート」に整理した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/ba0b632956f80bd1114b30783d689946.png)
ひかり電話の契約に依存するのかもしれないが、PR-S300SEは、IPv4のDHCPクライアントとしてWAN側からネットワーク情報を取得して、WAN側インターフェースにIPv4アドレスが設定される。また、「static route」情報が取得されているので、「デフォルトルート」が設定されても問題とならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/b082ac5225080416cdef76270e856792.png)
IPv6テストで確認してみる。IPv4もIPv6もインターネットマルチフィード経由でインターネット接続されているのが確認できた。IPv6のICMPがFilteredになっている。PR-S300SEもNVR500もICMPv6を通過させているのだが。。。要調査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/34d9db9c145f1503c378cd314cf12bea.png)
フレッツ情報サイトで速度を計測してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/9825bab7720f8d17135e1c288adfbe76.png)
?「67.7Mbps」。久々に見る低速度。EthernetインターフェースがCF-W4は、100Mbpsだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/ccbd2b1761d5c0202104cf1f0ccf0d46.png)
Let's Note(CF-W4)のインターフェース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/dae434a22f9a6fb00de849046108355f.png)
Windows7のファイアウォオール設定を確認するとICMPv6がローカルだけ許可となっている。全て許可のルールを追加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/bee24b21a7c80b657636955b19440c10.png)
再度、IPv6テストで確認。ICMPがReachableのグリーンとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/ca0ae4d8d5e9478c53de09aca5b3a2a5.png)
宅内側へ接続して確認OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/ce8c3bcb65f815232efcf990f173c7c0.png)