今日の一枚・・・京都タワー
久しぶりに居酒屋で2人、泣いて笑って飲んで歌って(ウソ)さぁ、夜の撮影行きますか
夜の京都タワーの撮影って初めてだったので、楽しかったなぁ
色んな角度の京都タワー撮影をする。
しかし、この日も蒸し暑い日でして、汗だくになりながら写真を撮る。
京都駅ビル内を撮影。
まあ、お馴染みの画角ではありますが撮ってみた。
ここに残しておきます。
長く充実した1日目が終了。
2日目に続く。
今日もお付き合いありがとうございました
今日の一枚・・・京都タワー
久しぶりに居酒屋で2人、泣いて笑って飲んで歌って(ウソ)さぁ、夜の撮影行きますか
夜の京都タワーの撮影って初めてだったので、楽しかったなぁ
色んな角度の京都タワー撮影をする。
しかし、この日も蒸し暑い日でして、汗だくになりながら写真を撮る。
京都駅ビル内を撮影。
まあ、お馴染みの画角ではありますが撮ってみた。
ここに残しておきます。
長く充実した1日目が終了。
2日目に続く。
今日もお付き合いありがとうございました
今日の一枚・・・正寿院、風鈴
友達とふたりっぷの今回の京都旅
1日目のメインイベントも無事に終わり
ハートの窓、よかったなぁ
帰りのバスは渋滞にハマったけど、無事にホテルにチェックイン。
京都駅の近くの京都タワーホテルアネックスへ。
部屋はなんと
電線ビューっていう
久しぶりにびっくりしたね(笑)
まあ、寝るだけでなのでいいんだけどね。
今回、JR東海ツアーズのずらし旅で旅行に来たんだけど、これで旅行をすると、もれなく"選べる体験"が付いてきます。
選べる体験なので、もちろん自分達で好きなものが選べる訳だけど、今回私達はコチラを選択して。
コチラ
↓ ↓ ↓
恥ずかしながら、京都タワー初めて登ったかと。
新幹線も見えるよ〜。
タワー内、ほぼ外国人でした。
この時はスペイン語を話す人達多し。
とりあえず、今日はお天気なんとか持って良かった
タワー内の無料の望遠鏡から。
この白い像は何だ と思って調べた所、霊山観音でした。
へぇ、こんなのあったなんて、知らなかったねぇ。
京都タワーに行く前に「何となく焼き鳥食べたいね」
「久しぶりに飲みたいね」
って事で目星をつけておいた、京都タワーのほぼ下にある「京都季鶏屋 きどりや」さんへ。
3年ぶりの居酒屋さんで、ちょっとワクワクでした。
飲み終わったら、すぐにホテルに帰れるし楽ちんだよね
この日はまだまだ続くのよ〜。
今日もお付き合いありがとうございました
今日の一枚・・・正寿院、猪目窓(ハートの窓)
先日も書きましたが、今回の旅行の1番の目的はこちら、猪目窓(ハート窓)を見たい
かなりミーハーだけど、可愛いものには歳なんて関係ないですよね
ちなみに、猪目とは、ハート型に類似しており古来から伝わる日本伝統の文様のひとつなんだそうです。
なんか、うっすらと聞いた事があるような、ないような感じだったけど、ちゃんと知れたわ
もう、雨が降ろうが何だろうが行くつもりだったから、どんよりな曇りのお天気だけど、全然気にならない。
むしろ降ってないだけでありがたいもん
先日も書いたけど、最初、こちらの猪目窓、勝手に最初に立ち寄る本堂風鈴がある方にあると思っていたから別棟に移動。
入場料を払った時に頂いたパンフを、こちらの入り口に出してハンコを押してもらうシステム。
わー ついに、ついに、夢までは見てないけど、ついにあのハート窓に会えたよ
やっと会えたね
ある有名な作家が、あるアイドル歌手に最初に出逢った時に言った言葉らしいけど、ほんとそんな心境です
こちらは160枚の天井画。
ハート窓の上の天井です。
仰向けでの撮影はOKなので、仰向けで撮影しました。
周りも皆さんもそうやって撮影してます。
なんだかさぁ、部屋が蒸し蒸しして暑いなぁ、とふと我に返り部屋全体を見渡すと、ものすごい人の数
そりゃあ、暑い訳だよね。
暑すぎて友達に言って外に出ました。
風鈴寺、夏にはピッタリかも
フォトジェニックな場所なので、女性が多しだしね。
カップルやグループなんかも多いね。
四季を通じて色々な顔を見せてくれるみたいなので、もし行かれるご予定がある方は是非に〜
春はピンク色に染まる窓を
夏は今回のように青もみじ💚
秋は真っ赤な燃えるようなもみじを撮って
冬は真っ白な幻想的な世界に浸る🤍
冬はちょっと行ける自信がありませんが・・・素敵そう
超オススメです
こちら、ほっこりしたお地蔵様
ひっそりといらっしゃいますよ。
探してみて下さい下さいね。
この日は誰が載せたのか葉っぱと石を乗っけてました。
ところで、車で行く事も可能です。
駐車場もかなり多くあります(私達が行った時は誘導員もいました)が、途中の道は狭い所が多いので、くれぐれも運転等には注意が必要です。
それでは、今日もお付き合い頂き、ありがとうございました
まだ、まだ、京都旅は続くのです。
今日の一枚・・・正寿院(風鈴寺)
ここ、ここ、ここです
今回、こちらを行きたい場所リクエスト第1位
に入れておりました
今年は、よくお寺の風鈴を見ている気がします
そしてこちらへは宇治茶バス(京阪バス)で行きました。
京阪バス→こちら ★
土日だけの運行なので、まあまあ混むのかと思います。
私達は混むと予想してたので始発の京阪宇治駅から乗りました。
案の定JR宇治駅からだと、座れない人が出てくるので
暑いと出来れは座りたいし、道のりが長いので出来れば座席に座りたいしね。
車で行かれてる方は、建物の近くの駐車場まで来られるのでとても楽でいいですよね
駐車場は何か所もありましたが、時間によっては満車になっている事がありました。
ところで、バスで現地まで来ると、バス停を降りてから1キロちょっと歩きました。
ゆるい登坂ではありますが、だらだらと続きますから、普段歩いていない方は覚悟せよなんてね。
まだこちらでは欧米人の方には会わなかったけど(台湾の方は居たと思う)時間の問題のような気がしますね
涼しげな音が聞こえてきそうって体感的には実際は全然涼しくなーい(涙)
こんな感じで風鈴達は頑張って皆さんをお迎えしておりま~す。
全部で2000個ですってよ
風鈴達の大合唱
風鈴達の大合唱、その2
青もみじの風鈴もきれいですね
ここで、サラッとこちらの事を。
正寿院の創建は約800年前、1200年に飯尾山医王教寺(717年創建、現在は廃寺)の塔頭寺院として建立されたそうです。
そうかぁ、塔頭だったんですね、ふんふん。
ところで、私ずっと、こちらの建物の方に猪目窓(いのめ)があると思い込み、探して、探して、あれないぞ
ってなって
友達に聞いたら、別棟にあるそうで、え~、そうなんだ・・・
ゆっくり写真も撮れたので、別棟にある今回のメインイベント、猪目窓(いのめまど)の方へ移動しま〜す
続きます。
今日もお付き合い頂きありがとうございました
今日の一枚・・・興聖寺
前回からの続き。
ランチを食べ終わり、興聖寺へ向かう。
コチラから歩いて行ったらどのくらいあるのか、とGoogle先生で調べると1キロちょっと。
近いので歩いて行く事に決定
ちなみに、門の名前は龍門だそうです。
平等院がある側の方は歩いた事があるけど、その対岸側って歩いた事が無かったのですが、人が少なくてちょっと穴場っぽい通りです。
先日のブログの最後の写真でもお見せしましたが、この長い坂は琴坂というそうです。
ゆるい上り坂です。
山門です。
琴坂は長さ200m程ありました。
三室戸寺ではあんなに人が居たのに、どうしちゃったのでしょうか。
人はほぼ居ません。
大書院のお庭です。こちらでゆっくり休む事も出来ます。
何も話さなければ、本当に静寂しかない。
今回の旅はRUN友でもあり、写真仲間なので、ふたりとも写真を撮るのに没頭出来ました。
先程まで汗が噴き出ていたのだが、ようやく引いて来た。
いつも思うのだが、こんな広い和室でゆっくりお昼寝&ゴロゴロしたい
大書院をウロウロしてたら法堂へ出てしまった。
大きな太鼓があり、叩かないように書いてある。
叩くなと書かれてあると叩きたくなる人、いるんでしょうね、きっと
法堂の廊下の天井は血天井でした。血天井は伏見城からの移築のものでした。
今日はまだお天気が何とか持ちそうです
ところで、こちらの廊下、私が子供だったら、間違いなく走り回ってたなぁ、と思うような、いい感じの長さの廊下。
リレーとか出来そうだし。
そろそろ、正寿院へ向かう為のバス停に行きますか。
ところで、このお寺、あまりガイドブックで紹介されている訳でもないし、今流行りの映え等のフォトジェニック等も狙っていない純粋なお寺なのだか、それがものすごく新鮮で気持ちよかったです
しかし、梅雨もまだ明けてないのにこの時期から暑い
これから行く正寿院、最初に知ったのは今回一緒に行った彼女に写真を見せてもらった事から。
それから、機会があれば、と思っていたけど、なかなか機会が訪れず。
今回話したら、もう一度行きたいとの事だったので、行く事が出来ました。
thank you
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ところで、名駅に行く用事があって、久しぶりのナナちゃん
なんと、スイカ柄でした(笑)
今日もお付き合い、ありがとうございました
今日の一枚・・・三室戸寺、紫陽花
今回、京都に行くのに利用したのはJR東海ツアーズの"ずらし旅"
これが今回、ひとり12500円でした。これには新幹線+ホテル代も含まれる。
名古屋駅から京都駅までひかりの指定席で片道5710円、往復で11420円。
ホテル代込みで12500円なんて、かなり安いですよね
名古屋駅から京都駅までなら34分程で到着(この時乗った新幹線ね。到着時刻が前後する場合もあると思いますので、最終的にはご自分でご確認下さいね)
名古屋からだと京都って本当に近いんだよね。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
話は戻って、三室戸寺をゆっくり散策し、写真を撮りランチへ向かいます。
行こうかなと漠然と考えていたお店はすでにかなりの行列
なので、宇治駅の方へ歩いて向かいます。
何となくブラブラしてお店を探します。
通り沿いにあったお店で雰囲気が良さそうだったので何となくで、入ってみましたがそれが正解でした
宇治創こころ→★
友達は贅沢ランチプラス食後のスイーツ・ドリンク付き1500円
私、牛カルビ丼1300円
私達が入った途端にどんどん人が入って来た。ラッキー
雰囲気もよく、美味しゅうございました。
ランチが終わり、次の場所へ向かうバスまで、まだ時間がたっぷりあるし・・。
「平等院でも行く」なんて話をしていてランチのお会計をしていたレジの脇に、さり気なくチラシが置いてあった。
それが興聖寺の入場券
500円が300円になるチケット
場所を調べてみるとこちらから1キロちょっと。
全然近いし行っちゃおうって事で、もちろん歩いて向かいました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
興聖寺の入り口まで遠〜い
分かるかな
写真の下真ん中が入り口になっています。
続きます。
今日もお付き合い頂きありがとうございました