こんにちは、9月も下旬になり突然寒気を感じるようになってきましたね...
さて本題へ、既に所有しているAE7編成を白色LED化したらハロゲンが1本欲しくなってしまったのと、元々2本にする気もあったので...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/87417719d09753ec178d91fd10fd9920.jpg)
お店にいい商品がありまして...迷わず購入〜
発売元:マイクロエース
購入先:ーーーー
発売日:2012/01 中旬
導入日:2018/09/25
商品名:京成AE形スカイライナー 8両セット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/7b360a4931ff6e98df7a1da491f3ec7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/763c9631e701d342e986fe17988350d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/83a98590f6e917c2c82c53217fcfdf2e.jpg)
新AE形 第2編成(AE2-1~AE2-8)
今回購入したのは2012年1月に発売されたもの(A-7370)で、後の2017年9月に架線検測車(A-7371)が発売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2f/2bc2ffd7be04263dfde82952185f342f.jpg)
点灯状態も異常なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/e36bc8c82eb8c8f837f2281519c1f408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/176d290dfc839f25f69a31be75018e7f.jpg)
左が白色LED化したAE7編成 * 右がAE2編成
急行灯は両者とも純正状態ですがAE2の方がオレンジっぽいですね。どうにか合わせたいのが本音ですがどちらも間違いではないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/9c154dbac4497db194d2f460f4054ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/c95bc67afddf308e69f9814e297873d2.jpg)
実車でも日中と夜間でイエローとオレンジの違いが分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/84440340f6a12221cde6c79e09074096.jpg)
車体の塗装も新製品(A-7371)の方で改善されています、旧製品は青色、新製品は紺色に近いです。そんなに気になりません。台車の色も若干異なります。
とりあえず導入編の記事は以上になりまーす。
せっかく2つあるので新製品との違いを軸に説明してみましたがどうでしょう。
いつもの導入編の記事はつまらん説明ですが、今回は多少面白みがあったのではないでしょうか。
AE形についての記事↓
新AE形 白色LEDに換装!
twitterはこちら
京成関連の動画 YouTubeはこちら
さて本題へ、既に所有しているAE7編成を白色LED化したらハロゲンが1本欲しくなってしまったのと、元々2本にする気もあったので...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/87417719d09753ec178d91fd10fd9920.jpg)
お店にいい商品がありまして...迷わず購入〜
発売元:マイクロエース
購入先:ーーーー
発売日:2012/01 中旬
導入日:2018/09/25
商品名:京成AE形スカイライナー 8両セット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/7b360a4931ff6e98df7a1da491f3ec7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/763c9631e701d342e986fe17988350d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/83a98590f6e917c2c82c53217fcfdf2e.jpg)
新AE形 第2編成(AE2-1~AE2-8)
今回購入したのは2012年1月に発売されたもの(A-7370)で、後の2017年9月に架線検測車(A-7371)が発売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2f/2bc2ffd7be04263dfde82952185f342f.jpg)
点灯状態も異常なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/e36bc8c82eb8c8f837f2281519c1f408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/176d290dfc839f25f69a31be75018e7f.jpg)
左が白色LED化したAE7編成 * 右がAE2編成
急行灯は両者とも純正状態ですがAE2の方がオレンジっぽいですね。どうにか合わせたいのが本音ですがどちらも間違いではないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/9c154dbac4497db194d2f460f4054ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/c95bc67afddf308e69f9814e297873d2.jpg)
実車でも日中と夜間でイエローとオレンジの違いが分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/84440340f6a12221cde6c79e09074096.jpg)
車体の塗装も新製品(A-7371)の方で改善されています、旧製品は青色、新製品は紺色に近いです。そんなに気になりません。台車の色も若干異なります。
とりあえず導入編の記事は以上になりまーす。
せっかく2つあるので新製品との違いを軸に説明してみましたがどうでしょう。
いつもの導入編の記事はつまらん説明ですが、今回は多少面白みがあったのではないでしょうか。
AE形についての記事↓
新AE形 白色LEDに換装!
twitterはこちら
京成関連の動画 YouTubeはこちら