my・あ~と

ようこそ『my・あ~と』へ・・日々の生活のなかであ~とを感じる瞬間や、発想のヒント、出会いなどなど書き綴みました

18回目の誕生日☆

2015年08月18日 | プライベート

8月18日18才

娘が無事、18才になりました

実家の母が『この子は皆で育てよう!』という一声から

親族だけでなく近所の方々、私の知らないところでは

実家のお客さん達。ありがたいです。

 

娘と出会って私がはじめたこと

部屋づくり。手作り。

夜泣きが激しかったので、怖くないようにと

光りを沢山取り込むような部屋づくり

寂しくないように母の温もりをいつでも感じられるように

手作りのカーテン・ランチョンマット・雑貨。手描きの絵本etc・・・

 

娘と出会ってチャレンジした事。

PTA役員。親バカだけど、これから学校に通う娘が

色々な子ども達と出会いう中で、母も一緒に

人との関りを学んでいこうと、今までの人生になかった役員

やってよかったなぁと思う。お陰で人前で話せるようになった。

 

そして18年かけて母にしてもらったこと。

娘にとっても記念日だけど。母の誕生日でもあるのだ^^b

 

 


楽しい夢

2015年06月29日 | プライベート

大分市のアートプラザにて

42回行動大分作家展に行ってきました☆

たぶん、今目標を見つけているんだと思います。

なので自分よりも先に生き、作品を作り続けている先輩方の

生き方に触れることで何か学ぶことが出来ると思ってるところです。

 

私は、教室をしたり企画雑貨を販売することで

活動繋いで来ましたが・・・売り物ではなく美術品に挑みたいと秘かに思っていて

純粋に『絵画・造形』のみで活動を続けている方々ってどうやって?

そこで2人の女性画家に聞いてみました

『やっぱり・・大きな作品展で賞をとり肩書きを増やしていくことが大切なんですか?』

と聞いたところ意外な答えをもらって大笑い

『賞金よ~!』『だって宝くじ当たるようで夢があるでしょ♪』

実際に、その賞金でイタリア・スペインなど3度も旅行しているそうです。

それは楽しい夢です

 

ってことで来年私もチャレンジ&大作作家デビューをします。

賞金もあたればラッキーですが、今まで自分のしなかったことを

することで新たな感覚に出会いたいです。

 

 

 


先週末は長崎でした

2015年06月21日 | プライベート

第59回九州地区高等学校PTA連合大会に一泊二日で長崎に来ています。

長崎市内は九州各県高等学校PTAの宿泊客でホテルはどこも満室で長崎近辺の道の駅は買い物客で長蛇の列です。

研修会とはいえ観光にも一躍かっているようです☆

 

県内の高校生による菓子製造メーカーとのコラボ企画の土産品の販売。他にも海産物や、農産物などもあり

早い時間に商品は完売していました。

 

記念講演の講師は株式会社アイエスエフネット 代表の渡邊幸義氏

渡邊氏の職場では『25大雇用』という、ニート・フリーターひ・ボーダーと呼ばれる人達・障がい者

 また住民票の移動ができなかったり、実名を隠さなければならない生活をしている人など

難しい条件をもった方達を雇っています。その出会いと、仕事での関りを講演。

とても興味深い内容で70分の講演にくぎづけになりました^^

メモたくさんとりました♪

来年は大分での大会です。

記念写真☆別府商業、羽室台、鶴見ケ丘、別府青山・翔青PTAとても楽しいメンバーでした。終始笑いっぱなし^^

 

 


『イスラム祭り』いってきた♪

2015年06月15日 | プライベート

日曜日。友人に誘われ『イスラム祭り』にいってきました。

 

コミュニティセンター。。。自宅から歩いて7分くらいのところ

こんなイベントやってるって知らなかった。。。たくさんの人で賑わっています。

どんなお祭りかというと・・・・

インドネシア、パキスタン、スリランカ、バングラデシュ、ウズベキスタンなどのイスラム圏の文化を紹介するお祭りで

代表的な料理の試食会や、民族衣装を試着してみたり、またアラビア文字に親しんだりと

イスラム圏の人達の日常と交流するお祭りです。

アラビア文字で私の名前『みさえ』と書いてくれました。多分間違って『みさお』って書いたみたい^^

アラビア文字ってアルファベットや私達が横書きで文字を書く向きと反対で右から左に文字を書いていました。

じゃん!本場の味~!20種類くらいあったような感じ。各国ごとに長テーブルに料理をのせ

各自お皿に一品づつのせて行く感じ。見てたらお金のやりとりがなく、先に受付でお金を払うのかな?

と思い、聞いてみたら~なんと!無料でした

イスラムでは豚とアルコールは食べられないそうです。

なので、みりんや味噌など使えないそうです。

ココナッツと薬草の風味がします。味はスパイシーで辛いのかと思っていたら

日本人にあわせてたのかな?優しい味で、とても美味しかったです。

 

そして最後に・・・こんなことして遊んじゃいました~♪

友達と、ヒジャーブ巻いてもらったので記念撮影

家に帰ってわざわざ、モスク模様を検索して、背景をぽくしてみました

楽しかった~

 


久しぶりの黄花樹

2015年04月30日 | プライベート

別府ガーデニングくらぶミーティングに黄花樹に集合しています^^♪

ハーブ教室を昨年末に卒業して、黄花樹に足を運ぶことがなくなり淋しく感じていましたが

久々の黄花樹は何時もと変わりなく、ふんわり華やかです

フフフハーブ教室のティータイムにいただいていた魔女ケーキも久々にたべれた~

マーマレードシフォンです♪こういった集まりがあるときに

お菓子を焼いて差し入れできるなんて、なかなかカッコイイ魔女です

来年はスウィーツの勉強してみようかしら・・・と今思ってます

黄花樹おじさんの作った脚湯。今日もホクホクです♪

名前忘れたけど・・・苺系のお花です。レースをヒラヒラまとっているみたいで綺麗

バラかと近づくと花の集り。コデマリだそうです。

ここに来ると美しさに理由はいらないな~と思わされます。

何もかもが『美しい』の一言です

新しい小屋ができていました~

中からの景色もステキ♪

 

ミモザおばさんの奮闘記

 

 

 


絵画教室について近況

2015年04月23日 | プライベート

2015年3月を持ちましてハッピークリエイトルーム絵画教室閉鎖とともに絵画教室の講師という分野から卒業します。

 絵画教室をはじめたきっかけは12年前に絵は教えてないんですか?と訪ねてきた親子との関りでした。その最初の生徒も今は大学3年生。エリックカールの絵本が大好きで、描く絵も、優しく明るく夢が溢れる絵を描く女の子でした。そこから少しづつ子ども達が増え20人の子ども達に絵を教えてきました。そして20人の子ども達に色々なことを教えてもらいました^^

教室をしていて思ったことは『教えることは学ぶこと』だということ。伝えたいことが伝わらない時、子ども達にわかりやすい言葉で、子ども達の目線にある生活の中のことに置き換えたり、その時関心を持っていることを教えてもらったり。子ども達と関らなければ、感じることの出来なかったことたくさんです。可愛い子ども達と関ることがなくなるのは、さみしいことですが、教えるには自分も教える立場の人として勉強しなければなりません。そのエネルギーを自分自身の製作活動だけに絞りたいと思い講師という立場から離れることにしました。

教室は辞めても、関って下さった皆様とのご縁、これからも大切にしていきたいと思っています。これからは作家として、海ガラス、エコランタン、イラスト自分の作品をもっともっと深いものにしていきたいと思います。これからもよろしくおねがいします^^

尚、ハッピークリエイトルームでの活動は絵画教室を覗いて、これからも発信していきます。こちらもどうぞよろしくお願い致します。

 


薬草料理教室

2015年04月22日 | プライベート

 

『薬草料理教室』に来ています。

教えて下さるのは5月に開催予定の『新緑の天空祭り』でお世話になる、薬学博士の矢野忠則先生です。


(他講演会での写真引用)

矢野先生は薬を作る側で製薬会社に勤めており、現在は『おくすり研究会』の代表を務めています。

先生と薬草との出会いは、震災時、薬草に知識のあるご婦人が薬草を使って、しのいだことをニュースで聞き

当時製薬会社に勤めていたものの、薬草のことを調べたところ、大切なことだと思い身にしみて勉強を

はじめたそうです。そして製薬会社を定年退職後、薬草を通じて自然と人と触れあい一緒に学んで行きたいを

思い現在、県内外、いろいろな場所で講座をされており、とても人気です^^

そして・・・今日使う旬の薬草は『フキ・ヨモギ・ユキノシタ・タンポポ・カキドオシ』です。

これから、この食材を使って、炊き込みご飯とシュウマイ、おひたしを作ります

最初は薬草食材のことを詳しくレクチャー

タンポポの外来種と在来種の見分け方や、それぞれの薬草の名前の由来、効能など

とても興味深く、それぞれ風邪に効いたり胃腸に効いたり、それぞれの役割があります。

ヨモギは解熱効果があり、タンきり、や咳どめなど風邪によいらしく、

ユキノシタは冬、雪の下で青々とした葉っぱをつけることからユキノシタという名前がつけられたようです。

また毒の排出を促すデトックス効果があるそうです。

タンポポは婦人科系の病気に良い感じで、外来種と在来種の見分け方も知りました。

その他ヨモギは何にでも効能があり、万能の薬草だそうです。

ヨモギのお茶。とってもヨモギのいい香りがたちのぼってきます^^

薬草シュウマイ♪

投入とヨモギ団子と山椒のスープ。山椒との相性が絶品^^

ユキノシタのゴマ和え。

フキ♪どれもこれも美味しい^^

フキとジャコのご飯。レーズンがトッピングにのっています。レーズンと一緒にフキを食べることで、酒石酸が働き

フキの栄養素が1.5倍になるそうです

10時から約2時間の講座。たくさんの料理ができ美味しくいただきました^^

 

矢野先生の講座は5/4・5も開催します。この日は先生と一緒に1時間ほど薬草散歩をしながら写真を撮ったり

薬草を摘んだりし、食事もついています。

予約承っていますので、ご連絡ください

庭爺の森の主。作庭家の手島一さん

靴下とハンチング帽が可愛らしかったので写真を一枚いただきました^^


ギシギシを熱く語る

2015年04月20日 | プライベート

昨日は新月断食しました。そして今日の朝ごはんの回復食おかゆです。

ほのかに~お米がピンクなのわかるかな?

ギシギシの汁で味付けしています。

先日春の酵素シロップを作った後の具材(酵素シロップは完成後、具材を全て取り除きます)

から、砂糖に着けていたギシギシを食べたら・・・なんとカリカリ梅の食感!

味スモモの飴を食べてる感じ。そして煮出して水飴を作ってる最中

何とも美しいピンク色に水が染まり、煮立ったギシギシはモロヘイヤのような

粘りがこの時ピーンと閃きました。これは生で食べるだけでなく料理に使えると

(ギシギシは父が言うには昔、喉が渇いたりお腹が空いたとき、生のまま食べてたらしい)

 

そして昨日新たに新鮮なギシギシを採ってきたのでホウレン草を茹でるように茹でたら

茹で汁がきれいなピンク色に食塩を入れて味見したら

梅酢の味です。草っぽい風味は全くありません。断食空けの回復食のおかゆ

このギシギシのスープで作ってみようと、先ほど作りました。

フェイクな梅がゆです。でも多分皆、食べたら梅がゆだと思うと思います^^

砂糖とも塩とも醤油とも相性の良いギシギシ

ゼリーとか和え物とか~麵つゆとか・・・色々レシピがふくらんできます。

 


蕗って美しい

2015年04月20日 | プライベート

蕗の傘の下で・・・ここで過ごす虫やカエル達の物語が生まれてきそう・・・

葉っぱは大きいもので直径40cmくらいかなぁ、

昔から菓子、器、着物などの模様に使われているだけあって

絵になる美しさです。

私が座ったら、すっぽり隠れる背丈。ここでかくれんぼしたら楽しいだろうな~なんて思いうかべちゃいます^^

この蕗畑、父の里で、祖母がここで家族が食べる野菜を育てていたので、土がフカフカで他の野菜達も

とても立派今まで食卓に出てきた蕗をこの季節になると、当たり前のように食べていたけど

畑で育つ蕗達を見て、その美しさに感動しました

蕗採りは父に任せて私は三つ葉をたくさん頂きました~^^

その他、山人参や木耳、ウドを頂き一路自宅へ

恥ずかしながら・・・初めて蕗料理にチャレンジします。とり合えず沢山あるのでアク抜きから

クックパッドを見ながらアクとりしました。何でも調理方法写真つきで見れるので便利

そして今日の娘のお弁当は野草づくし♪

豆腐ハンバーグは山人参を沢山いれました。

山人参も初チャレンジの野草ですが、和え物や吸い物その他

色々使えそうな感じです。

 

 

 

 


肉・卵・砂糖を使わないお弁当

2015年04月16日 | プライベート

今月からマクロビオティックのお料理教室に月1で通うことになりました。

娘に毎日持たせるお弁当、お肉と卵はボリュームが味も見た目もボリュームがあるし

調理が簡単なので必ず入れていました。

だけどマクロビの教室に行って、先生がマクロビを始めるきっかけになった話。

出産したお子さんの顔に血管腫と言われる血のコブのような痣が生後すぐにでき

それが次から次へと増えていき、どの病院に連れて行っても、切ることしか打つ手はなく

例え切ったとしても、また出来ると言われ、どうしたらよいものか途方にれ

先生が思いついたのは、『食』を徹底的に見直す。ということでした。

農薬を使っていない食材、天然のもの、肉や魚、調味料・・・口から入れる全てのものを

良いものに変えることで、お子さんの顔は約5年かけてきれいに、なっていたそうです。

先日フェイスブックで中学生になった娘さんの写真を見ましたが、肌もスベスベで

とても健康的な娘さんでした^^

 

そんな話を聞いて、高校生の我娘、家で皿にノルマのように

野菜をのせなければ肉しか食べません。

『女の子は子どもを産まなきゃいけないんだから、食べ物に気を使わなきゃだめよ』

と言ってた私。産まれて来る孫の責任は100パーセント私の責任だわ・・・

とマクロビの先生の話を聞きながら思いました。私自信、お産がものすごく軽く

娘も生まれたときから手がかからない子だったのは、自給自足で全てのものを

畑から作り母に食べさせてくれた祖母のお陰で、それを受け継いだ母の食事は

毎朝必ず味噌汁、竹の子、ワラビ、などの山菜料理

肉料理が食卓にならぶ日って、めったにありませんでした。

 

油を良いものに替え、なるべくお肉を使わない工夫。白砂糖は使わない。代用に自家製酵素シロップを

煮詰めた水飴を。野菜は新鮮無農薬。お米は玄米にしたいけど、とりあえず5分付きで・・・・

自分の体質改善目的ではじめた冷えとりや断食、マクロビ、娘に押し付けではなく

楽しく繋げてあげれたらなぁ~とおもいました。