my・あ~と

ようこそ『my・あ~と』へ・・日々の生活のなかであ~とを感じる瞬間や、発想のヒント、出会いなどなど書き綴みました

2009年06月25日 | プライベート
ヨガ教室に通いはじめて、毎月先生が、旧暦を読んでくれます。
田植えをしたり、漁をしたり、海や土とすごさなくてよい毎日。。。
古典の授業を聞きながら、御伽噺のように旧暦に関する話を聞いてました
人の生死は90%以上潮の満ち干に関係していることも
深く考えたこともありませんでした。

とゆうわけで、もっとちゃんと知りたいと思い『暦のワークショップ』
に先日、参加してきました^^

太陽暦、太陰暦、マヤ暦についてお話をしてくださいました。
まるで理科の授業です。新月の日月は、何時でるのか、
春分の日太陽はどの方角にあるのか・・・
そして、なぜ『土用』といって、土をいじってはならない
といわれる日があるのかなど。。。。

『土用』とは季節の変わり目のことで、一番暑いとき、一番寒いときなどを含め
一年間に5回ほどあります。ちなみに一回の期間はだいたい18日。
この期間は、いろんな気がはいりやすいそうです。つい『土曜うなぎの日』
を連想してしまう。。。

今月は22日が新月だったようですが、朝日と共に月がのぼり
大潮です。実はこの日まで午前中の満潮時は大変、足がむくんで
だるかったけど、新月を境にすこしづずつムクミがとれていった気がする。。。
気のせいだろうか。。。。