維新の裏切り体質は明らかです。
【#立憲民主党は維新と組むな】2021年の衆院選で維新が「文句だけの立憲民主党」とデマ攻撃したのを忘れたのか。立憲がすり寄って反共政党になっても「下駄の雪」扱いで卑怯な維新に裏切られるのは必定だ。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
泉健太氏が代表になってから立憲民主党の凋落が止まりません。
2022年7月10日に行われた参院選では、立憲民主党は改選23を大幅に下回る17議席と敗北し、日本維新の会は議席を12に倍増させ、比例代表で立民を上回りました。
立民の得票率は前回の2019年比で3.0ポイント減の12.8%となり、得票数も約115万票も減らし、約677万票にとどまりました。
これに対し、比例で8議席を獲得して野党第1党となった維新は、得票率が同5.0ポイント増の14.8%。得票数は約785万票で、前回の491万票から大幅に増やしたのです。
そして、時事通信が7月10日実施した参院選の出口調査によると、特定の支持政党を持たない無党派層(つまり与党支持でもない浮動票)の比例代表の投票先は、自民党が26.0%でトップとなり、維新の会が16.9%で2位で、立憲民主党は14.1%にとどまり、2021年衆院選の首位から3位に転落しました。
2021年衆院選での無党派層の投票先は立民が24・8%で1位、自民が23.3%で2位、維新が18.8%で3位でした。
衆院選で敗北した責任を取れということで立民創設者の枝野幸男代表は辞任したのですが、それよりはるかに票を減らし、無党派層で言うと43%も減らしてしまった泉代表が居座っているのは明らかにおかしいでしょう。
自民党との対決ポーズを取って見せた維新に票を取られ、無党派が多い都市部で特に進む立憲民主党離れ。「安倍国葬」にさえあいまいな態度しか取れない泉健太代表は参院選惨敗の責任を取って辞任せよ。
ここで、泉健太氏が自公与党にすり寄る「政策提案型」野党路線を放棄したらよかったのですが、なんと泉氏は勢いがあるということで維新にすり寄ることにしたんです。
立民の安住淳国対委員長と維新の遠藤敬国対委員長は2022年9月21日に国会内で会談し、10月3日からの臨時国会で「共闘」することを明記した合意文書を交わしました。
統一教会の被害者救済法や国会召集要求から20日以内に開くことを義務付ける国会法改正案を共同提出するとしました。
この被害者救済法は被害者弁護団からは役に立たないと酷評を受けながらも臨時国会最終日に成立。
国会法改正案なんて出したのか出してないのかもわかりませんが、とにかく成立していません。
この維新との共闘路線を自己弁護したのが泉代表。
泉氏は、2022年10月21日の講演会で立民と維新で最も対立する論点であるはずの改憲問題について、憲法審査会の開催に触れて
『立憲民主党は極めて自然体で、あくまで必要であれば開くという立場。
日本維新の会は改憲政党ではあるが、実はそんなに差がないと思っている。
憲法裁判所、緊急事態条項は、我々も議論はやっていいと思っている。
憲法9条も、集団的自衛権をフルで認めるのは我々はまだ問題があると思っているので、必要であれば憲法審で議論すればいい。
決定的な対立ではないのかな、と感じている。』
と言ってしまったんです。
これでは毎週開催している衆院憲法審査会に対して「サル」だと発言した小西洋之前参院憲法審査会野党筆頭理事をかばえるわけがありません。
2022年10月21日の共同通信加盟社編集局長会議での講演で、この信じられない発言。
迷走を続ける泉健太立憲民主党代表が「日本維新の会とそんなに差はない」「緊急事態条項は我々も議論をしていいと思っている」「憲法9条も必要であれば憲法審で議論すればいい」。ならば即刻辞任して維新に行け!
時事通信が2023年1月13~16日に実施した1月の世論調査で、岸田内閣の支持率は前月比2.7ポイント減の26.5%で、政権発足後最低だった2022年10月(27.4%)を下回り、最低。
政権維持の「危険水域」とされる20%台は4カ月連続となりました。
ところが、このチャンスを生かせないのが立憲民主党。
なんと、立憲民主党の支持率は2022年12月の5.5%から2.5%となり、2020年9月の旧国民民主党との合流以来の最低値を更新しました。
これはひとえに、2022年秋の臨時国会から維新と共闘路線を取ったことが立民支持者には受け入れられなかったことが原因です。
【#立憲民主党は維新と組むな】立憲民主党への支持率が5・5%→2・5%と半分以下に(時事通信世論調査)。「日本一の悪党」維新の会との共闘は有権者に支持されていない。立憲民主党は維新と手を切れ。
泉代表の後見人的な存在である野田佳彦元首相は、2023年2月13日に共同通信が主催した講演の中で、立憲民主党に対して
「中道の国民政党を目指すならば、維新ともちゃんとお付き合いできる、国民(民主党)ともよりを戻す、さらに先の穏健な自民党の支持層を取っていくという動きがあって初めて無党派が注目する立憲民主党になると思います」
と、日本維新の会ともっと協力しろ、国民民主党ともよりを戻せとけしかけました。
地獄逝こう=自国維公と仲良くしろと主張する、野田氏は泉氏とともに立民を壊そうとしている獅子身中の虫です。
立憲民主の野田元総理が「中道政党をめざすなら維新の会ともつきあい国民民主党ともよりを戻すことで無党派も注目する」と妄言。それは中道じゃないだろ!維新との共闘で立民から無党派層が離れ支持率も半減。
そんな中、2023年4月に行われた統一地方選挙前半戦では、そもそも立民は10都府県知事選挙のうち9つの選挙では独自候補を立てることもできず、自民党に相乗り。
やっと候補を立てた北海道知事選挙では池田まき候補が現職の新自由主義の鈴木知事にトリプルスコア以上の惨敗を喫しました。
これに対して、維新は奈良県知事をゲットして初の大阪以外の首長を知事選でとるという最高のスタート。
【#泉やめろ】統一地方選挙前半戦、維新躍進、立民不戦敗。維新は奈良県で初の公認首長を獲得。立民は北海道で惨敗、9都道府県で自民に相乗り。このままでは野党第1党から転落必至の立民は泉代表の首を斬れ。
そして統一地方選挙後半戦と一緒に行なわれた衆参補選では自民党が4勝、維新が和歌山小選挙区で1勝。
立民は公認候補を立てた3選挙で敗北し、事実上の立民の候補だった平岡秀夫元法相については連合が平岡氏の脱原発市政に反発しているということで公認することもできず敗北です。
【#泉やめろ】衆参補選5選挙区でも立憲民主党が全敗。自民4勝、維新1勝。自民と対決できず維新にすり寄る泉健太代表のままでは立民は6月の解散総選挙で大敗し解党の危機となる。
政治の素人の私が見ても、こうやって去年の秋からの立民・維新の共闘路線で得をしたのは、政府与党と対決しているかのように見えて政権批判票を集めた維新だけであって、立民は本来の支持層であるリベラル派の支持を急速に失い、勢力を弱め続けているのは明らかです。
負けても負けても泉氏は代表の座を降りようとしませんが、このまま解散総選挙を迎えたら、立民は壊滅的な敗北を喫することになりますよ。
両院議員総会からも逃げていると蓮舫議員に批判されている泉氏を代表の座から引きずり降ろして、維新との共闘路線を止める以外に、立民が野党第一党から政権の座を狙う方法はありません。
2022年参院選で敗北した泉健太代表。
現職だった吉田ただともさんは退路を断っての補選挑戦。
— 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 (@renho_sha) April 26, 2023
昨夏の比例票伸び悩みで参議院議席を失った有田芳生さんの山口4区での挑戦。
共に結果に繋がりませんでした。政治と金の不祥事による千葉補選も。
その総括さえも悠長な党執行部の姿勢に納得ができないと申し上げ続けています。回答待ちです https://t.co/20rzBhGB13
5/10に両院議員懇談会が開かれることになりました。
— 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 (@renho_sha) April 28, 2023
今日の議員総会に出席した岡田幹事長からの報告。
なぜ、泉代表が来ないのか不満ですが、両院懇の時には地方組織の検証のみならず執行部の特に代表自ら補選惨敗の検証をと求めました。 https://t.co/66mc5YUgcZ
関連記事 立民と維新
立憲民主党の幹部会で「日本維新の会への批判を抑えるべきだとの意見が出され、泉健太代表も理解を示した」(時事通信)? 与党も批判せず「悪党」も批判しないのなら、立民は敗北するしかない。
【参院選2022】改憲派の自公維国が3分の2を超えたが、改憲派の象徴だった安倍元首相が死去した今、改憲をストップできる可能性は十分ある。最大のリスク要因である泉代表は惨敗の責任を取って辞任すべきだ。
泉健太立憲民主党代表が初詣報告の最初に乃木神社の写真をツイートしたのは、乃木将軍が日露戦争の司令官だから。ロシアによるウクライナ戦争に乗じて軍拡路線を進める岸田政権に泉代表では対抗できない。
迷走を続ける泉健太立憲民主党代表が「日本維新の会とそんなに差はない」「緊急事態条項は我々も議論をしていいと思っている」「憲法9条も必要であれば憲法審で議論すればいい」。ならば即刻辞任して維新に行け!
【#立憲民主党は維新と組むな】立憲民主党が共産、社民を外し、維新と国民民主参加の野党の国会対策協議の新しい枠組みを定例化。立憲は野党共闘で議席をもらいながら政界のゴロツキと組むな!
【#立憲民主党は維新と組むな】立憲は、共産を除外し維新と組む国対委員長代理会談を撤回し共産とれいわに謝罪。必要なのは維新の排除。共産と維新に等距離を取ろうとする泉健太立憲代表の態度は信用できない。
【#立憲民主党は維新と組むな】2021年の衆院選で維新が「文句だけの立憲民主党」とデマ攻撃したのを忘れたのか。立憲がすり寄って反共政党になっても「下駄の雪」扱いで卑怯な維新に裏切られるのは必定だ。
こんなに明々白々のことがなぜ立民幹部や議員たちにわからないのか、本当に不思議です。
維新の藤田文武幹事長は千葉補選でこういう演説をしたそうです。
「もうね、立憲民主党に自民党に代わり得る勢力になる可能性は0%です、ありませんから。なぜなら、国家の根幹である憲法の話をしようとしたら、議論するだけでサルというバカがいるんですから。それからね、外交安全保障、エネルギー、そういう話を表で議論やりましょうといったら、やらないんですから。党内にまとめる力がない。
加えて、野党第一党の仕事は与党になることですよ。選択肢を示して、前回の衆議院選挙は彼らは220〜230の候補者を立てました。だから与党になる可能性はあったんです。でも次回衆議院選挙、150以下しか出せないと宣言してるんですよ。
もうね、与党になる気ありません。だから次回の衆議院選挙で私たちは、その野党第一党という座は代わってもらおうと思っている。まあ、ご勇退いただいて、立憲民主党さんには。
私たちが自民党と対峙し、そして政策競争、改革競争、そして政治姿勢の覚悟を勝負する、そういう正々堂々の政治を、批判だけじゃない、提案型のガチンコ勝負のそういう政治を実現させていただきたい」
こんなことを言われているのにまだ維新と共闘できると、本当に泉執行部は思っているんでしょうか。
そもそも、立民が反対する法案に自国維公でことごとく賛成多数で可決してしまっているのに。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
立憲民主党の泉代表は記者会見で、先に行われた衆参の補欠選挙で自民党に敗北したことを踏まえ、次の衆議院選挙では、小選挙区の半数を超える150の選挙区で与党に対抗できる強力な候補者を擁立し、さらに積み増しを目指す考えを示しました。
今月23日に投票が行われた衆参5つの補欠選挙で、立憲民主党は3つの選挙区に公認候補を擁立しましたが、いずれも自民党候補に敗北しました。
これについて、泉代表は28日の記者会見で「大変残念な結果で反省している。衆議院の解散・総選挙がいつ行われるかわからない状況であり、党の立て直しに向けて一刻の猶予も生じさせることはできない」と述べました。
その上で、次の衆議院選挙では、小選挙区の半数を超える150の選挙区で与党に対抗できる強力な候補者を擁立し、さらに積み増しを目指したいという考えを示しました。
また、今後の野党間の選挙協力について「努力は最大限しようと考えているが、ほかの政党にその意思がないのであれば、それぞれの政党が並び立つことも想定しなければならない。今の立憲民主党が得ている支持から、いかにして勝ち抜くか、戦略の構築を図らなければならない」と述べました。
蓮舫氏「なぜ泉代表が来ないのか不満」 両院議員懇談会めぐり矛先...立憲執行部に党内不満くすぶる
4/28(金) 17:42配信 j-castニュース
立憲民主党の泉健太代表は2023年4月28日の定例会見で、衆参5補欠選挙で立憲の公認候補3人が全敗を喫した問題について、引責辞任や執行部刷新の可能性を否定した。
岡田克也幹事長はこの日の参院議員総会で、5月10日に両院議員懇談会を行うことを発表。統一地方選や補選の結果について議論が行われる。22年7月の参院選で立憲は議席を減らし、執行部の責任を問う声が続出。蓮舫参院議員は泉氏の代表辞任も要求した。5月10日には、こういった不満が改めて噴出することになりそうだ。
■「党の立て直しには一刻の猶予も生じさせることはできない」
記者会見で「執行部の責任」に対する認識を問われた泉氏は、 「執行部を担っている日々全てにおいて責任を持って、責任を感じて党運営をしている。今回の敗戦についても、責任を持っている、そう思っている」 と話し、3連敗の責任は執行部にあるとの認識を示した。
一方で、代表辞任や執行部の刷新については 「解散総選挙がいつ行われるか分からないという状況で、国会も開会中だ。党の立て直しには一刻の猶予も生じさせることはできない」 などと否定。その上で千葉5区について次のように話した。 「各政党が出る(候補者を出す)中で自民党に次ぐ票を得たということは、私たちの訴えてきた政策がやはり評価をいただいたということだと思うし、立憲民主党がこれまで続けてきた取り組みが一定の評価をいただいた、ということでもある。そういったものをさらに伸ばす努力をしていきたい」
「地方組織の検証のみならず執行部の特に代表自ら補選惨敗の検証を」
そういった中で、執行部批判の急先鋒(せんぽう)だといえるのが蓮舫氏だ。蓮舫氏は22年9月掲載の朝日新聞のインタビューで、 「参院選で比例票を大きく減らした責任は執行部にあると思い、泉健太代表に辞任を迫りました」 と泉氏に辞任を要求したことを明かしている。補選後の23年4月26日のツイートでは「党の勢い、支えが足りませんでした」と執行部を批判。早急な敗因の検証を求めた。
「まず両院議員懇談会を開き所属議員の声を代表が聞くべきです。ゴールデンウィーク後に検証するなんて甘いまとめでは政党として成り立ちません」 4月28日午前、岡田氏から両院議員懇談会の開催を聞かされた直後のツイートでも、泉氏に矛先を向けた。
「なぜ、泉代表が来ないのか不満ですが、両院懇の時には地方組織の検証のみならず執行部の特に代表自ら補選惨敗の検証をと求めました」 蓮舫氏以外にも、阿部知子衆院議員が4月25日に「党執行部として勝つ為の戦術、戦略の総括が必要」とツイート。執行部に対する不満はくすぶっているとみられ、蓮舫氏が改めて辞任要求するかも焦点になりそうだ。 執行部内の意思疎通のあり方も問われそうだ。
上記の蓮舫氏のツイートが送信されたのは9時56分。10時30分過ぎに始まった泉氏の会見では、「『両院議員懇談会を開くべきだ』という意見も出ている」という質問に対して、開催が未定ともとれる回答をしている。 「常任幹事会の中でも、そういうお話もあって、幹事長と協議をするということで言ってきているので、協議をした上で、また判断していくことになると思う」 (J-CASTニュース編集部 工藤博司)
立憲民主が「野党第一党」の時代は間もなく終わるかも知れない
2023年4月29日(土)6時0分 JBpress
(作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)
統一地方選挙で躍進した日本維新の会。自民党が4勝1敗だった衆参補欠選挙でも、衆院和歌山1区で自民候補との事実上の一騎打ちを制して、唯一の黒星を付けている。
自治体の首長や地方議員を600人とすることを目標としていたが、公認した599人が当選し、非改選の175人をあわせると774人になった。奈良県知事選挙では自民候補を下して、大阪以外ではじめて公認知事が誕生したことも大きい。
この結果を受けて、野党第一党の奪取に本腰を入れはじめた、とする報道も散見するようになった。だが、それは間違いだ。
維新はとっくに野党第一党を視野に入れている
維新は選挙中から野党第一党を目指してあからさまに立憲民主党を追い落としにかかっていた。それは衆院補欠選挙で和歌山1区と並んで公認候補を立て、立民と競合した千葉5区の選挙から知ることができる。
千葉5区は、自民党の薗浦健太郎前議員が、政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した政治資金規正法違反で略式起訴され、議員辞職した「政治とカネ」の問題に伴うものだった。自民も公募で独自候補を立て、与野党の7人が立候補する乱立となった。それでも報道各社の事前の情勢分析では、自民と立民の事実上の一騎打ちと見られていた。
そこへ割って入ろうと、維新が擁立したのが、28歳の岸野智康候補だった。「政治とカネ」の問題や政策で自民党を批判するのは当然としても、街頭演説であからさまに立憲民主党を名指しして批判していたのだ。国会での放送法をめぐる追及、安全保障への取り組み、憲法審査会の「サル発言」などなど。市川市内の巨大ショッピングモールの昼時。幼い子どもを連れた母親も目立つ中で、選挙カーの上に立ち、マイクを通じて、政策より立民の政治姿勢を批難する。演説にも力がこもり、その勢いは罵倒にすら聞こえるほどだ。
「立憲民主党は意識している」
街頭演説のあとに真意を質すと、はっきりそう答えていた。
「日本維新の会はあと3回の衆議院選挙で与党になることを目標にしている。その前に野党第一党になって立民を超える。そのための選挙だと考えている」
「国会でまともに議論したいのに、立民はイデオロギー対立ばかりで中身がない」
今年2月の党大会。日本維新の会は、今後3回以内の衆院選で政権奪取することを目標とした2023年の活動方針を決めている。そこでは、統一地方選挙で地方議員を600人増やすことも掲げ、目標に届かなければ、馬場伸幸代表は、代表を辞任する意向も示していた。地方議員を増やすことは「国政選挙の足がかりになる」としていた。それを踏まえてのものだろう。
「自民党対野党といった時の野党とはどこか。野党がまとまらない中で、政権への不満があり、立民もダメとなれば、維新がその選択肢に入る。野党第一党はどこか、それを問うのが統一地方選挙の目的」
目指すべきは保守中道の2大政党による政権交代にあるとする。
「国会でも中身のある議論に入りたいのに、立民はイデオロギーの対立ばかりしていて中身がない」
「防衛費のGDP比2%の増額にしても、中身の議論をすべきで、それもない立民はずれている。憲法審査会でのサル発言にしても、野党第一党とは言えない」
そこであえて立民を名指しして批判する。自民の前に立民を追い落としにかかる。
「立憲民主党は与党になるつもりはない」
それは候補者だけの考えではなかった。選挙戦最終日には藤田文武幹事長も応援に入り、マイクを手にこう語っていた。
「もうね、立憲民主党に自民党に代わり得る勢力になる可能性は0%です、ありませんから。なぜなら、国家の根幹である憲法の話をしようとしたら、議論するだけでサルというバカがいるんですから。それからね、外交安全保障、エネルギー、そういう話を表で議論やりましょうといったら、やらないんですから。党内にまとめる力がない。
加えて、野党第一党の仕事は与党になることですよ。選択肢を示して、前回の衆議院選挙は彼らは220〜230の候補者を立てました。だから与党になる可能性はあったんです。でも次回衆議院選挙、150以下しか出せないと宣言してるんですよ。
もうね、与党になる気ありません。だから次回の衆議院選挙で私たちは、その野党第一党という座は代わってもらおうと思っている。まあ、ご勇退いただいて、立憲民主党さんには。
私たちが自民党と対峙し、そして政策競争、改革競争、そして政治姿勢の覚悟を勝負する、そういう正々堂々の政治を、批判だけじゃない、提案型のガチンコ勝負のそういう政治を実現させていただきたい」
党執行部の意向がよくわかるこの発言は、YouTubeで今でも確認することができる。
千葉5区の結果は、自民が5万0578票を集め、立民4万5635票の4943票差で勝利した。そこに国民民主党の2万4842票、維新の2万2952票と続く。共産党も1万2360票を獲得した。立民が勝てると踏んだここ千葉5区と、参院大分選挙区でも自民候補にわずか341票差で敗れて、全敗だった。
立民の岡田克也幹事長は、千葉5区での敗因を「野党が候補者を調整できなかったこと。その1点につきる。これを1つの教訓にしなければいけない」と語っている。
だが、維新は今年2月の段階で、立民からの千葉5区の候補一本化に向けての協力要請を断っている。馬場代表は「他党との選挙協力は絶対にしない」とも言い切っている。挙句に、国会では「共闘」しながら、選挙で一方的に立民を批判し、野党第一党の追い落としにかかる。それを立民の執行部はわかっているのだろうか。
野党第一党の立場、必ずしも盤石ではない
維新にしてみれば、結果は立民の半分にも及ばない得票でも、ある一定の存在感を示し、立民の足を引っ張ったのなら、ひとつの役目を果たしたとも言える。
今回の補欠選挙は、岸田文雄首相の今後の解散戦略にも影響を与えるとされた。早ければ、来月のG7広島サミットのあとの解散も囁かれる。4勝1敗とはいえ、衆院千葉5区の自民の得票率は30.6%で圧倒的に野党票が多い。参院大分選挙区も341票差の勝利だ。それでも勝ちは勝ちだ。これをどう見るか。維新の躍進も不気味だ。
ただ、維新はあらゆる選挙区で候補者を立てる方針を急ぐ。千葉5区の補選のように、維新が独自候補を立て、野党が浮動票を食いあって票が分散することになれば、自民の勝利もみえてくる。そうであれば、早い時期の解散もあるのかもしれない。そのあとには立民が野党第一党の座にいられるか、それもひとつの注目となる。
筆者:青沼 陽一郎
「維新が躍進」という選挙報道は間違っている…「どこが非自民の受け皿になるか」という古くて新しい大問題
■「次の衆院選で野党第1党か」との報道も
またまたメディアの「維新祭り」が始まったようだ。4月の統一地方選と衆参の補欠選挙。野党第2党・日本維新の会が議席を伸ばしたことに、やや前のめりに盛り上がっているのだ。「次の衆院選で野党第1党か」。そんな書きぶりが目立っている。
確かに維新は、各地で勝った。前半戦(9日投開票)では奈良県知事選で、後半戦(23日投開票)では衆院和歌山1区補選で、自民党が推す候補を破り当選。各種の議員選挙でも健闘し、目標としていた「地方議員600人」を実現させた。
しかし、メディアの報道はあまりに浮ついている。半世紀以上も自民党の「ほぼ一党支配」が続いてきたこの国で、自民党に代わる政権の選択肢を、短期間に自力で作り上げるのは容易ではない。
■維新の勢いは「天井」を迎えるだろう
小選挙区制が導入されて以降30年、「政権交代可能な野党第1党」づくりがどれだけ難しかったかを、散々見てきた。ちょっと風が吹けば(吹いてもいないのに)そんな政党が簡単にできるかのような見立ては、当の維新を含め、政界全体に失礼だろう。
確かに維新は、ここまでまずまず順調に支持を広げてきた。だが、今後を考えると、もうそろそろ「伸び切った」状態になるのではないか、と筆者は見ている。維新が「単独の政党として党勢拡大を目指す」以上、これ以上の大幅な伸びを短期間で実現するのは、かなり難しくなりつつある、ということだ。過大評価は禁物である。
■「新聞の見出しを取らせる選挙戦」に徹した維新
統一地方選の前半戦(知事選・政令指定都市長選・道府県議選)における維新の戦いを見て感じたのは「新聞の見出しを取らせる戦い方がうまい」ことだった。
多くの選挙が行われる統一地方選の場合、前半戦のメイン記事の見出しは「与野党対決型」となった知事選の結果になるのが定番だ。維新にとって最重要の選挙とは、当然ながら大阪府知事選・大阪市長選のダブル選だが、これは「維新2勝」がほぼ織り込まれており、有権者に大きな驚きを与えることは難しい。
そんな状況下で維新は、奈良県知事選で新人候補を当選させた。自民党が分裂状態に陥り「漁夫の利」的な側面もあったが、知事選で唯一「与野党対決型」となった北海道が、自民党などが推薦する現職の勝利となったこともあり、奈良県知事選は新聞の1面トップに躍り出た。「維新が大阪以外で初めて知事選に勝利」という位置付けとともに「維新が伸びている」印象を、有権者に強く植え付けることになった。
■「議席4倍増」の数字のマジック
同じく前半戦の道府県議選も同様だ。維新は大阪以外の関西圏で大きく議席を伸ばした一方、関西圏以外では神奈川(6議席)、福岡(3議席)を除き、議席を獲得した10道県はいずれも1議席止まり。にもかかわらず、新聞の地域面には「維新が初の議席獲得」との見出しが躍った。
「10→15」より「0→1」の方が「初議席」という見出しを立てやすい。結果として維新は「躍進している」という「ふわっとした印象」を与えることに成功した。
政治団体「大阪維新の会」を除く「日本維新の会」として獲得したのは69議席。前回(2019年)の16議席から53議席増え「4倍増」と言われた。もともとの議席数が少ない場合「○議席増」より「○倍増」と表現した方が、伸びの大きさが強調される。今回の選挙で185議席を獲得し、前回(118議席)から67議席伸ばした立憲民主党の場合「1.5倍増」ではインパクトが弱いということなのか、議席を増やしてもろくに見出しにもならない。
■「全国政党化」にはまだまだ心もとない結果だった
一方、後半戦では衆参両院の五つの補欠選挙が、統一地方選の区市町村長選・同議員選と同時に行われた。大きな見出しになるのは、国政選挙である補選のほうだ。維新はここでも衆院和歌山1区補選に勝利。立憲民主党などが他の補選で自民党の候補に競り負けるなかで、またも大見出しを取らせた。
大阪以外に「足場」が乏しい維新が、メディアの特性を利用して、スポットライトの当たる戦いで成果を挙げ、勝利を実際より大きく見せる。それに乗っかる形でメディアも「維新躍進」を実態以上にあおる。これが、岸田政権が発足した直後の2021年衆院選以降の、政治をめぐる言論環境のトレンドだ。
維新にとってはこれも「空中戦」の一つであり、ここまでは一定程度、それに成功していると言えよう。
しかし、少し引いて選挙戦全体を見るとどうだろうか。
前述した通り、前半戦の道府県議選では、維新は関西以外では、昨夏の参院選で知名度のある元知事が出馬した神奈川を除けば、ほとんど伸びが見られなかった。東北や北陸などでは当選者はゼロ。当選者を出した県も、前述したようにほとんどが1議席であり、その多くが新人だ。そもそも1議席では、議会の中で会派を組むこともできず、地方政治のリアルパワーを形成するには、まだまだ地力が足りない。
「全国政党化に足掛かり」と呼ぶには、まだまだ心もとないのが実情だ。
■地元大阪でも勢いは失速し始めている
後半戦の市区町村長選では、少々意外な結果もあった。維新の牙城である大阪で、政治団体「大阪維新の会」が擁立した市長候補が3人も敗退したのだ。高槻市では元衆院議員の新人、松浪健太氏が、4選を目指した現職にダブルスコア以上の差をつけられ惨敗。吹田市、寝屋川市でも新人が敗れた。維新は知事選と大阪市長選の「ダブル選」で勝利した勢いを、肝心の地元・大阪で生かしきれなかった。
維新がこの状態で次の衆院選を迎えるとどうなるか。
地方議員を増やして多少の地力をつけたとはいえ、現在の維新はまだ、関西以外では「空中戦頼み」の選挙戦に頼るしかない。確かに、このままメディアの「維新上げ」状態が続けば、その「追い風」を受けて、比例代表ではある程度の空中戦を戦える可能性はある。衆院選でも比例票で立憲を上回る可能性はないとは言えない。
しかし、衆院選でものを言うのは、議席数で大きな比重を占める小選挙区だ。そして、維新が自民党と立憲民主党などの野党陣営に挟まれた「三つどもえ」の状態から単独で勝ち上がるのは、実は相当に難しいと見るのが自然だ。
■「牙城」の関西圏ですら議席は飽和状態
特に「10増10減」で選挙区が増えている首都圏で伸びを欠いているのが大きい。統一地方選の後半戦と同時に行われた衆院千葉5区補選が良い例だ。主要野党がこぞって候補を擁立したが、結果として自民党への批判票は、維新ではなく立憲民主党の公認候補に集まった。維新の候補は立憲の候補にダブルスコア以上の差をつけられ、国民民主党の候補の得票さえも下回った。
小選挙区制において「非自民」層の票は「最も自民党候補に勝てそうな候補」に集まる。維新は関西ではこうした票を集められるだろうが、議席数の多い首都圏では、それは野党第1党の立憲になる。立憲は統一地方選の全ての種類の選挙でいずれも議席を増やしており、維新同様に地力をつけつつある。補選敗北の陰で話題にもならないが、少なくとも全国的には「維新が立憲に対し大きく差を詰めた」という状況にはなっていないのだ。
そして維新は、「牙城」の近畿で徐々に「飽和状態」に近づきつつある。大阪では19の小選挙区のうち15を維新が押さえており、この先の伸びしろが少ない。この「飽和感」が後半戦での3市長選敗北につながった可能性もある。
だから維新はその分、大阪以外の近畿圏に伸びしろを求めている。統一地方選の結果を見る限り、そこは一定程度成功しそうだ。だが、近畿全体の議席数は、小選挙区と比例代表を合わせて73。少ないとは言わないが、政権与党への足掛かりを得るには、近畿で圧勝するだけでは足りない。
■「全国政党化」への道のりはまだまだ険しい
維新は今年の活動方針に「次の衆院選で野党第1党となる」「今後3回の衆院選で政権奪取」を掲げているが、今回の選挙結果を見る限り、それは容易ではないだろう。2005年の小泉政権における「郵政選挙」のような「旋風」が起きて、メディアが大きく維新をあおる事態になれば話は違うかもしれないが、仮に維新に猛烈な「風」が吹いても、現在の維新にはそれを受け切るだけの地方組織も党員の数も、まだ十分ではない。実際の選挙で取りこぼしてしまうことも多いのではないか。
これが維新の現状に対する、ごく一般的な見方だと思う。昨夏の参院選で指摘された「議席は伸びたが全国政党化に課題」という評価は、今も変わってはいない、ということだ。別にそれが悪いと言っているわけではない。「政党を育てる」とはそれだけ手間ひまがかかることであり、維新の挑戦は緒に就いたばかりだ、というだけだ。
にもかかわらず一昨年以来、メディアなどからやや無理筋な「維新上げ」が続くのはなぜだろう。この業界の「リベラル嫌い」や「保守二大政党待望論」の強さは今に始まったことではないが、無理にでも維新の期待値を上げようといきり立つさまは異様だ。
■維新が政権政党化する非現実な二つの方法
メディアが期待するように、維新が短期的に(次の衆院選くらいまでのスパンで)政権の選択肢の一翼を担えるという状況はあるのか。無理やりひねり出してみたが、筆者に思い浮かぶ例は、せいぜい二つしかない。
一つは「希望の党騒動」(2017年)の再現のような野党再編劇の発生だ。希望の党騒動とはつまり、改革保守系の野党第1党を「一瞬で作る」ために「小選挙区で勝ち上がれる大都市の地域政党と、足腰となる組織(旧同盟系の労働組合)を合体させて母体(希望の党)を作り、そこにもともとの野党第1党(民進党)の大半を吸収してリベラル勢力を切り捨てる」というもので、アイデアとしては良くできていた(褒めてはいない)。
だが、結果はご承知の通りだ。リベラル系の立憲民主党が野党第1党の座を奪い、逆に改革保守系は脇に追いやられた。希望の党騒動の失敗に対する不満が、同党に代わる「改革保守系の野党第1党候補」として、維新への過剰な期待となっているのかもしれない。
ただ、大規模な野党再編は、現状ではほとんど非現実的だ。現在の立憲民主党は、希望の党騒動に懲りた議員らが、改めてリベラルな理念の下に再結集した政党であり、所属議員がほぼ同じであっても、「寄り合い世帯」と呼ばれたかつての民主党・民進党とは似て非なる政党だ。彼らはすでに野党第1党としてのスケールメリットを十分に感じており、野党再編に再び巻き込まれる動機がない。支持団体の労働組合にとっても、さらなる支持政党の分散を招くような政局の発生は、もうこりごりだろう。
もう一つは「自民党が何らかの理由で分裂して、その一方が維新と組む」ことだ。
今からちょうど30年前の1993年、政治改革をめぐり自民党が分裂、一方が野党勢力と組み「非自民」の細川政権が誕生した例があった。維新の馬場伸幸代表も、以前に同様の願望を口にしている。
だがこれは「当時の小沢一郎氏のように政局を振り回せる『剛腕』が、自民党か維新のいずれかに存在する」「自民党が次の衆院選で下野する恐れがある」の二つを、同時に満たす必要がある。現状はどちらも現実的ではない。両党の内外を見回しても、そんな「昭和の政治」みたいなシナリオを書ける存在は見当たらない。
■政治を「権力闘争の勝ち負け」感覚で扱うのはやめよう
こんなことを書いていて、筆者自身つくづくばからしくなってしまった。政治にパワーゲームの要素が全く必要ないとは言わないが、こんな政治ドラマばかりを面白おかしく追いかけていたから、有権者が政治にそっぽを向くようになったのだ。
もういい加減、政治を「永田町内での権力闘争の勝ち負け」の感覚でとらえるのはやめたい。どの政党やどの政治家が、国民のためにどんな働きをしているのか、そのことを淡々と、適切に監視し、評価なり批判なりすればいい。「野党第1党になれるか」とか「政権交代できるか」とか、それらは全てその結果に過ぎないのだ。
----------
尾中 香尚里(おなか・かおり)
ジャーナリスト
福岡県生まれ。1988年に毎日新聞に入社し、政治部で主に野党や国会を中心に取材。政治部副部長などを経て、現在はフリーで活動している。著書に『安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ』(集英社新書)。
----------
(ジャーナリスト 尾中 香尚里)
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
常に与党の安倍、菅らを擁護し、野党には口汚い言葉で罵る。それなのに、まともな反論もせず、挙句の果てに擦り寄って窮地に陥っている。自業自得です。
維新はもちろん、国民民主もまともな連中ではないのですよ。小西議員の件で懲りたでしょう。自民の不祥事には見て見ぬふりして、全く批判も追及もしない。逆に立憲には執拗に噛みついてくる。まるでストーカー並み。あの連中の目的は立憲潰して自国維公で翼賛国家。ほとんどカルトの世界。悪党と今後一切、手を切るなら応援したいと思います。
最後の「プレジデントオンライン」の記事はさすがに御用メディアとは違う視点ですね。
た、の、し、み♪
頑張れよ〜 (^o^)