奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

丹波篠山の黒枝豆が解禁になりました~♪

2016-10-11 07:50:01 | ツーリング(近畿)

9日の日曜日。

 

朝のうちはどんよりとした曇り空でしたが、

 

午後から晴れるとの予報を信じてベスパで出かけてきました。

 

まずは、あいあいパークにある「ヤキタテイ」でモーニング。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日も、ポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

ここのモーニングセットお得でしょ。

 

店内の好きなパンどれか1つと、

 

サラダ、ドリンクが付いて390円。(^^)/

 

 

( ↑ )左から、私のかぼちゃコロッケバーガー、ユキのY’sバーガーとカツサンド。

 

もちろんパンが足りなければ追加購入すればOK!

 

こちらのパン、全品どれでも100円なんです。

 

 

ドリンクはもちろんサラダも5種類から選べます。

 

さて、

 

ここ最近、週末ごとにお天気が悪かったり用事があったりと、

 

なかなかバイクに乗って出かけることができませんでした。

 

 

と、いう訳でこの日は久しぶりに

 

いつもの大好きな道をあてもなく走ります。

 

 

ここはいつも「鹿さん飛び出さないでね~!」

 

なんて言いながら通過する場所です。(本当に大きな鹿が飛び出すんです)

 

 

ここでの気温は19度。

 

もうメッシュジャケットは不要ですね。

 

随分涼しくなりました。(^。^)v

 

 

R173を北上していて思い出しました。

 

ぶん 「 あ~! そう言えば、もう黒枝豆売ってるんちゃう?? 」

 

そうなんです。

 

丹波篠山の黒枝豆は今年も10月5日に解禁になっていました♪

 

 

R173小野新の交差点辺りから、

 

農家の方が畑の脇や道端にテントを建てて黒枝豆を売っています。

 

毎年お馴染みのこの時季の風物詩です。

 

 

「お正月に食べる黒豆を若サヤの時期に食べるのが黒枝豆

 

粒が大きく、うぶ毛が伸び、黒ずんだりしているのも美味しい証です 」

 

と、丹波篠山観光協会のHPにはこのように書かれていました。

 

 

私たちはここ数年決まった場所で黒枝豆を買っています。

 

この日も勿論そこへ向かいましたが・・・、

 

ななななんと・・。(T。T)

 

 

シャッターが下りて閉まってました。

 

え~!もう売り切れちゃったとか!?

 

まだお昼過ぎなのに・・。

 

で、仕方なく、

 

ちょこっとR173を戻って、丹波ささやま農協直売所で黒枝豆をゲット。

 

 

枝に付いたままの黒枝豆を

 

ベスパのコンビニフックにかけたまま走ります。

 

毎年10月の三連休は、篠山市中心部で「丹波篠山味まつり」が行われています。

 

もの凄い人だろうなぁと思いつつも、ちょっと覗きに行ってみましょう。

 

 

思った通り車は大渋滞、なかなか進みません。

 

 

バイクで行くかJR篠山口駅からシャトルバスで行くのが正解ですね。

 

ビール片手に食べ歩きたいなら迷わずバスですね。

 

 

こちらは、このあたり一帯どこへ行っても見られる枝豆畑の風景。

 

黒枝豆は10月のほんの短い期間だけしか手に入りません。

 

 

早々に篠山市中心部から退散した私たちはr140を西へ。 

 

 

そしてr77をJR福知山線沿いに走ります。 

 

  

 

さらに丹波市山南町からはr86へ。

 

 

玉巻城跡と書かれた看板を見つけて行ってみるも・・。

 

 

 

結局見つけられずに断念。

 

きっとどこかから山道を歩いて行かなければ辿り着けないんでしょうね。

 

 

と、いうことで明日に続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


今日は何が食べられるかな。(^^ゞ

2016-10-10 07:50:00 | ツーリング(近畿)

今日は丹後半島へいってきま~す。(^^)/

 

 

何処へ行こうかあれこれ悩みましたが、

 

暫くぶりの日本海に決まりました。

 

さて、今朝は随分冷え込みましたね。私たちは薄手のダウンを持って出発しま~す。 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


久しぶりに「ヤキタテイ」で朝食をいただきます。

2016-10-09 10:12:01 | 私たちの日常

今こんな空ですが、午後からは晴れそうですね。

 

 

まずは遅めの朝食をいただきます。

 

 

 

今日は南の方は天気が悪そうなので、

 

美山か・・、篠山方面か・・、

 

久しぶりに走ってきまーす。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


もしもの備え、今回改めて考えるきっかけになりました。

2016-10-07 07:50:01 | 私たちの日常

先日、勤務先から配布されたもの。 

 

これはその一部なんですが、けっこうたくさん貰ってきました。

 

非常食のアルファ米やクラッカー、乾パンと氷砂糖の缶詰など。

 

(^^)

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

会社で備蓄している非常食の入れ替えがあったからなんです。

 

ということで、

 

先日より試食を兼ねてこのアルファ米をいただいていますが、

 

本当によくできていますね、はっきり言って美味しいです♪ 

 

ここには写っていませんが私は白米のわかめごはんがお気に入り。

 

どれも熱湯を入れて15分待つだけ。

 

入れるお湯の量によっては雑炊にもなります。

 

ちなみに時間はかかりますが水でもOK。(約1時間かかります)

 

非常時ですから火を使わずに食べられることは大事なポイントですね。

 

パッケージの中にはスプーンもセットされていました。

 

もしもの時の備え、水やレトルト食品はある程度備蓄していましたが

 

今回、改めて見直すきっかけになりました。

 

たくさんあるのでラーツーにも持って行こうかな♪ 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


先輩ライダーさんから旅の写真が届きました。

2016-10-06 07:50:01 | 私たちの日常

先日、バイク仲間の会長Nさんからメールで写真が届きました。 

 

今年の初めから計画されていた九州ツーリング。

 

「企画後の地震で、悩んだ末に見舞いや元気づけに熊本に行こうと決めました」

 

とのこと。

 

私たちもお誘いいただいていましたが、残念ながら行けませんでした。

 

( ↓ )ここは有名な高千穂峡。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

多くの人がここ九州熊本に足を運んでおられたようです。

 

 

台風16号の影響もあり雨の中の走行も多かったようです。

 

 

皆さん、私たちよりも年上のベテランライダー揃いなんですよ。

 

帰りは神戸までフェリーで帰る人、寄るところがあるからと別の所へ向かう人、

 

台風が迫る中、自走で大阪へ帰る人も。

 

雨の中九州から自走でって・・凄いですねぇ。

 

フェリーで九州、弾丸でもいいからまたいつか行きたいな。

 

(^▽^)/

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


昨日は久しぶりに御堂筋を歩いて帰りました。

2016-10-05 07:50:01 | 私たちの日常

昨日・・・、

 

仕事終わりにいつもの地下鉄御堂筋線に乗ろうとしたとき、

 

改札前で駅員さんが大きな声でお客さんを誘導していました。

 

ん??? 

 

どうやら事故で運行していないようです。

 

動き出すのを待とうかどうしようか・・、

 

少し考えて、御堂筋を梅田まで歩くことにしました。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

「ここ歩くの久しぶり~」

 

夕暮れの御堂筋を楽しんでいます。(^。^)

 

しかし、私と同じことを考えている人たちもいっぱい。

 

梅田方面へ向かう歩道は、けっこうな人で埋め尽くされています。 

 

 

( ↓ )歩きながら撮ったのでピンボケです。

 

 

歩道が狭いところでは人の渋滞が起こっていました。

 

結局、いつもより40分くらい遅く帰宅。

 

あのあと御堂筋線は1時間以上も止まっていたようなので

 

歩いて帰って正解でした。

 

さて、

 

今日は台風が気になる一日になりそうですね。

 

近畿地方は夕方から明日朝にかけて暴風雨に注意。

 

帰宅時間大丈夫かなぁ~、ちょっと心配です。

 

今週末は雨予報、月曜の祝日は何とか晴れそうな予報ですが・・

 

 

走りに行けるかな~ ♪ 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


タイヤのエアチェックは朝の恒例行事なんです。

2016-10-04 07:50:01 | 私たちの日常

一昨日の日曜日。

 

ツーリングに出かけるわけではありませんが久しぶりのバイク。

 

単なる移動だけなんですが雨じゃなければやっぱり乗りたいですよね。

 

っということで、ベスパで出発~。

 

まずはタイヤの空気圧をチェック。

 

やっぱり、前後とも少し減っていますね。

 

朝の運動(笑)、ユキは冬でも汗をかきつつやってます。(^^;) 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

空気圧はタイヤが冷えている状態で測らないとダメなんですって。

 

空気圧にうるさいユキはいつも乗る前にバイク用のエアゲージで測っています。

 

スポーツバイクではないベスパでさえ空気圧が低いとコーナーへの倒しこみに

 

違和感があって乗りにくいんですって。

 

それに高速時にバーストする恐れもありますからね。

 

と言うことで、この日まずは西宮のとある場所へ。

 

 

野球を見に来たわけではありません。 

 

 

この近くでちょっとした用事を済ませたら急いで名神西宮ICへ。

 

この日も大工の友人Oさんが来て作業して下さるので京都の実家へ向かいます。

 

私たちもリフォームの打ち合わせや雑用に汗を流したのでありました~。

 

(^^)/

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


お世話になってます、バッテリー充電に欠かせないポータブル電源。

2016-10-03 07:50:01 | バイクあれこれ

昨日は(も)ベスパで京都の実家へ。 

 

朝一番、バイクガレージでGSのバッテリーを充電しておきます。

 

バイクガレージには電源が無いのでポータブル電源が必要なんです。

 

このポータブル電源、バッテリーの充電だけでなく

 

非常時の電源としても使えるのでひとつあれば安心です。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

何年か前、友人Mさんにこんなのがあるよと教えてもらいました。

 

そのころこんなのがあったらいいなぁと考えていたので

 

「これだ!」っとばかりにネットで購入。

 

シガーソケット、コンセント、USBジャック、側面にはランプ、

 

コンプレッサーもついているので空気を入れることもできます。

 

持ち運びは重いけど今や我が家に無くてはならないものなんです。 

 

もう暫くはお世話になるのかなぁ~。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 


金曜日、この日も東京出張でした。

2016-10-02 07:50:01 | 私たちの日常

一昨日の金曜日。

 

またまた東京出張だった私。(^^)

 

早朝、新大阪を出て直ぐにおにぎりと珈琲の朝ごはん。

 

で・・、ちょっとうとうとした頃には浜松を過ぎて掛川辺り。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

曇り空だったこともあって、

 

楽しみにしていた富士山の姿を見ることができませんでした。

 

さてさて、品川駅から浜松町へ。

 

「 あっ、文化放送や! 」

 

 

思わずオールナ~イトニッポン~♪と口ずさんだのでありました。

 

午前のお仕事を終え、お昼ごはんはこちらで。

 

 

ぶっかけ蕎麦とカツ丼♪

 

 

頭を使うとお腹が減ります。

 

午後からの仕事の為にもがっつり食べないとね~。(^▽^)v

 

この日一日、普段使わない頭をフル回転したので結構ヘロヘロ。 

 

夕方、どこへも寄り道せずに急いで帰りの新幹線に乗り込みます。

 

のぞみ号では待ってましたとばかりに缶ビールをプシュっと。

 

お供はお昼に続いてまたまたトンカツ、カツサンドです。

 

 

途中、車内販売のお姉さんにもう一本缶ビールを頼んでほっこり。

 

お土産はユキに頼まれていた崎陽軒のシウマイです。 

 

 

ユキも東京方面出張の帰りにはいつも買っていたようです。

 

 

今でも陶器の醤油さしなんですね。

 

 

変わらない味、変わらない楽しみ。

 

いいものですね♪

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓