響hibikiのアロマ・足効・快足・足裏三昧

横浜市内で出張専門の整体マッサージは只今休業中です。
身近な出来事などをこれからもアップしていきます。

紅葉に染まる中央アルプス宝剣岳に登って来ました。

2017-10-16 | 響hibiki高橋のお知らせ

北アルプスの穂高連峰を縦走してから登山に火がついてしまった感じです。

今回は30年ぶりに紅葉に染まる中央アルプス宝剣岳に登り下りは歩いて駐車場まで下山しました。

此処はロープウェイが有るので手軽に宝剣岳まで登る事が出来る山です。

紅葉がキレイな日を狙って出かけると前日の夜には駐車場も7割位埋まっていました。

翌朝は始発0550のバスに当然乗れず小一時間程待たされました。

バスを下りてからのロープウェイは30分程の待ち時間でした。

登山計画書を提出して快晴の千畳敷カールを後に左側から時計回りで宝剣岳を目指します。

適度に写真を撮りながら登ると極楽平に着き御嶽山や白山などが遠望できます。

千畳敷カール側は微風で大汗を書いていましたが極楽平へ着くと北西の冷風が強く此処でヤッケを羽織りました。

宝剣岳はもう直ぐそこですがゆっくりと進みます。

鎖場が続いていましたが3点支持とビブラムソールを効かせて登ります。

宝剣岳頂上は混雑していたのでセルフポートレートを撮って直ぐに宝剣山荘まで下山です。

宝剣山荘で小休止をしてからは乗越浄土から伊那前岳を目指します。

此処からはハイキングの人はぐっと少なくなり静かな山歩きが楽しめます。

ゆっくりと下降していく登山道なので楽に歩けます。

伊那前岳からウドンヤ峠を目指しますが7合目辺りから徐々にハイマツそして樹林帯へと入っていきました。

徐々に紅黄色に染まった誰もいない静かなトンネルを抜けていきます。

ウドンヤ峠から水場の有る清水平へは樹林の中で誰もいないのでゆっくり出来ました。

清水平でコーヒータイムを摂り北御所登山口まで一気に下山しました。

帰りは紅葉のベストシーズンなのでバスの途中乗車は期待せずに菅の台バスターミナルまで歩いて無事に下山出来ました。

今回の反省点はザックのショルダーベルトが合わないのか左の肩から首筋にかけて下山中辛かったです。

左の肩に手指を挟み歩いていました。

パッキングや重量は問題なく体型に合っていないのかもしれません。


北アルプスの穂高連峰を25年ぶりに歩いて来ました

2017-10-10 | 響hibiki高橋のお知らせ

25年ぶりに急に山歩きがしたくなり9月18日に台風18号が北海道へ過ぎ去る頃合いを見計らって北アルプスの穂高連峰を歩いてきました。

昔話ですが30歳ころは北アルプスや南アルプスそして中央アルプスや八ヶ岳などの山に良く登っていました。

学生の頃は山岳部に所属していた事やスキーも大好きで最近は余裕が出来て来た事もあります。

ザックやコッヘルそしてコンロなどは昔の物を再利用しました。

新たな装備品としては靴・行動着・雨具・手袋・帽子等でした。

一番大切な靴は3シーズン用のLOWAを選択し行動着はMountain Hardwearそして雨具はMont-bellを選択しました。

今回の登山ルートは

1日目・上高地ー横尾ー涸沢ヒュッテ泊

2日目・涸沢ー北穂高岳ー涸沢岳ー穂高岳山荘泊

3日目・穂高岳山荘ー奥穂高岳ー前穂高岳ー岳沢小屋ー上高地

の予定です。

 

初日は台風18号が東北地方へ抜ける事を想定して午後10時に自宅を出発し沢渡駐車場に午前2時に到着しました。

途中は風が強く島々あたりから木々が散乱していました。

それほど寒くはなかったのですが厳冬期用のシュラフを被り車で仮眠を取りました。

朝6時10分の上高地行きのバスに乗車し上高地で登山届を提出しました。

朝7時に上高地を出発して横尾まで3時間程歩きました。

台風一過ですが蒸し暑く横尾に朝10時着となりましたが沢山汗をかきました。

行動着にウール入りの長そでシャツを選択した事が誤りでした。

横尾で行動食と水分補給の休憩です。

横尾からは登山道に入りますが相変わらず蒸し暑く身体に堪えました。

25年ぶりの山歩きで行動着と体温調節が合いません。

途中で沢の音が聞こえて少し涼みます。

涸沢ヒュッテに15時に到着してチェックイン後はテラスでワインを飲みながら景色を堪能です。

 

紅葉はまだまだでしたが初日の行動は無事に終了しました。

2日目は朝7時に涸沢ヒュッテを出発し目の前に見上げる北穂高岳や涸沢岳そして穂高岳山荘を目指して急登が始まります。

台風一過でカラッとした好天の中を順調に高度を稼ぎます。

登りはさほど技量は必要としなくて体力を必要とします。

北穂高岳へ登頂すると360度の大パノラマが待っていました。

富士山や立山そして白山や南アルプス等が全部見えます。

槍ヶ岳をバックに記念撮影後に北穂高岳山荘でコーヒータイムとしました。

穂高連山は25年ぶりで昔の記憶と登山メモを参考にいきなり思い付きで登って来ました。

昔の体力と今の体力は雲泥の差ですがいきなり3000メートル級の山に一人で登って来たもんだと関心しました。

昔はこの辺りをテントを背負って歩いていました。

水を入れて22㎏を上限にザックの中身を調整していました。

今回は小屋泊まりなので6㎏位の荷物です。

北穂高岳から涸沢岳を越して穂高岳山荘を目指します。

このルートは岩稜地帯で鎖と梯子も有り滑ったり風に煽られると遭難してしまう危険性が特大のルートです。

北穂高岳から涸沢岳を目指しますが25年前の頃の体力が無いので困難を極めます。

特に西側の岐阜県側からの突風が疲労気味の身体を冷やし煽ります。

全身運動で上り下りを繰り返し連続の疲労で心拍数が上がり呼吸も苦しく汗をかいて
身体は寒く絶壁の高度感と恐怖感そして自己達成満足感が一気に味わえるのです。

鎖場や梯子の途中で煽られて墜落や滑落すると即死で身体は原型を失くして救出困難なことになります。

特に危険だった事は涸沢岳の梯子で軽い眩暈に何度も襲われた事でした。

気圧や疲労そして恐怖感や服用している降圧剤が効きすぎたか不明ですが血圧の変動が大きかったと考えています。

鎖場や梯子が連続する岩場での過酷な全身運動中での眩暈は危なかったです。

昔の記憶を頼りに無事に涸沢岳に到着しました。

3000メートル級での晴天なので爽やかですがサングラスは必携です。

セルフポートレートを撮って暫く風除けをしながら行動食と水分を補充しました。

涸沢岳から穂高岳山荘を目指し高度を下げますが足元が悪く注意が必要です。

無事に穂高岳山荘に到着チェックイン後もテラスで景色をバックにワインで労を労いました。

この日は夕食後にストレッチをして直ぐ入眠しました。

朝食後にコーヒータイムを摂りストレッチをして準備を整え奥穂高岳への梯子と鎖が入り混じる急登が始まりました。

朝一での急登は奥穂高岳まで小一時間程ですがキツイです。

降圧剤が効きすぎる事も考えて服用量を半分にしました。

飛騨県側からの風が吹き煽られそうなところが多々有りましたが無事に奥穂高岳まで登頂しました。

360度遮るものが無い大パノラマは素敵ですね。

遠く富士山・八ヶ岳・南アルプス・中央アルプス・御嶽山・白山・北部の北アルプスなどが遠望できますが天気は変わりやすいですね。

休憩後は鎖を頼りに岩稜地帯を抜けて前穂高岳へ向かいます。

 

前穂高岳の頂上は25年前に登っていた事と下山ルートから分岐してザックを置いて往復1時間かかる事を考えて今回の頂上は中止としました。

遠く下山予定地である上高地が眼下に見えますがここから岳沢小屋まで連続した鎖場や梯子が続き過酷な下山ルートが待っています。

登りよりも下りの方が膝や太ももの前側が強烈に疲労が増します。

前穂高岳の手前ですが気の緩み等が重なり転落事故を生じます。

学生の頃に教わったビブラムソールを効かせる歩き方と3点支持の基本を生かして下ります。

穂高岳山荘から同じルートの登山者は3組ほど居て間を開けながら下山していきます。

岳沢小屋に向かう途中も鎖場や梯子が連続しています。

紅葉には2週間ほど早かったですが良い思い出が出来ました。

登山ルート上では最後の岳沢小屋で沢水で煎れたコーヒーを摂り上高地までの体調を整えます。

下山途中で今日歩いてきた急峻な尾根道を振り返り遠望するとまた来年訪れたくなります。

岳沢小屋は森林限界辺りなのでコーヒーを飲みながら穂高の山々を回願できます。

森林の中をクマよけの鈴を鳴らしながら上高地まで下山し最終16:55のバスで沢渡駐車場に無事到着しました。

3日間履き続けたLOWAの靴が足にピッタリ合っていた事や速乾性の有るMountain HardwearやMont-bell等の行動着の選択が正しかった事が安全で楽しい登山に繋がったと考えています。

更に週3回程ジムで身体を鍛えている事により体力に余裕が有ったものと考えています。


愛車のスピーカー作成完了

2017-09-10 | 響hibiki高橋のお知らせ

フーガ370GTSから新しく買い換えた愛車ソリオバンディットのスピーカーを作成してみました。

オーディオレスの車なのでデッキそしてアンプを新設しました。

スピーカーは後ろのトランク部分に設置します。

デッキとアンプそして電源ケーブルとステアリングリモコンアダプターはパイオニアのDEH-970+GM-D7400+RD-228+KK-S201STで揃えました。

カーステの取り付けは20年ぶり位で電源ケーブル選びを間違えて始めに”エーモン工業のmax30A:¥1,936”をアマゾンで購入しました。

パネルを剥がして既存の化粧パネルを外してデッキの設置当りを確認します。

赤色のパワーアンプ電源コードを直接バッテリーから車内へ引き込みます。

電気工事で使う黒黄色のガイドをエンジンルームから車内へ通じる適当な場所を探りパワーアンプの電源ケーブルを引き込みます。

パワーアンプはスピーカーエンクロージャーに固定予定なのでトランク部分まで電源ケーブルと通信線を引き込みました。

パワーアンプのアース線は短めなのでトランク部分の内張り設置のボルトに接地しました。

デッキ本体の配線接続をしてバッテリーの+側を接続して通線及び音の確認をします。

スピーカーエンクロージャーはバスレフタイプでシナ合板12mmにエンクロージャーの本体容量は52Lの計算です。

スピーカーユニットはFostexのFW208N+FE88ESに低域は0.636mHのコイル+高域は9.938uFのコンデンサを再利用しました。

デッキとエンクロージャーの慣らしが終わればコイルとコンデンサーの組み替えも楽しみです。

エンクロージャーはセメダイン木工ボンドのみの固定でバッフルは25mmの木ネジで低域のビビりが抑えられる程度に締め込みました。

パワーアンプからスピーカーユニットまでの配線はVVF2.0×2.0mmを使ってみました。
スピーカー配線工作でVVFケーブルを使うのは初めてです。

電源ケーブルがトランク部分まで引き込んでいる為に途中での断線の予防にPF管をダッシュボード下部からトランク部分まで通して養生してみました。

現在は2chのステレオでトランク部分から鳴らしていますが低域から高域まで素晴らしい音色です。

ドアパネルのスピーカーからは鳴らさないのでビビりはありません。

JazzやSoulそして歌謡曲等を聞いてみると特に低域が出過ぎて耳の奥が圧迫されるので窓を開けて聞いています。

スピーカーユニットのFE88ESは能率が高すぎて中域から高域に歯切れのよい硬めの音が出てツイーターは不要です。

ドンシャリ系では無いのですが良く鳴ってくれているスピーカーユニット類です。

エンクロージャーには吸音材を入れていないのでそろそろ調整してみようかと考えています。

一昔のカーステはHDDが主流でしたが現在はSDカードに録音して聞けるのでお手軽です。

レコード音源を8トラックやカセットテープ類に録音していた昔。

MDと言う物もあったり。

現在は音源をダウンロードしてSDカードに録音です。

技術の進化に恩恵を受けています。

 

 


夏休みの宿題工作で愛車のスピーカーを作成中です。

2017-08-28 | 響hibiki高橋のお知らせ

最近買った愛車のスピーカーを作成中です。

既存のスピーカーでは満足出来ない音質なのと

工作が大好きなので夏休みの宿題工作に取り掛かりました。

アパマン大家と響hibikiそして湯沸器とエアコン交換、

更にポートレイト撮影などの多忙な仕事で

必要不可欠な移動空間の音響を最適にする

作業です。

スピーカーユニット本体は

18年前に響hibikiの店内で聴く為に作った

Fostexのスピーカーです。

ユニット本体は耐久性と信頼している

FostexのFW208N+FE88ESを再利用しました。

シナ合板12mmに箱の本体容量は52Lの計算です。

コイルとコンデンサーの匙加減で高域は棚に上げて

適度に締まった重低音が出るかが楽しみです。


久し振りにジムでマシントレーニングをしてきました

2017-08-27 | 響hibiki高橋のお知らせ

今日は約半月ぶりにジムへ向かいマシントレーニングと水泳をしてきました。

夏バテ気味なのか老化なのか半月ほど休んでいました。

久し振りなので身体が重たくとても酷く

途中で中止してクールダウンを長めに

しました。

後ほどプールでは200m程で中止しました。

身体は正直ですね。

今日は久し振りに涼しくジムまでの往復で合計80分ほど歩きました。

一服終了してから菜園の手入れで切り戻しをしました。


残暑お見舞い申し上げます

2017-08-10 | 響hibiki高橋のお知らせ

残暑お見舞い申し上げます

今年は神奈川新聞の花火大会が中止になったことで厚木鮎祭りの花火大会を鑑賞して来ました。

河川敷にビニールシートを敷いてほぼ目の前で見られました。
お腹に響く音に満足でした。

海からの南風が微風で煙が逃げないので鮮やかな花火があまり見れなかった事が残念でした。

ほぼ目の前の至近距離だったのは良かったのですが花火の燃えカスやスス等が大量に風下の私の元へ小雨の様に降り注いで来ました。

ファインダーを花火に合わせて上目で覗くと燃えカスが目に入って来ます。

帰り際は全身ススだらけで大変でした。

微風で風下だった為に今年は上手に写真が撮れませんでした。

来年は風の向きを確認しての場所取りが必要ですね。

ついでに2016年度の神奈川新聞花火大会の写真をついでにアップします。


新しいスマホに乗り換えました

2017-06-10 | 響hibiki高橋のお知らせ

梅雨時は湿気で身体の中も湿ってしまいます。

スッキリと汗をかけないので水はけが悪くなります。

ムクミが出やすく関節や筋肉などの痛み等が出やすくなります。

足裏やリンパマッサージ等で適度なデトックスをする習慣を付けると
夏に向けての体調管理が出来ます。

新しくスマホを買い換えました。

電話帳の移行に苦戦しましたが終了しました。

電話・メール・ラインなどで来店予約をお願いします。


新しくスマホに買い換えました

2017-05-26 | 響hibiki高橋のお知らせ

8年6ヶ月も響hibikiの予約電話に頑張ってくれたauガラケーからスマホに乗り換えました。
通話料金も待ち受けだけなので月1,000円で本体もまだ使えそうでしたが思い切って取り換えました。

5月末日までは操作に不慣れな為に折角の予約連絡が繋がらない事もあります。

ライン・Cメール・Gメール・お電話など順次使えるように急ぎます。
御予約は5月末までは直接お電話でお願いします。

響hibiki予約電話:080-3124-0335


大腸内視鏡検査前の下剤”モビプレップ”を飲んでみた!

2017-04-15 | 響hibiki高橋のお知らせ

今日は午後から戸部の松島で初の大腸内視鏡検査を受ける予定です。

ランドマークタワーが出来た時にそこにも松島が入っていたので1度行った記憶が有ります。

朝9時半からモビプレップと言う下剤を飲んでいますがとても不味いです。

水道水2Lを下剤と希釈して飲むのですが甘酸っぱい味付けになっています。

最初の1Lを1時間かけてゆっくり飲みます。

バリウムを飲むよりは全然ラクチンですが早朝から1Lを飲むのはきついです。

ビール腹の私でも応えます。

昨日は念のため15時位から絶食をして寝しなにワインのお供にゆで卵を2ヶ食しました。

結果は後日報告しますね。


日本製の霧ヶ峰ルームエアコンがやって来たので今年の夏は快適に過ごせる!

2017-03-18 | 響hibiki高橋のお知らせ

響hibikiに日本製の霧ヶ峰エアコンが到着しました。

そろそろ買い換えを検討中に安く手に入りました。

勿論日本製の新品です。

昨日注文して大阪から今朝届きましたが

早すぎてビックリしています。

響hibikiは分譲なので将来また新しい入居者に

賃貸に出しても好印象感が得られるでしょう。

勿論取り付け工事は私が全て行います。

電気代と工賃が節約出来て更に節税として

確定申告では消耗品費として一括焼却できます。

お客さんがいない来週中に取り替える予定です。

来店されたお客さんも運転音が静かで省電力で

鬱陶しいベトベトした夏が快適にサラサラで

過ごせそうです。

先ずは近況報告です。

エアコン設置の工事も受け付けています。

メールでお問い合わせ願います。

 


不二家戸塚店のパイシューが食べ応えがあって上手かった!

2017-03-01 | 響hibiki高橋のお知らせ

戸塚税務署まで確定申告をした帰りに戸塚のアピタでコーヒーを
一杯飲んでいたら不二家のテナントが有る事を思い出しました。

お土産に定番のショートケーキにしようか迷ったけれど

目の前で一生懸命作っているパイシューに目が留まり購入しました。

私の仕事も手を酷使したり塩梅加減をする仕事で

彼女達に共通するものを感じました!

子供の頃に母と伊勢佐木町へ遊びに行くと必ず不二家で食事をしました。

店の奥左に螺旋階段が有り2階でも食事が出来ました。

ついで土産にシュークリームやエクレアそしてドーナツ等を良く買ってくれた記憶が鮮明です。

パイシューを早速夕食後のデザートに冷蔵庫から出して頂きました。

外見のボリューム感が大きいのでパイ生地で量をとっていると感じました。

しかし食べてみてクリームの量がてんこ盛りでビックリしました。

逆にパイ生地が薄く食感がふわふわサクサクでした。

クリームの量はてんこ盛りで頬張ると口横から溢れて指に絡んだり
膝に垂れてしまう程です。

味は濃厚な甘さでは無く控えめで諄くなく大人の味付けですね。

久しぶりに美味しい食後のデザートに満足度120%でした。

お酒ならジンや赤ワイン又はスッキリとコークハイ等と

一緒に食べるともっと美味しく感じるかもしれません。

お気に入りの一品として食べ応えの有る戸塚の不二家の

パイシューでした。

接客の女性の目がショーケース越しにキラキラ輝いて素敵でした!

久し振りに伊勢佐木町の不二家にも食事に行ってみたくなりました。

子供の頃から身近にある不二家をこれからも応援したいです!


長崎に行ってきました

2017-01-10 | 響hibiki高橋のお知らせ

13年ぶりに長崎へ遊びに行ってきました。
  

急に行きたくなったので下調べもせず前日に浦上に宿を予約しました。

SUNQパスの3日用と路面電車の1日券をを併用し空港から市内を散策しました。

先ず浦上の宿に荷を預け爆心地で手を合わせました。

トルコライスを食してからムクミ防止の為に賑やかな中通商店街を散歩しました。
    

諏訪神社で旅行安全を祈願して郊外へ向かうバスに乗ってみました。

 

途中で飽きてきたので矢上バス停で下車すると酒屋が丁度あったので覗いてみました。
  

焼酎は関心が無いので日本酒を探しましたが関東・東北方面の酒しかなく
購入はあきらめました。

 

思案橋を散策後おでん蕎麦を食し餃子と混ぜ飯を夜食用にそして長崎の地酒を
購入し宿へ戻りました。

  


歩行困難でとても痛い魚の目にお灸を使った家庭内治療

2016-12-31 | 響hibiki高橋のお知らせ

大晦日の横浜は快晴で空気が乾燥しまくっています。
hibiki056

毎晩帰宅途中の40分の間に遠望する横浜の街並みの
水銀灯やナトリウム灯そしてテールランプ等がクッキリで
キレイに映えています。

真夏では見られないキラキラな世界でとてもステキな夜景です。

M型leicaにDRsummicron5cm/f2で収めるとこれらの灯が玉ボケとなります。

国産の大量生産されている高価なレンズとは別物の写りで例えれば
水と油な写りを再現します。

ところで大正生まれの母の左足裏に出来た魚の目がとても痛く歩行が困難と
悲鳴を挙げていました。
hibiki057

艾を使った魚の目治療

可視光線療法コウケントーでは様々なカーボンを併用しながら今回は艾で
治療をしてみました。

以前に琵琶湖へ美味しいお酒を求めに行った時に長浜で購入した伊吹もぐさが
残っていたので使ってみました。

本人は魚の目取りの絆創膏を複数回貼って様子見をしていたそうですが
結果は良く有りませんでした。

途中に剃刀で角質を削っていた事も3度ほど有りますが段々と角質が元に戻って
しまいます。

素肌ですととても我慢できない大きさのヨモギを今回は震源地に惜しみなく
据えてみました。

分厚い角質が障壁となり温熱が伝わりません

5草ほどでやっと温熱感が出始めて熱感が伝わりました。

合計8草ほど据えて今回は様子見としました。

魚の目に対するお灸の塩梅を見ながら正月明けに再度据えて魚の目を
撃退したいと目論んでいます。


北九州の小倉で充電しています

2016-12-21 | 響hibiki高橋のお知らせ

こんにちは、響hibikiの高橋です。

久し振りにblogを書いています。

長崎の原爆爆心地で死没者へ冥福の合掌して平和を願い、

別府の泥湯で美容と健康の為に全身泥パックでセルフケアー。

そして今日は北九州の小倉に来年からの新しいビジネスの為に

4泊5日で滞在をしています。

たまたまかも知れませんが滞在中は概ね暖かく日差しが強いです。

pm2,5の数値は横浜に比べると高いですね。

約40年ぶりの北九州の小倉のイメージは、

横浜と川崎の繁華街と京浜工業地帯が合体した感じです。

仕事で訪れた北九州市若松区響町3丁目の響灘工業団地は

公共バスが朝夕しか無く閑散としています。

横浜ですと大黒ふ頭周辺の埋め立て工業団地と

同じく閑散とした感じでした。

小倉の工業地帯は横浜だと本牧から根岸磯子そして金沢辺りの感じです。

しかし横浜と比べると小倉は安酒呑みには安くて居心地が良い

お店が多いですね。

活気の有る大都会の北九州の小倉に乾杯!。

26日(月)から通常営業します。

お電話予約のうえお越しください。

予約電話:080-3124-0335