響hibikiのアロマ・足効・快足・足裏三昧

横浜市内で出張専門の整体マッサージは只今休業中です。
身近な出来事などをこれからもアップしていきます。

麦草峠周辺のハイキング

2018-10-07 | ハイキング

台風24号が過ぎ去り台風一過の八ヶ岳を楽しみに出かけました。

美濃戸から赤岳を予定していましたが手前の登山道が崩壊していました。

今回は美濃戸口で予定を変更して麦草峠を目指しました。

麦草峠に車を停めて白駒池を一周してみました。

静かなハイキングコースで空気が澄んでいます。

その後は高見石まで登り朝食を摂り白駒池から北八ヶ岳を遠望してみました。

一度駐車場へ戻りバナナで糖分を補給して休憩をしました。

高見石から眺めた雨池が気になり今度は国道299を挟んだ向かいを目指しました。

雨池までは殆んど樹林帯で真夏は暑くて大変だと感じます。

誰もいない綺麗な雨池を1周してから縞枯山を目指します。

台風一過で露出している気の根が滑ります。

途中で縞枯山展望台から遠景を楽しみ更に茶臼山展望台を目指しました。

おにぎりを食しコーヒータイムを摂り休憩です。

ここから大石峠経由で麦草峠へ無事下山しました。

今日のコースは半分ほどが樹林帯で展望があまり望めませんでした。

苔と石そして根等が濡れていて今回は4回程転倒しました。

しかし台風一過で空気が澄んで快晴で気持ちの良いハイキングが出来ました。

2018/10/02(火)


麦草峠0545発ー白駒池一周ー高見石0800着ー丸山ー麦草峠1010着


麦草峠1025発ー雨池一周ー雨池峠分岐1150着ー雨池峠1250着

ー縞枯山1335着ー展望台1355着ー茶臼山展望台1445着ー駐車場1610着

 


土合駅から谷川岳を越えて土樽駅までのハイキング

2018-10-07 | ハイキング

群馬県の上越線JR土合駅に車を停めてロープウェイの有るベースプラザを
目指しました。

途中に夜明けの雲が綺麗でした。

そこから少し上ると谷川岳登山指導センターが有ります。

そこで山水を給水して登山届を提出します。

今回はここからすぐの西黒尾根を登り谷川岳山頂を目指しました。

今回もロープウェイは使いません。

途中には鎖場が点在していますが3点確保とビブラムを効かせて登れば
山頂はもう直ぐです。

トマノ耳とオキノ耳で小休止して遠望を楽しみました。

次は一ノ倉岳を目指しました。

途中は絶壁の所も有り高度感が楽しめます。

一ノ倉岳を後に少し下りると一面の草紅葉が綺麗でした。

コーヒーとサンドイッチで一休みしながら風景の撮影をしました。

直ぐ近くの茂倉岳を目指して平坦な尾根道を歩きます。

初秋の快晴無風の尾根歩きは気持ち良いですね。

茂倉岳で小休止をしてから茂倉新道の尾根道を新潟県側のJR土樽駅まで下ります。

茂倉新道は初めてでしたが後半は樹林帯の根が多く歩き辛かったです。

無事に下山後は最後の水場で小1時間程コーヒータイムを取りJR土樽駅に着きました。

最終列車に乗り込み10分程で群馬県に入り隣駅の土合駅に停めてある車に無事到着しました。


2018/09/19(水)

JR土合駅0530発ー0605谷川岳登山指導センター着ー0830厳剛新道出合着
ー1040オキノ耳着ー1150一ノ倉岳着ー1225茂倉岳着ー1430矢場の頭着
ー1630土樽駐車場着ー1640水場着ー1750JR土樽駅着ー1816JR土合駅着