かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

すべてを整えて逝った友よ

2019年05月27日 14時04分58秒 | 日記

とうとうその手紙が来てしまった。

 

「後から手紙を出すから・・・もうこうして会えたから・・・」

と、友人は、暗に(葬儀は知らせないよ)と私たちに言った。

それは3月末日のことだった。

 

それから2か月弱の今月23日 友人から別れの手紙が届いた。

それは、彼女が旅立ち(5月9日) 長い友情を感謝する自筆のものだった。

これって、いつ書いたのだろうか。

どんな気持ちで書いたのだろうか。

胸も押しつぶされる想いだった。

 

彼女が旅立って手紙を受けとるまでの間も

私はメール、絵手紙を送り続けていたことになる。

残された私たち仲間4人は それぞれの形で彼女を気遣っていた。

 

「今日の月はきれいだよ。見ている?・・・」

同じ月を見ているかもしれないと思うと、私は繋がっている気がしていた。

なにげない会話をメール 絵手紙にのせて書き連ねていた。

返事がなくとも 会話している気になっていた。

しかし彼女はすで旅立っていたのだ。

 

 

今年の初め2月頃だったか。例年どうりOL時代の仲間で旅行に行こうと

彼女に連絡をとると「体調が悪い、余命半年と言われた・・・」の返事に 私たちは動転した。

彼女は 私たち5人のOL時代の同期の一人であり、

もう50数年もの長い間 友情を育んできた大事な友人なのだ。

若い頃 給料を積み立てて、5人でおそろいのメノウの指輪を買い、

私たちは文字どうり 何十年も喜びも悲しみも共有してきた。

なんということ・・・震える私たちに、彼女は冷静に見えた。

 

それからの彼女は、着々と身辺整理をしていった。

お琴の先生をしていたことがある彼女は 15面もあるお琴を小学校に寄贈した。

最近は小学校では古典音楽を体験する授業があるという。

そして自ら葬儀屋に行き見積もりをとり、お寺に生前戒名を依頼した。

尊厳死を選び、それを書面に残し、終末を自宅で迎えると決めた

 

 

最後に彼女を見舞ったのは 3月の最終日だった

ウエストのゴムが苦しいからと

むくんだ体を二部式の着物で隠し、精いっぱいのお洒落をした彼女は美しかった。

壁には「救急車を呼ばないでください」〇〇子 と貼り紙がしてあった。

1面だけ残してあったお琴の上に 遺影にする写真と棺に入れる物が用意されていた。

そして 最後に着たいというお気に入りの訪問着が置かれてあった。

 

☆ 延命せぬ救急車無用と壁に貼り、友は旅路に訪問着置く

 

☆ 若きより身体鍛えし友の脚 むくみてこはぜはまることなし

 

彼女はその日もきれいに髪を整え 貧血のためか紙のような白い顔に紅が冴えていた。

そして、

「できるだけ美容院には行きたいのよ。連れて行ってもらうわ。

女は髪をきれいにしていなさい・・・これが母親の遺言だもの」 

とほほえんだ。

 

☆ 最後まで髪を整え紅を引く 母の教えを守りし友よ

 

☆ 覚悟して死を受け入れし友の顔 微笑みたれどしばし歪まん

 

☆ 余命半年旅立ちの衣整えて 友は己が最後をプロデュース

 

友人の一人から送られてくる短歌に、私も歌にもならない返歌で応え、苦しい時間を

紛らわせていた。

 

 しかしあまりにも早く、 完璧に身辺整理をして、彼女は逝ってしまった!

水鳥が飛び立つように、あわただしく、そして跡を濁さずに 逝ってしまった!

 

余命6か月 と言ったじゃないの

なんで 急いだの。まだ時間はあったはず。

なんで 何もかも 一人で頑張ったの。

弱音を吐いたっていいじゃない。周りにたよったっていいじゃない。

人は 生まれてきた時も一人なら、ファイナルステージだって一人だけど・・・

私たちは 爪楊枝ほどの支えにもならなかったかもしれないけれど・・・頼られたかったよ。

ひとりで よく頑張ったね。

 

空に向かって言った(涙)

 

 

☆ 旅立ちし律儀な友より感謝状 君の生き様わが内に生けり

 

仲間の一人からから最後の短歌が送られてきた。

 

泣き泣き交わした二人の短歌(?)も終わった。

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yokohanagokoro)
2019-05-29 07:37:59
denkoさん~ おはようございます
二日前の投稿に気が付かず、申し訳ありません。
つい先日、お友達の事をブログに載せたばかりでしたのに。
今朝、denkoさんのブログを開き、驚いています。
あまりにも潔く生き、潔く最期を迎えたのですね。
きっと生前から、しっかりとした方だったのでしょうね!
denkoさんのお気持ちを考えると、掛ける言葉もありません。
私も夫を亡くし、病気を抱えてますので、自分の最期の事は
考えてもいますが、いざとなったらそれが出来るかは、わかりません。
お友達は、本人にご立派でしたね!
心からご冥福をお祈り致します。
denkoさん、お身体気をつけてくださいね。
返信する
おはようございます。 (lily)
2019-05-29 08:27:36
私も上の方と同じようにdenkoさんの投稿気づいていなかったです。
毎朝、必ず読ませていると思っていたのですが・・・

驚きました。
お友達、旅立たれてしまったのですね。
ご自身の最期を見事に考えてだったのですね。
でも 寂しいですね。
私も無二の親友を亡くしています。
友のご主人から知らせを受けて12年経ちます。
今でも彼女がいてくれたらと幾度も思います。
暫くはお辛いと思いますがお体気をつけて下さい。denkoさんのお友達のご冥福をお祈りいたします。
返信する
yokoさんへ (denko)
2019-05-29 09:48:17
yokoさん、いつもありがとうございます。
あまりにも立派に、悲しすぎるほど潔く友は逝ってしまいました。
余命を聞いてから、頭の中はいつも彼女のことでいっぱいでしたが、yokoさんの美しい画像にに癒され、ふ~と美しい世界に引き込まれる時間のあったことは、ありがたいことでした。
まだ先のこと・・・と思っていたことですが、彼女の最後に教えられことばかりでした。
返信する
lilyさんへ (denko)
2019-05-29 10:35:20
lilyさん、コメントありがとうございます。

60年近くもなる友人ですから、彼女のご家族より長いお付き合いだったわけで、とても辛いものがあります。
彼女は、お年寄りの話し相手のボランティアをやっておりましたから、いろいろの場面を見て、自分の最後を日頃より考えていたのだと思います。
それにしても、悲しいぐらいに潔さでした。

lilyさん、いつもこの拙いブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
私もlilyさんのブログを遡って拝見させていただいておりますが、随分長く続けられていることに、驚きました。
お孫ちゃんの誕生祝いのお揃いのwelcomeTシャツには感動してしまいました。


返信する
Unknown (花水木)
2019-06-01 08:18:51
denkoさん、言葉がありません。
ご立派なお友達ですね。
残念ですが、どうか彼女との思い出を大切にしてください。
それが彼女への最高の餞になるでしょう。
どうぞお疲れが出ませんように。
彼女の分まで頑張って命を全うしていただきたいと思います。

お友達のご冥福を心からお祈り申し上げます。
返信する
花水木さんへ (denko)
2019-06-01 20:35:31
花水木さん、コメントありがとうございます。

まだ、何をしていても頭の隅では友人との思い出を追っている自分がいます。
最後に会った日、ベッドの傍らのテーブルで、精いっぱいお洒落した友人を囲み、泣き笑いしながらの食事が最後の大切な思い出になりました。
彼女の希望どうり、彼女の葬儀を見ずして過ごしていることは、どこかこれが現実でないような気もしてきて、気持ちも軽くなったりします。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (花ちゃん)
2019-06-03 17:54:33
こんにちは
お友達の最期、頭が下がります。
私も見習わねばと思います。

denkoさん!多趣味なのですね(^^♪
色々と見させていただきました。

返信する
花ちゃんへ (denko)
2019-06-03 22:02:49
花ちゃん 本日は本当にありがとうございます。
 ひと月に1~2回ほどの気ままなブログですが またお立ち寄りいただけたら嬉しく思います。

友人は 花ちゃんのご主人のように、在宅で看護 介護を受けて逝きました。
友人の見事な逝き方は、あまりに立派で よけい悲しみも深くなってしまいますが、たくさんのことを教えてもらいました。
「ありがとう」 と呼びかけています。




返信する
Unknown (ばばちゃん)
2019-06-05 20:30:43
denkoさん今頃気付き、すみませんでした。
大切なお友達を亡くされ、お淋しいことと思います。
とってもご立派な、方でしたのですね。
西浦への旅行?でしたかしら・・・
数々の思い出を大切に、残されたお友達と
強く生きて下さい。そのことが一番の供養となると思います
返信する
ばばちゃんへ (denko)
2019-06-05 21:54:57
ばばちゃん コメントありがとうございます。
 そうです。西浦に旅行した友人です。
これが最後の旅行になってしまいました。

彼女は 夏に全国で行われるNHKの公開ラジオ体操に参加するのを楽しみにしていました。
そんな彼女にくっついて、私たちは九州、北海道にも旅行したものです。
今は、まだまだ思い出すことばかりで、なかなか抜け出せません。


返信する