かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

「峠の釜めし」の空き容器で釜めしを作ってみました 

2018年01月27日 10時03分42秒 | 日記

今日も寒いですね。

こんな日は 買い物に行くのもいやです。

掃除も洗濯もちょこちょこですますと 時間はたっぷりとあります。

 

ふと シンクの隅にある「峠の釜めし」の空き容器が 目にとまりました。

先日 近くのスーパー ピ〇ゴで駅弁フェアーがあった時買い求めたものです。

 

「峠の釜飯」は駅弁日本一になっていますよねぇ。

私はこれが大好きなのですが、

それ以上に この容器で釜めしを作ってみたくて つい買ってしまうのです。

しかし作り方がわからず 今まで幾度も買っては処分するを繰り返していました。 

 

もう 随分昔になります。

長崎に住んでいた頃でしたから かれこれ40年ぐらい前のことです。

ご近所の奥さんからお誘いを受けて、お宅におじゃましお昼をご馳走になったことがありました。

でてきたのは 小さな陶器のお釜で一人前づつ炊いた釜飯でした。

あつあつのお釜から かすかにおこげの匂いがして、

もうたまらなくおいしい釜飯であり、お釜が並んだ食卓の設えもおしゃれで

感激してしまいました。

 

その後 この駅弁の釜めしを見るたびに思い出され、 

私も作ってみたい・・・と 衝動にかられるのですが

釜めしの作り方も、あのお釜が 横川駅の「峠の釜めし」の容器だったかも 

わからないままでした。

 

 そうだ 挑戦してみよう

 冷蔵庫をのぞいてみました。

鶏肉 にんじん きぬさやがあり 冷凍庫には茹でた銀杏が冷凍になっています。

これと乾し椎茸でなんとか釜飯にしてみよう。

ちょっと具材がさみしいが まあ 初挑戦だしこれでいいことにしよう ・・・

 

ネットで調べてみると、横川駅の「峠の釜めしの容器の利用法」が載っています。

ネットって すごいですねぇ。なんでも助けてくれます。

その中の茶飯の作り方を参考に 作ることにしました。 

 

 

米 1合   

具材を煮て その煮汁をさまし 味を調整し180CCにして 

30分米を浸します

弱火にかけると 8~10分で吹いてきます。    

 

ふたを1cm程ずらし吹きこぼれないようにし、さらに最弱火にして

吹きがおさまったら ふたを0.5cmぐらいまで閉めます 

 

                             

ごはんの表面の泡立ちが無くなり、水たまりが無くなったら 

ふたを完全に閉め火を止めます

火をつけてから、止めるまで15分ぐらいかかります。

            

さらに 15分ぐらい蒸らす。(この時ふたはとらないことが重要だそうですが

私は心配で覗いてしまいました(笑))

これでご飯はできあがります。

 

容器が小さくて具材をまぜて炊き込むことはできず 炊きあがってから 

具材を載せてさらに蒸らしました

できあがり

電気釜ではできないおこげができてなんとも いい香り。

 超美味 夫にも大好評 でした。

長年 一人ひとりにお釜で炊いて作ってみたかった釜飯です。

これで自信がつきました。

栗ご飯だって 釜揚げうどんだって このお釜を利用すれば、おしゃれな食卓になります。

 

ただ このお釜の利用は3回位だとも ネットにありました。

確かに 洗ったお釜には小さなひびが入っています。

でもうまくいけば 何回も使えるようです。

 

レパートリーを増やし 私のおもてなし料理にしたくなりました。

 

 

 


アクションファイルで写真を加工してみました

2018年01月25日 13時24分03秒 | 日記

朝 目がさめると 昨夜からの雪で美しい雪景色が広がっていました。

すっかり葉を落とし骨格をあらわにした庭木も 雪衣装をまとい

枯れた芝生は真っ白な絨毯で覆われています。

清々しい景色に 全国各地の寒波による雪害も

白根山の噴火による事故も忘れて

雪景色に見とれてしまいました。

雪害のないこの地方の幸せに 事故に遭われた方々に 申し訳なさを感じます。

 

庭の片隅にある信楽焼きの狸くんは 健気に雪をかぶっても頑張っています。

 こんな日は家事のやる気はダウン

狸君をアクションファイルで加工して遊んでみました。

 

 

 

 

 

 


プログラミンで「打ち上げ花火」を作りました

2018年01月21日 12時33分58秒 | 日記

プログラミンで 「打ち上げ花火」を作りました。

 

昨年の夏休みでした。 

サークルで教えていただいたプログラミンを

孫娘(小3)に教えようと、一生懸命復習したばぁばでした。

ちょっと自慢したかったばぁば先生でしたが いとも簡単に作り上げてしまう孫娘に

拍手をした思い出はまだ鮮明です。

 

それなのに それなのに 

あの復習はなんだったか ・・・と思うほど 忘れています

 

サークルの方々のブログには 華やかに

花火が打ちあがっています

遅ればせながら denkoのブログにも花火を打ち上げました。

マウスの先の色鉛筆は思うように動きませんね。

花火を描くのはもちろん

漆黒の空の方が花火が映えるかと色を加えてみましたが これまた力がいりました。

 

 さいせいクリックしてみてください 


お椀がはまちゃった

2018年01月15日 11時12分22秒 | 日記

お正月に 息子たちがやって来て

にぎやかに過ごした時のことです。

 

2人のお嫁ちゃんとキッチンで後片付けをしていました。

日頃は ひとりで後かたづけをするのに

女3人 べちゃべちゃとおしゃべりしながらの後かたづけは

これまた楽しいものです。

 

 その時 洗い桶の中で ふたつのお椀がすっぽりとはまってしまいました。

あれ~ びくとも動きません。

吸い付いてしまったように動かないのです。

 

「ネットで調べてみようか・・・」 と お嫁ちゃん。

スマホで調べると ありました ありましたYouTubeに。

「お湯に1分ぐらい浸けると はづれるんですって!」

ところが だめです。 はづれません。

「温度をもっと高くするのかねぇ?  もっと長く浸けるのかしら?」 

 

 3年ほど前にも私は同じことをやってしまい、

無理やりペーパーナイフを差し込んで

漆器のお椀を傷つけてしまったことがあります。

 

そこに 孫のYちゃんがやってきて、

「ばぁば、お椀の間に洗剤を入れてぬるぬるさせたら、どう?」

「うん うん それもいいかもね」

でも だめでした。

「ねぇ パパぁ~ テレビでやっていたのを見たことあるよねぇ~」

Yちゃんの呼びかけに 

ごろ寝でテレビを見ていた息子が援軍です。

 

「たしか お椀の中に氷を入れて お湯につけるんだよ。外のお椀を膨張させて

内側のお椀を収縮させるんだよ~」

 

はづれました ぽっかり と

びっくりするほど 簡単に

 

お椀もわずかに収縮や膨張するんですね。

めでたし めでたし

でした。

 


わが家のお正月

2018年01月09日 10時30分51秒 | 日記

お正月の3が日は昨年と同様 ジジ ババふたりでのんびり まったりです。

頂いた年賀状を一枚一枚眺めながら書かれた添え書きに

想いを馳せました。

毎年達筆な賀状をくださる方の字の震えに お体の具合が心配になります。

年齢を忘れさせるご活躍に 羨望とまた刺激をいただいたりもします。

しかし、残念ながら 年末にいただく喪中葉書も増えました。

 毎年賀状を出す時期になると、必ず 夫はそろそろ年賀状も卒業したいなあ・・・

なんて言い出しますが

お正月にお互いの近況を確かめ合う賀状は 若い頃よりも

一層大切に思われるのもこの歳になればこそです。

 

6日からの3連休に息子たち二家族がやってきて2泊3日

楽しくも大騒ぎのお正月を過ごしました。

 

毎年ながら 孫娘Yちゃんはわが家で書初めです。

パパやママたちが 〇メダ珈琲に行っている間

夫と3年生になったYちゃんは 楽しそうに真剣に 書初めです。

 

私は毎年その様子を動画に撮っていますが 成長した今年は

「ばぁば、緊張しちゃうから やめ~て~」

なんて言われちゃいますが こっそり こっそり 隠し撮りをします。

「ばぁば やっぱり撮っていたでしょう、 音が聞こえたよ~」

なんて言われて大笑いです。

 

思い出に4才の時 初めて書初めをしたYちゃんを付け加えておきましょう

3枚ほど「たのしい」と書いて、

じぃじの「もう終わりにしようね」に 「もっとやりたいのに・・・」とねだったことが

今も懐かしく思い出されます。

 

遅いお正月は 家族全員そろって 食べて 飲んで 笑って しゃべって

一年中で一番賑やかな日でした。

あれも これも食べさせようと買い込んだものを出し忘れたり

考えていたメニューを楽なものに変更したり 相変わらずのdenkoですが

みなの大満足(?)の表情に 一番満足したのは 他ならぬdenkoだったかもしれません。

 

今日は朝方から小雨がちらつきましたが 

今は明るい太陽が部屋いっぱいに差し込んでいます。

山と積まれた寝具のかたづけ たくさんの洗濯物が待っています。

ゆっくりと片付けることにしましょう。

 

しばらく食事は 冷蔵庫の残り物の整理です。