昨日2月3日は節分、そして本日は立春です。
皆さま、昨日は恵方巻きをいただきましたか。
今年、歳徳神がいらっしゃる恵方は「北北西」です。
歳徳神は、スサノオノミコトを父に持つ大年神、年神様。
この「年」は「登志」であり、つまり穀物の実り。
実りを得るのに一年かかるから、その期間を「年」と呼ぶようになったとか。
だから、五穀豊穣にはじまり、無病息災、家内安全など、年神様はまさに福の神。
更に、仏教思想と相まって、祖霊的要素もお持ちです。
明治以降、太陽暦で生活する私たち。お正月の元旦に年神様をお迎えしますが、
旧暦の感覚は、私たちの中に残っているということでしょうか。
恵方巻きを食べる習慣は新しいけれど、
季節の変化の指標、二十四節気において、春、そして一年の始まりとする立春の前日。
歳徳神をお迎えすべく、恵方を向いておいしい太巻きを食べるのは、意外と楽しいイベントに。
節分ですから。「鬼は外!福は内!」と言って豆まきして、年齢分の豆を食べた方も多いかと。
豆まきの風習は、室町時代中期からだそうですが、
古代中国発祥の、邪気や疫病退散!とばかりに、
鬼のお面をかぶった人を弓矢で追い払う「追儺(ついな)」という行事がもともと。
奈良時代、日本に持ち込まれ、平安時代には旧暦の大晦日の宮中行事に。
追儺で鬼を追い払うのは、方相氏(ほうそうし)という神さまが担当。
そのお姿は、黄金の四つ目の仮面、黒い衣に朱色の裳を身につけ、手には矛と盾。
てっきりこの神さまが鬼かと思いましたが、鬼を改心させることで、厄を福に転じる力をお持ちだとか。
節分の炒り豆には、いつしか「魔の目を射る」、「魔(ま)を滅(め)する豆」という意味が込められ、
節分のお豆に限って、升にいれて売られているのも、「ますます力がますように」!という願いから。
エネルギーに満ちたお豆を食べて、心身の邪気を払い、その年の無病息災を祈ったのでしょう。
ところで、この「魔」ってなんでしょう。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいなどと言います。
冬と春の間。寒さに凍える時期ではありますが、なんとなく陽射しに暖かさを感じることもあったりで、
気候の変化に体がついていかないと感じることも。
その影響を受けて、どうやら私たちの心もなんとなくゆらぎやすい!?
そんな不安定な状態が、鬼=おぬもの=異界の者、疫病や災いをもたらす者、
「魔」として捉えられたのかもしれません。
だから、年神様が必要なんですね。
冬と春の「間」から「魔」が入らないようにも守ってくださるそうですよ。
まさにオールマイティ!
・・・・・
信玄公の拠点、躑躅が崎館でも、豆まきしたのでしょうか。
その場合、鬼役はやっぱり、この方たち!?
上から、妖怪「火車鬼」や天狗を倒した(!?)多田三八郎さま(−1563)
その猛将ぶりから、「鬼美濃」、「夜叉美濃」と畏れられた原虎胤さま(1497−1564)、
同じく、その武勇から「鬼虎」と呼ばれた小畠虎盛さま(1491−1561)。
信玄公の計らいで、その子昌盛は、鬼美濃・虎胤の娘を正室に迎えたとか😉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます