今日の朝10時は幼稚園でのコンサートでした。
私は山形市青田にある「あおぞら幼稚園」で学年ごとの30分プログラムの「音楽に親しむ会」を年間30回、そして年3回全園児向けの1時間コンサートの制作/出演をしております。ヴァイオリン、フルート、チェロ等と一緒に子供たちに生の音楽を聞いてもらうというこの企画が始まって7年目。2003年に年少さんだった子供たちは今小学4年生となり合奏クラブなどで自ら音楽を楽しんでいるお話を耳にすると本当に嬉しいです!
きょうは年中さんの日。モーツァルトやヴィヴァルディなどテンポのしっかりした曲は子供たち大好きです。そして今日初めて披露した「奴隷の踊り~バレエ音楽/ファウストより」も良かったな~。いつも司会の幼稚園の先生との打ち合わせで私が曲調やタイトルを説明するんだけど、先生が子供達にわかるように言葉を置き換える技がすごい!「どれい」は「一生懸命働いてるひと」。
「狩人」は(兄弟で歌う人かな~?)とほかの先生がツッコミ入れた後「山にいて食べるものを捜して来るひと」。
明日も幼稚園。
子供達に会うと本当に楽しくなってくる。
明日のプログラムには「草競馬」bitonalityの奇妙なアレンジものも…
うわ~反応が楽しみだ。
私は山形市青田にある「あおぞら幼稚園」で学年ごとの30分プログラムの「音楽に親しむ会」を年間30回、そして年3回全園児向けの1時間コンサートの制作/出演をしております。ヴァイオリン、フルート、チェロ等と一緒に子供たちに生の音楽を聞いてもらうというこの企画が始まって7年目。2003年に年少さんだった子供たちは今小学4年生となり合奏クラブなどで自ら音楽を楽しんでいるお話を耳にすると本当に嬉しいです!
きょうは年中さんの日。モーツァルトやヴィヴァルディなどテンポのしっかりした曲は子供たち大好きです。そして今日初めて披露した「奴隷の踊り~バレエ音楽/ファウストより」も良かったな~。いつも司会の幼稚園の先生との打ち合わせで私が曲調やタイトルを説明するんだけど、先生が子供達にわかるように言葉を置き換える技がすごい!「どれい」は「一生懸命働いてるひと」。
「狩人」は(兄弟で歌う人かな~?)とほかの先生がツッコミ入れた後「山にいて食べるものを捜して来るひと」。
明日も幼稚園。
子供達に会うと本当に楽しくなってくる。
明日のプログラムには「草競馬」bitonalityの奇妙なアレンジものも…
うわ~反応が楽しみだ。