蝉の抜け殻発見~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp01.gif)
昔は五葉松の根元で良く見かけたのですが、最近は藤の葉につかまってるのが多いです。
羽化の場所にも流行り廃りはあるのでしょうか?
今年は大・中・小と大きさが違う、3匹分の抜け殻を発見しました。
因みにコレは大。
何蝉かは知りませんが、1番大きな抜け殻でした。
五十海は虫が大嫌いなんですが、抜け殻はもう中身がいないのでOKです(でも何か怖い)。
・・・と言うか、羽化ってすごい作業だなと思います。
夜に何度か見かけたのですが、あの茶色い殻を割って、真っ白い本体が出てくるんです。
昼間だったら絶対に目立つ色ですが、夜だから大丈夫なんでしょうね。
真っ白い体が全部出ても、羽根が乾くまで空も飛べないので、殻にくっついてじっとしてます。
その間に徐々に体の色が白から茶色に変わっていくとか(そこまで長時間の観察はしたことないので聞いた話)。
因みに蝶々は蛹になる時に、一度中が液体状に組み変わるそうです。
芋虫→蛹(一度液体になって体中が組み代わる)→蝶という順。
蝶々も凄い仕組み・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp16.gif)
怖いよ、蝶々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp01.gif)
昔は五葉松の根元で良く見かけたのですが、最近は藤の葉につかまってるのが多いです。
羽化の場所にも流行り廃りはあるのでしょうか?
今年は大・中・小と大きさが違う、3匹分の抜け殻を発見しました。
因みにコレは大。
何蝉かは知りませんが、1番大きな抜け殻でした。
五十海は虫が大嫌いなんですが、抜け殻はもう中身がいないのでOKです(でも何か怖い)。
・・・と言うか、羽化ってすごい作業だなと思います。
夜に何度か見かけたのですが、あの茶色い殻を割って、真っ白い本体が出てくるんです。
昼間だったら絶対に目立つ色ですが、夜だから大丈夫なんでしょうね。
真っ白い体が全部出ても、羽根が乾くまで空も飛べないので、殻にくっついてじっとしてます。
その間に徐々に体の色が白から茶色に変わっていくとか(そこまで長時間の観察はしたことないので聞いた話)。
因みに蝶々は蛹になる時に、一度中が液体状に組み変わるそうです。
芋虫→蛹(一度液体になって体中が組み代わる)→蝶という順。
蝶々も凄い仕組み・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp16.gif)
怖いよ、蝶々。