goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき虹。

yaplog!から移行しました。

2017年の美味しかったもの

2018-01-14 13:39:20 | 食卓日記
2018年になって早半月が経つが、昨年なかなかに更新できずにいたブログで、職場の飲み会や友人との食事会などで食べた食事の写真があるので、アーカイブ的に簡単にアップ。



2017年1月、職場の新年会。
「肉食女子会」との名の通り、たくさんのお肉!



2017年3月、職場の送別会。
お店のチョイスが前回と同じ人なので、またしても「肉食女子会」。




2017年4月、職場の歓迎会。
こちらは、トマトアレルギーの配慮したイタリアン女子会。




2017年7月、職場のうちのグループでの忘暑会。
この時初めて「サムギョプサル」を食べた。




2017年8月、友人と会う。
地元のお店だが、初めて来店。
ハンバーグもだが、わらびもちも美味しかった。




2017年9月、友人との食事会。
こちらもイタリアン。
パスタとピザが選べるが、チョイスはパスタ。




2017年10月、職場のうちのグル―プでの食事会。
初めて博多で串カツを食べた。




2017年12月、友人との忘年会。
以前の職場関係の友人だが、久しぶりの再会。
魚がメイン。




201712月、職場の忘年会。
こちら韓国料理。
またしてもサムギョプサル。




2017年12月、友人との忘年会。
こちらの忘年会は、かれこれ30年ぐらい続いている。
高校時代からの旧知の友人。
メインは、ホルモン鉄板と魚。


とまぁ、ほとんどが職場関連の飲み会だが、私は毎回ノンアルコール。
気が進まない飲み会はないので、そこはありがたいと思う。

こうやって並べると、博多で仕事するようになって、お店のチョイスが全然今までとは変わったということに気が付く。
もっとも、私が旗を振って「行こうよ!」とはしないので(早く帰りたいタイプ)、連れられるままに・・・なのだが、今までにはない傾向だ。

時間があれば、自宅での食事や、お弁当、スイーツもアップできれば・・・いいな。




七草粥’18

2018-01-09 22:21:18 | 食卓日記


お正月も冬期休暇も成人の日も終わった。

七草を生協で注文していたが、届くのが配達日に合わせてだったので、7日過ぎてますやん。

・・・届いたのはいいが、企画変更で中身が少なくなっていた。
こればかりは、自然のものが相手ゆえ、仕方がない。




七草粥は、そのままだと食べにくいので、卵でとじて「おじや風」に。
汁物は、温まるように豚汁・・・・にしたかったが、豚バラ肉がなかったので、鶏につくねを入れた。
生姜も入っているので、体も温まる。

やっぱり美味しいね。

料理作るのは好きではないが(そうは見えないらしい)、やっぱりちゃんと作るのは大事だなと思った。


記2月12日


今年のお正月料理2018

2018-01-01 14:46:27 | 食卓日記


2018年、もはや毎年恒例のお節料理の写真。
大晦日の夜には、煮物以外は重箱へ詰める。

持ち運びするのが前提なので、美しく詰めることよりも、、隙間なく・・・ということが大事。




テーブルに並べるとこんな感じで、この光景も毎年恒例。
こちらは自宅ではなく義実家。
5人座ればびっちりという感じにはなる。

しかも、椅子が足りないので、夫はソファ。



重箱の中身だが、今年は少し変更。

 くるみこ小女子
 昆布まき
 オードブルローフ
 紅白なます
 田作り
 数の子
 海老
 黒豆
 金柑



 紅白かまぼこ
 伊達巻
 ボンレスハム
 ウインナー
 ポテトサラダ
 栗きんとん
 


あとは、鍋ごと持っていき、向こうで温めて食べる。

豚の角煮。
これはめちゃ好評なので、毎年作る。




筑前煮。
こちらも大量に作るが、けっこう早くになくなる。

例年、親鶏の丸体を買ってきて、これを自分で捌いていたのだが、昨年からはやめた。
骨を砕いて出汁まで取り、そちらは雑煮に回していた。

昨年「どうしようか」と思いながら、普通にもも肉の切り身にしたが、思いがけない長患いのために、結果的には捌くだけの体力もなく、これでよかったのだとなった。
よって今年も、切り身を購入することにした。

料理を作るのも、自分自身の体力もいるのだと痛感。




雑煮。
出汁は、市販の出汁に椎茸をプラス。
以前は鍋ごと持って行っていたが、車の中でこぼれてしまうので、火を通した具だけを持っていくようにした。

なるとと三つ葉、白菜とお餅は、食べる直前に入れる。

今回、写真を撮る時にラーメン鉢に入れてしまったため、見た目が思い切り中華風

でも、味はお吸い物の味ですよ。




こちらは、おまけの、かしわご飯。

大晦日に年越しそばを食べるが、その時にこちらも持参するようにしている。
買うよりも安くつくので。

義父が、スマホなどを嫌がるので、実は今まで年越しそばの写真を撮ったことがない。

おせちは「来年の参考のために」ということで、これだけは写真を撮る。


義父も年々食が細くなってきており、全体的に少し量を減らした方がいいのかなと思う。
これでも、若干昨年よりは減らしてみた。

1月1日は、義父含めて5人でこの料理をいただく。

また自宅に持ち帰り、夕食は4人で。

翌1月2日の昼食で、余ったおせちはほぼ完食。


いつも、おせちは注文した方がいいのだろうか?など考えるのだが、食べるものをチョイスして自分で準備したり作る方が、確実に食べてくれるというのもあるなとも思う。

なかなか難しいが、次回もこんな感じになるだろう。


冬のうどん祭り’17

2017-12-29 21:02:08 | 食卓日記


FM福岡の人気番組「モーニングジャム」が、ウエストとコラボを始めて数年が経過。
今回も、恒例になりつつある「冬のうどん祭り」に、またしても家族でいそいそと出かけた。

もっとも、お正月の買い出しに直方のイオンに行った帰りに、外食をしたというのが正解なのだろうが、チョイスしたのははやり、期間限定のうどん祭りということで。

期間もだんだん押し迫った時期だったので、なんとか今回も食べることができてよかった。



さて、私が選んだのは、その名も「レッドフォックス」

ずっとラジオで「レッドボックス」と聞こえていたので、一体どんなものかと思いきや、レッドフォックスの聞き間違い。
実際、今の通勤形態になって、番組自体を30分しか聞けていないので、詳細もよく知らず。

レッドボックス(その時はそう思っていた)って、油揚げ(これは知っていた)の中に具が入っているのだろうか??と、なんともオバカな想像をしていたが、実際は甘ピリ辛な油揚げとしゃきしゃきわかめ、そしてごぼう天がトッピングされているという、いたってシンプルなもの。

レッドフォックス・・??

あ、油揚げだからか!!

・・・気が付くのが遅い・・・。

いつものように、かしわご飯のおにぎりと、そしていつものようにネギを乗せ・・・今回は、一味はかけなかった。

甘辛な油揚げに、あとからやってくるピリリとした辛さが、全体的に引き締めている。

もちろん、わかめもしゃきしゃきで、福岡県民は大好きなごぼう天もいつもの美味しさだ。




レッドフォックスよりも先にメニューにでていたのが「肉・海老天のパワフル福来るうどん」。

こちらは娘が注文した。

昨年は、来年(つまり今年)の干支に合わせて、牛肉ではなく鶏肉を使用していたが、今年はまた牛肉に。
それこそ昨年、夫はこの「福来るうどん」を蕎麦にして、しかも大盛だったので、なんとも間抜けなどんぶりになっていたが、娘は完全体というかデフォルトのものの注文だったので、ようやく生で見ることができた(大げさ)。

紅白のお餅は揚げ餅なので、こちらも含めてトッピングは相当に豪華。

本当に「福」がやってきそうな、そんなうどんだった。


次回のコラボメニューも楽しみだ。


記2018年1月2日


クリスマスディナー’17

2017-12-24 22:41:29 | 食卓日記


メリークリスマス

今回も、毎年恒例のクリスマスディナーになった。

いい加減に変えよう変えようと思いながらも、子ども達からのリクエストによって、またローストビーフとサンタサラダ。



ローストビーフも、ずいぶん前に習ったものを、以降毎年作っているので、かれこれ11年になる。



サンタサラダは、それから数年後だったかな。
なかなかうまくできないのがもどかしい。

というか、大きすぎるんだよ、私が作るやつって。




サンタサラダと一緒に作るのは、リースサラダ。
こちらは、水菜とリンゴを胡麻ドレッシングやマヨネーズで和えたもの。
ナッツを入れると美味しいが、こちらは子ども達から不評だった。

写真に写っているチキンは、夫がコンビニで購入したもの。

ローストビーフを作っているにも拘わらず、絶対にチキンを買ってくる。



クリスマスケーキは、今回も生協(グリーンコープ)のもの。
こちらは今年初登場!




ピスタチオやベリーがアクセントとなって、甘すぎずに美味しい。



こちらは、ゆたかの里のクッキー。
クリスマスバージョン。

期間限定のリンゴジュース。
ストレート果汁でとても飲みやすい。


毎年、子ども達が小さい間だけだし・・・と思いながらも、息子も20歳になり娘は15歳になった。

それでも、楽しみにしてくれているので、やっぱり作ってしまう。


今回が家族が揃う最後のクリスマスになるかも・・・と、これもいつも思うのだが、なぜかいつもみんな揃っている。


記2018年1月2日