晴れ、ときどき虹。

yaplog!から移行しました。

どげんかせんと宮崎!

2007-08-30 23:13:15 | 旅行記
8月30日(木)。
今日は、鹿児島から宮崎まで足を伸ばした。

というのも、夫が
「宮崎県庁に行って写真を撮りたい」らしい。

宮崎県庁・・・。
おお!今や「観光スポット」になってしまった県庁である。
たしかに、福岡からわざわざ宮崎まで出かけるよりは、鹿児島から寄った方が近いな・・・。

高速道路に乗り、宮崎市内に。
宮崎は、鹿児島とはまた雰囲気が違った「南国テイスト」あふれる街だ。

フェニックス・シーガイア・リゾートの看板が見える。
「そういえば、シーガイア、Fさん(夫の友人)と行ったねー」
「オーシャンドーム、来月いっぱいで閉鎖するよ」
「うん。この前さ、シーガイアが建設されたときの知事が亡くなったね」

時代の流れかな・・・。
シーガイア、大々的な広告をして、CMキャラクターがスティングだったっけ・・・。
そのときに使われていた楽曲、「If I Ever Lose My Faith In You」、好きだな・・・。
涼しげで垢抜けたシーガイアのTVCMの中のスティング・・・。
しかし、なんでこの楽曲のPVは「暑苦しい」んだ??
次にCMで使われた楽曲「Take me to the sunshine」が、シーガイアのキャンペーンソングに提供されたんだったっけ・・・。
しかも、こけら落としライブに、スティング、来ていたなぁ・・・。

まだ20代だった当時を思いながら、ぼーっとしていると、宮崎県庁に到着。
駐車場には、県外ナンバーも多く、物産館で買い物をしたであろう観光客がウロウロしていた。
まぁ私達も、その中の一人なんだけどね・・・。

宮崎県庁は、重厚な作りで風格があった。
手入れされた庭は、噴水の水も涼やかに心地よい。

出入り口には、ご存じ「東国原知事」のパネルが!!

みんな、携帯電話やらデジカメやらで、知事のパネルに向かってパチリ。
もちろん、私もココまで来たんだから、写真を撮りましたよ。

守衛さんは、カメラ片手に観光客を並ばせ、写真をそれぞれ撮ってくれた。

その後、隣接する物産館に。

平日というのに、人の多いこと!!
平日でこれだもん、休日は一体どんなことになっているのやら・・・。

当然と言えば当然だろうが、知事の似顔絵入りのグッズやお菓子、ステッカーを貼った食品がたくさん。
もちろん、民芸品なども充実していた。

今が旬・・・ってことで、知事の似顔絵入りのお菓子を買った。
今度の地区の会議に、持って行こう。

宮崎県庁を後にして、車は再び高速道路に。
途中SAで、炭火焼き地鶏うどんを食べたが、なかなか美味しかった。

今度、宮崎メインで行くときは、チキン南蛮を食べよう!!


やがて福岡へ・・・。


そして、今年の夏旅行は終わった・・・。

帰宅して、たくさんの洗濯物に追われ、明日の会議の準備をし、弁当のためのご飯を仕込んで、やっと床につく。


 (追記 9月1日)



鉄ちゃんIN鹿児島

2007-08-29 23:50:39 | 旅行記
知覧から、今度は枕崎に。
なんで枕崎なんだろう??なにかあるのかな??
頭の中でいろいろと考えてみるが、どうも今ひとつピンと来ない。

夫が「着いた、着いた」と車を停める。

「ここ、枕崎駅やん、なんかあるん?」
「いや、ここに来たかっただけ」
「は?」
「いや、よく見てん。先がないやろ?」
「はー」

・・・・・よくわからん。

枕崎駅は、指宿枕崎線の終点になる。
よって、これより先の線路がない状態。

「はぁーー。こんな風になったんだ・・・」
夫はなぜか感慨深げ。
「写真撮れば?」
「いや、いい」

どうやら、夫が鹿児島に住んでいたときよりも、若干(というかかなり)変わってしまったようで、駅も指宿寄りに移動したらしい。

で、枕崎駅だけを見て、枕崎を後にする。

車は次第に海が開けた方面に。
開聞岳が近くなる。

開聞岳がよく見えるスポットに車を停める。

「ねぇ、踏切に気が付いた?」
「いや、線路があっちやったと思うけど・・」
「ああ、わかった、わかった」

・・・またなんか考えてるな、こいつ。

着いたところが西大山駅
JR管轄では、最南端の駅になる。
開聞岳を背中に、すばらしい景色が広がる。

「わー、きれいやねー」
「ここ来たかったんや・・・」

夫は、懸命に自分のデジカメに景色を収めている。

小さな無人駅なのだが、JR最南端駅ということと、この素晴らしい景色のせいか、観光客(というか鉄ちゃん)も多く訪れるようだ。

再び車を走らせる。

車は指宿駅に。
ここに、西大山駅の、記念入場券が売っているのだ。

駅前はロータリーになっており、車を駐車するスペースがない。
夫は、駐車スペースをさがしてうろろ。

「ああ!!これ、赤い快速やん!こんなところで・・・活躍してるし」
「ふーん。赤くないやん」
「バカ!塗り替えたんよ。今、『なのはな』になっているから、黄色になってる。直方駅にあったのに・・こんなところで再会するとは」

バカとはなんだ、バカとは!!
しかし、夫、よっぽど見たかったんだな・・・。
なんだかとっても嬉しそう・・・。

車を駅の裏に停めて、夫が信じられんことを言った。

「ねぇ、西大山駅の入場券、買ってきて」
「はぁ??」
「だって、暑いやん、俺、こんなん歩けんばい」

駅の裏から地下道を通って、駅の表(ロータリーになっているところ)に出る。

「じゃ、待ってるから」
「~~~~~~」

仕方なく地下道を渡り、入場券を購入。

「ほら、買ってきたよ」
「ありがとう!ありがとう!!しわにならんように持ってきた??」

・・・そこまで欲しいなら、自分で買えよ・・・。

「ああ!!赤い快速が~~~」
「なん?写真に撮らんかったん??」
「車停めるとこ探すんで精一杯やった・・・」

赤い快速ことなのはなは、指宿駅を後に出発していった・・・。


「まぁいいや、赤い快速の活躍も、見ることができたし」


そういえば、ブログは頓挫したが、昨年、一昨年の鹿児島旅行も、やっぱり鉄道がらみだったな・・・。

で、その後、シロクマに続く・・・と。

写真は、西大山駅と指宿駅。

 (追記 9月1日)



知覧にて

2007-08-29 22:43:30 | 旅行記
8月29日(水)。
鹿児島は35度の真夏日。
暑い・・・暑いじゃないか!!(誰に怒っているんだ??)

今日は、予定していた知覧の「知覧特攻平和会館」に。
私は、知覧はこれで二度目の来訪になる。
前回は、’95年だったので、もう12年前のことだ。
今回は子ども達も一緒だし、長い時間この炎天下で歩くのはつらかろう(夫が)と、武家屋敷には行かなかった。
ああ、残念!

昨年の加世田平和祈念館に続き、特攻隊の資料館を二年連続で観ることになった。

感想は・・・。

もう、あえて書くまい。

ただ、知覧特攻平和会館に展示してある零戦が引き揚げられたのが、昭和55年。
「35年ぶりに引き揚げられ・・・」といった説明文があるし、引き揚げられたときの写真も展示してあった。

昭和55年。
私が10歳の時である。
今、元号が替わり平成19年。
戦後62年。
だんだん戦争を体験した世代が少なくなっていく中、この飛行機が物語るものは・・・。

平和会館へ続く道にあるたくさんの石灯籠。
それは、この戦争で亡くなった若き特攻隊員達の命の火である。

私は、この会館の様子を、写真に収めなかった。
中はもちろん撮影禁止なのだが。

子ども達が、再びこの地を訪れて、また何かを感じ取ってくれたら、私はそれでいい。


写真は、知覧のお茶畑。
向こうに見える山は、開聞岳です。

  (追記  9月1日)


鹿児島スイッチ’07

2007-08-28 22:26:50 | 旅行記
やっぱり今年も出かけることになった鹿児島・・・。
よく「飽きないね~」とか「好きだね~」と言われるが、実際はどうなんだろう??
でも、鹿児島は好きだし、同じ九州なのに、福岡とはまた全然違うし。

生協の配達日だったので、荷物を受け取ってから整理して、午後3時過ぎに自宅を出る。

小郡から高速道路に乗り、途中SAに何度か停まり、休憩しながら鹿児島に。
月食だったので、車内から必死に月を探すが、なかなか見つからない・・・。
どうも雲がうっすらと掛かっていたこともあり、また移動中ということで、探すのも一苦労。

それでも赤銅色に浮かぶ月を見つけたときは、やっぱり嬉しかった。

高速道路を降り、鹿児島市内に。
鹿児島市上空に、赤い月が浮かぶ。

ホテルにチェックインしたあと、夜の錦江湾上空に浮かぶ、赤い月。
必死に携帯電話のカメラに収めようとするが、難しいのなんの・・・

ホテルを一旦出て、夕食に向かうが、もう月は白く輝き始め、月食の終わりを告げていた。

食事をした後空を眺めると、すでにいつもの「白い月」が・・・。

ホテルに戻り、入浴して床につく・・・。

 (追記 9月1日)