Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【皆野町】A号で近場緩クライム。秩父線を通り、皆野町をめぐってくる。

2020-12-29 14:29:38 | リボのサイクリング

 ここの所暖かくて天気がいいですな。読み通りなんで、行ってきました。まあ暖かすぎて、今日も汗だくになったけどね。(・ω・;)(・ω・;)

 

 前回の軽めライドが奏功したようで、かなり回復していて、走る気満々でしたけどね。(・∀・)

 

 やはりそのぐらいが俺に本来適切な負荷なのかなと思うね。まあ九割そこそこというか、まあフルには絞り出さないで、十分余裕を持たせた感じ。こう見えても頑張り屋なんで(≧з≦)プッ、つい無理してしまうが、やはりいいことはない模様だね。

 それでも鍛えられていると思う。悪くない。

 

 それでまあ、今回は、A号Мクライムのパターンだけど、同様にほどほどの負荷にということにしておいた。寒いしね。最近は朝も遅い。寒いと仕方ないと思われるね。それには逆らわない自然野人リボ。(`・ω・´)

 

 帰りも早いほうが、暖かいし、いろいろいい。夕方遅くなると、体も冷えてしまう。回復も遅くなってしまうね。風邪を引いたりしたら最悪です。コロナでもないのにコロナにされてしまうからね。┐(´д`)┌ kkksss🥚🥚🥚

 

* ルート、距離、時間

 

 今回はA号で児玉秩父線を通ってみようと思った。フルに通ったことはないんではないかと思う。以前、途中まで13号長瀞前橋線を通って帰ってきたことはあるんだけどね。

 

 ので、まあそれだけでもかなりの負荷になると思う。距離が長いから、A号にはつらいけどね。ので、まあその先は深入りしないで、今まであまり行っていなかった皆野町にしてみた。調べていたら、この町には意外に見どころがあるんだけどね。

 

 まあ以前も前原の不整合のところとかに行ったけど、なかなか地形的に面白いところで、いろいろ観光資源はあるようなんだが、町にやる気がないというか、完全に放置されていますね。そんなところのようで、残念だが、あまり面白くはなかったけどね。政治が悪いようで、町が死にかかっていますね。ここは活気がないです。どうして横瀬町にも劣っているのか、理解に苦しみますね。┐(´д`)┌

 

 で、帰りは13号を登って帰ってきました。もうそれだけで十分だね。それらの坂道がメイン。それで今年の締めくくり。地元を重視する野人。ぶれない。(`・ω・´)

 

 まあだから、この辺りはこれからも何かと走るんだと思うね。ホームコースみたいなもの。以前、ロードバイクを下した時にも、この辺りはすぐに走りに行った。そういう、俺にとって基本的なルートになるね。寄居とか長瀞辺りはね。まあありがたいことに、そういう素晴らしいルートが近くにあって、とても楽しめてます。死ぬまでこういうところを走り続けることになるんだと思うけどね。

 

 まあそれを確認しに行きました。今の俺の力からすると、これだけのルートならほとんど何も問題ないね。A号でも。そりゃ、高山のルートとか(≧з≦)プッ、寄居のルート(≧з≦)プッから比べると、穏やかで走りやすいはず。標高も低いからね。

 

 ただし、皆野町には高い場所がある、ということを知ったわけ。この町には、大物としては、美の山公園というのがあると思う。ここは高いね。以前から調べていて知っている。500mを越えるクラスだと思う。しかも傾斜が急だね。実は今日もその入り口辺りを見てきたけど、それをうかがわせる激坂がありました。まあ寄居みたいなものだからね。もっと険しいかもしれない。この辺りはみんな同じだね。長瀞もね。

 だから、そういうルートがいくらでもあるわけで、来年は多分、この辺りを開発していくことになると思うけどね。近いから、ぎりぎりA号で行けるんじゃないかと思うけどね。重いのが問題だが、何とか軽量化してみたいと思う。(・ω・;)

 

 ので、ある意味その予行演習でもあったけどね。

 結果的には、やはり秩父線は長くて遠いね。なかなかきつい。でも、以前から思っているんだが、13号のほうが登りやすい。いいショートカットになっている感じで、標高も低く感じるので、帰りに通ってもそんなに負担にならないので、なかなかいいね。これからも、帰りに登って帰ってくることができると思うね。ここと、円良田湖ルートは、俺の町からすると、なかなかいいルート。近いし、負荷も低めだし、走りやすいし、楽しいルートです。(・∀・)

 

 距離は、国神の交差点まで確か14kmぐらいなんで、まあその往復に、皆野町をうろついた分が加わったぐらいだろうね。32,3kmぐらいじゃないかな。

 

 時間はちょうど3:00ぐらいですね。まあ重視してないから、最近は出かけるときに時計を見忘れる。(≧з≦)プッ

 

 あー今回は、短かったし、どうも糞S県は休憩場所が少なくて困るね。┐(´д`)┌ 補給は持っていったんだけど、皆野についた段階では早すぎて、帰り道に入ってしまったら、もう休めるいい場所がなくなってしまったので、そのまま帰ってきてしまいました。だから逆にきつかったかな。ちゃんと休まらなかった。(´・ω・`)

 

 やはり長瀞や寄居のほうが、観光地として開けている感じがあって、休める場所が多いかな。そっちを回って帰ってくるべきだったかもしれないけどね。

 

 どうも皆野町は良くない。死んでいる。秩父市もよくなかった。どうもこの辺りはやばい感じ。瀕死の状態ですね。政治が良くないようです。何も進歩がみられない。活気がない。埼玉で最悪の場所の一つでしょうね。時々そういう政治の悪い町があるね。滑川町、K市、A市とかね。kkksss🥚🥚🥚

 

 高齢者ばかりで、年末ということもあって、運転の下手なのがうろついていて危ない目にあってしまった。一気に印象が悪化しました。(○`ε´○)

 

 とくに、この辺りは自然豊かで景色もいいのに、サイクリストを全く歓迎していない。サイクリング・レーンのようなものなど見たことがないね。群馬と比べると悲しいぐらい寂しい状況です。(´;ω;`)

 

 まあ埼玉は全般にそんな感じですね。私が、埼玉にはまだサイクリングという文明が伝播していない、と嘆いているのは、そういう理由です。(`・ω・´) 秩父も本当にひどいね。施設だけでなく、そういう民度がない。オウユダ売国勢力・自動車文明が幅を利かしていて、危険極まりない地域です。環境の悪い地域です。悲しい。(´;ω;`)

 

 まあ埼玉は全般にそうだから仕方ないね。ましなのは、東秩父村と寄居、東松山、ときがわぐらいじゃないかね。俺が行った範囲では。そのあたりは、道が良くて走りやすいけどね。あとはすべて糞です。ゆえに埼玉は全般的に糞です。(`・ω・´)

 

* 問題なし。すべてが順調。(`・ω・´)

 

 ので、かなり軽めのライドで締めくくりました。いいんじゃないか。このぐらいが今の俺の実力だね。これなら、いろいろ負担なく、気軽に行ってこれるし、普段の生活にも響かないし、寿命も縮まないしw、また行こうという気持ちになるね。

 

 しかも適度に負荷がかかっていて、まだアップしている。伸びしろがあると感じられるね。このぐらいでちょうどいい。まあ理論的にも、最大出力の九割ぐらいが一番いいんだろ。そのぐらいのところだね。

(まだ体にも余裕があるし(・ω・;)、技術的にもいろいろある。ので、まだまだアップの余地はあるね。バイクの問題だけではない。(・ω・;))

 

 まあ瞬間的に激坂が出てきたりするのも、リアルライドのいいところで、適度に負荷もかかるし、余裕があればあったで、結構振り絞るから、毎回ほとんど100%近くになってしまうけどね。今日も95%98?wぐらいにはなったね。元々A号向きのルートではないし、それなりに飛ばしたりしたし、新しい道で激坂にあったりしたね。

 

 皆野もかなりの難所だと思う。美の山公園は当分登れないと思うね。今日の激坂にはビビった。過去最悪クラス、というか、絶対的に最悪だったかもしれない。やはり登山道のような感じになるね。しかも持続する。山を登り切るまではね。だから、16%以上、明らかにありましたね。20%を越えていたかもしれない。危険すぎて真っすぐダウンヒルできないほどだから、そういうのは過去に経験がないからね。恐怖を感じました。((((;゚Д゚))))

 のぼりもそうでした。蛇行して登ったり下りたりする技を身につけました。w セルフ・つづら折り。(`・ω・´) まあだから、A号だと低いギアがあるんで、一応止まらないで登り続けることができるんだけどね。まあまあ数百メートルぐらいはね。それが確認できたのもよかったけどね。20%ぐらいなら、まあある程度こなせるようだけどね。そのぐらいの脚力というか、テクニックは身につけた模様ですね。(`・ω・´)

 

 だから、意外にまだ伸びしろがあるね。A号でここまで来れるとは思ってなかったから、今のままでもかなりのところまで登れるかもしれない。藤岡の桜山公園も全く同じぐらいのきつさだね。だからこの二つが、来年中に登れるかどうかが一つのカギかな。まあ、リボのシニアルールありでね。w

 まあ田舎では、こういう激坂の山の上に公園があるものらしいです。(≧з≦)プッ

 何度かこの辺りの道や標高を調べているけど、そのような激坂が途中に出てくる気配で、明らかに駄目そうなんで、まだ挑戦していない。まあこの間の高山ルートが相当きつかったんだけど、それと同等ぐらいあるだろうね。うーむ、だから今の実力だと、寿命が縮んでしまうぐらいきついわけで、まだ挑戦したくない。(・ω・;)

 

 もう少し地力がついたら、あるいは、バイクにはっきりした進歩があれば、まあまあ、100%で登れるようになるかもしれないんで、その時まで待ちたいと思いますね。無理するとリアルにけがをしたりするかもしれないからね。もちろん心にも傷を負う。ww それにはまだ早い。まだいろんなところに乗りに行きたいからね。

 

 というところ。いいんじゃないか。ダメージが少なそうで、これから年末に大掃除をできそうだと思う。そういう余力残し。策士野人。(`・ω・´)

 

 まあすべてうまくいきました。神だからね。わかっていた。そういう結末。

 

 来年も攻め続けます!!(`・ω・´)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気象予報野人 (かなり寒くなるかも)
2020-12-30 08:59:56
もし巷に出ている気象情報が正しいとすると、明日以降、過去に経験がないほど強い寒気が来るかもしれないと思われるね。
厳重な警戒が必要かもしれない。
ご注意ください。
返信する
時々外すが気にしない野人 (思ったよりは暖かい。w)
2020-12-30 16:13:34
まあ今日のところは。でも風はかなり強くなってきました。また自転車倒れた。C号。(´・ω・`)

今日は窓ふきをしたら、めちゃくちゃきれいになってうれしい。(・∀・)
例の、四十年来の万能ワックスを使いました。これで自転車も拭いてます。もう一生これだ!鬼貧乏性野人ぶれない(`・ω・´)
返信する
波動に乗る野人 (体も絞れている)
2020-12-31 23:26:07
結構食べているし、筋肉質になっているので、重くなっているかなと思っていたが、変わらないどころか、少し減っているかもしれない。

ここしばらく増えていて、70kgすれすれぐらいまで来ていて、まあ仕方ないかと思っていたんだが、最近また良くなってきて、脂肪が減ってきていると感じる。

服を着たまま計っても68kg台なので、悪くない。過去ベストに近い。二、三年前に65kgぐらいまで行ったことがあるが、その時は少し減りすぎで筋力も落ちていた。

今は、しっかり食べて、筋肉もついていてこの重さなんで、とてもいい。内臓脂肪なんかが落ちている模様。w

まああまり気にしていなかった。悪くなかったから。
やはり加工食品などがいけない。それは痛感している。気が緩むと、すぐにそういうものに手を出してしまうが、それは駄目ということ。それなら、ちゃんとした食事をとったほうがいい。食事の量を増やしたほうがいい。間食が増えると大体よくない傾向がある。

なので、ライドから帰ってきた後にも、インスタントなどはべないように気を付けている。疲れているから、そういうものを取りやすいんだけど、それは我慢する。できれば自炊して、ちゃんとした食事をとったほうがいい。

あとは、自分なりにいいものを見つけている。私の場合は、風邪を引いたときなんかも同じなんだけど、体力が落ちている時には、乳製品と、レモンティーが好みで、体力が回復する。

最近だと、チーズは割と多めにとっている。チーズは太るというのも多分風説に過ぎない。真実ではないと思う。
良質のたんぱく質とカルシウムが取れるのでいい。最近は、安く手に入る、シート状のやつをよく食べる。糖質が少ないので太りにくくていいんだと思う。

あとはヨーグルトですね。これはGCNの土井ちゃんも勧めていた。まあほぼ同じ意味だろう。
アイスクリームもよく似た意味なんだが、糖分と脂質が多すぎて、少し栄養バランスが良くないと思う。それなら、チーズかヨーグルトのほうがいいと思うわけ。まあアイスクリームも意味合い的には似ていて、悪くないと思うけどね。
ピザなんかもこの際いいだろうけどね。

冷凍のもあるけど、自分でピザトーストを作って食べれば、安くておいしいのでいいと思う鬼貧乏性野人。(`・ω・´)

あとチョコレートも食べるかな。何故か食べたくなるし、多分いいと思う。たんぱく質があるかな。他のお菓子と違うと感じる。
(私の場合、ライドの前でも後でも、意外に脂質を取るけどね。別に太るという感じはしない。腹持ちが良くていい。w)

背中の脂肪が落ちているようで、背中が寒くて仕方ない。新しいベストを買いました。w

まだ絞れる余地はあるけどね。(・ω・;) やっと始まったところ。(`・ω・´)
返信する
外さない野人 (やはり寒い。)
2021-01-01 09:10:59
ガチの寒さですな。凍りそうなぐらいですね。
大体日本海側で大雪が降っている時には、こちらも寒くなりますね。当たり前ですけど。
まだ続きそう。
返信する

コメントを投稿