goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

日本は貧しい国になってしまった

2020年01月21日 | 人生のさんぽみち
 日本は貧しい国になってしまった

 先日県道を走っているときの事です。
 渋滞していたので先を見ると、
 どうやら軽自動車のろのろ走っているのでした。
 たまたま曲がる所も一緒でその車の後ろになりました。
 時速は25キロから30キロで走っています。
 2台後ろのダンプカーがクラクションを鳴らしています。
 後ろの車はそれが嫌だったかどうかは分りませんが、
 途中で左の小道に入ってしまいました。
 
   

 前方の軽自動車は高齢者の夫婦が乗っているようでした。
 時速25キロから30キロという速度から考えると
 旦那さんはかなり高齢で不慣れな運転をしているようです。
 私の後ろで走っているダンプカーは
 イライラしているのか、またクラクションを鳴らしています。
 私も少しイラ~と来ましたが、いろんな事情があるのだろうと
 少し間隔をあけてのんびりと運転していました。
 その高齢者の軽自動車は右に曲がりました。
 行き先は大きな病院でした。

   

 このことから私は二つの貧しさを感じました。
 ダンプの運転手がクラクションを鳴らすのも理解できる部分はあります。
 クラクションなど鳴らしたくはないが、
 前方の車があまりにも遅いので
 おそらく運搬の時間に制限があったりで焦っていたのでしょう。
 運転車にゆとりのない社会なのです。
 個人のマナーだけでは済まされない背景を感じます。
 一方高齢者夫婦が病院に行ったことから
 おそらく奥さんを病院に連れて行ったのではないでしょうか。
 タクシーでは年金暮らしでは厳しい出費にもなるし
 かといってバスや電車では道のりや階段など問題も多い、
 そこで高齢の旦那さんが無理をしてでも運転することになる。
 人ごとではない、そういう事情も感じられる出来事でした。

 最近様々な国際比較でも日本はもはや先進国ではなく
 様々な分野で貧しい国になっているそうです。
 お金だけではなく、心が豊かになりにくい社会は
 生きていて寂しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に輝く月

2020年01月20日 | 子育ての苦い経験・喜び
 早朝に輝く月

  

 冬の朝は一段と寒さが厳しいです。
 少しベランダに出ただけで手が凍りつくようです。
 埼玉でこの寒さだからもっと北の地域は大変だろうと思います。

 ふと見上げれば、月が輝いていました。
 今朝の月は三日月に近いものでしたが、
 昼間は太陽の光が明るくほとんど見えませんが、
 太陽の光がない夜から早朝は
 小さく輝いている星たちの中で
 月の明かりもいいものです。

 (月というか太陽の光なのですが)

  

 人間社会でも太陽のように大きく輝く人や事は
 とても目立ち注目され評価されます。
 それはとても大切なことだと思います。
 しかし、小さく輝いている人や事はほとんど注目されません。
 それが少し寂しいです。
 太陽のように大きく輝かなくても
 身近な小さな輝きを自然に感じられる
 そんな普通のおじさんでありたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車事故の被害者はお金が大変

2020年01月19日 | 人生のさんぽみち
 自動車事故の被害者はお金が大変
 
  
 車を運転していると事故に巻き込まれる可能性は
 誰でも、どこでも、いつでもあります。

 私も少し前ですが、住宅の中を走っているとき、
 一時停止のある横の脇道から軽自動車が一時停止しないで
 いきなり突っ込んできました。
 「ドカーン」と言う音と同時に車が横にずれて
 何が起こったのか??大変びっくりしました。
 一瞬あり得ない話しですが、ミサイル攻撃でも受けたかと錯覚しました。
 運転者は70過ぎの女性で、一時停止に気がつかなかった、
 と言うことでしたが、お互い怪我もなく不幸中の幸いでした。

  
 私の車は左側の側面が大きくへこみドアが破損しました。
 突っ込んできた軽自動車は煙が上がり大破しました。
 さて車の保険の話しです。
 当然私は普通に走っていた所に
 軽自動車が脇道から一時停止を無視して突っ込んできたのです。
 私に非があるとは思えません。
 ところが保険会社どうしの話しでは
 責任比率は、私が2で突っ込んできた車が8だと言うのです。
 いわゆる2:8だと言うのです。
 修理費は私の車が75万円、相手の車が125万円、
 合計200万円かかるので
 事故比率から計算して、私が出す費用は40万円だと言うのです。

 普通に住宅街を走っていて、
 横の脇道から一時停止を無視して突っ込んできた!
 その車のせいで車が破損しました。
 あなたは40万円の責任があります!
 到底納得できるものではありません。
 私は車両保険に入っていたので自己負担はありませんでしたが、
 保険代が翌年1万円以上高くなりました。

 だいたい事故の責任比率がどうして10段階なのか
 99:1とか92:8とかあってもいいのに。
 保険会社どうしの馴れ合いの産物では?と疑問も感じます。
 皆様、事故には十分ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の男の子との約束

2020年01月18日 | 子育ての苦い経験・喜び
 1年生の男の子との約束

   

 子どもが幼い頃は友達を誘い誘われ
 けっこう大勢で遊びました。
 遊びの合間によく雑談をします。
 ある冬の日・土曜日の話しですが、
 
 「もうみんなが寝ている時のことだけど
  おじさんが夜遅く仕事から帰るときにね。
  ガスか何かの工事現場で朝まで警備する人がいたんだよ。
  年は70歳を過ぎているくらいだったけど
  寒い冬の季節に大変な仕事、頑張ってるよね。」
  などと、なにげに雑談していました。

   

 と翌日の日曜日にまた集まって遊んだときに
 ある1年生の男の子・Aくんが
 「おじさん、僕ね、きのうの工事現場のおじさんの話を聞いて
  すごく偉いなって思ったんだ。
  そのおじさんにご苦労様って言いたいけど夜だから言えない。
  寒いから温かい缶コーヒーでもあげてほしい。」
 と、10円玉をいっぱい握りしめて来たのです。

 私は「何で10円玉なの?」と聞いたら
 Aくんは
 「お母さんに工事現場のおじさんのこと話したら
  お母さんが『それじゃあ、あなたの貯めたお金から出した方が良い』
  と言ったので、僕もそう思ったので
 貯金箱から持ってきたんだよ。」
 私は胸を打たれました。
 Aくんの優しい思いも思いなら、
 何と素晴らしいアドバイスをするお母さんだろうと。

  

 私は、
 「君の優しい思いは分ったので必ずそのおじさんに会ったら、
  温かい缶コーヒーをプレゼントするから。約束するよ。
  その優しい思いだけで十分だから、お金は大切に貯金箱に
  戻しておいてね。」
 と答えました。

 会話の流れでAくんと約束はしたものの、
 はたして「缶コーヒーどうぞ」などと言ったら
 「馬鹿にしてんのか!」などと言われないだろうか?
 そもそもそのおじさんにまた会えるのだろうか?
 かっこつけて言ったものの、
 うだうだしている自分のせこさに少し嫌気がさしました。

 数日後に仕事が遅くなったとき、
 そのおじさんはまた寒い中立って警備をしていました。
 「ゲッ・・・いる! どうしよう」私は焦りました。
 このまま通り過ぎれば何も起こらないし
 お子さんには会えなかったと言えば済むかも知れないと考えたり
 葛藤が続きましたが、
 Aくんの優しい気持ちを考えると
 やはり人として約束は守らねばと意を決して
 温かい缶コーヒーを2つ買い持って行きました。
 恐る恐る声をかけるとそのおじさんは
 とても喜んでくれました。
 2人で缶コーヒーを飲みながら少し会話しました。
 「もう70を越えていますが年金だけでは生活が厳しいので
 この仕事をしています。寒くてつらいときもあるけど
 何とか頑張っています。
 そんな優しいお子さんが居るなんて仕事の励みになります。
 そのお子さんにありがとうとお伝えください。」
 私の胸は喜びであふれていました。
 おじさんも喜んでくれたし、Aくんとの約束も守れたし。


  

 Aくんが背中を押してくれたので、
 何とか頑張れました。
 私は人として少し成長できたように感じました。
 このことから
 人は、やらないで後悔するよりやって後悔した方が成長し、
 人生豊かになると思いました。

 後日Aくんに
 「そのおじさんは缶コーヒーをとても喜んでくれたよ
  ありがとう!って言っていたよ!」
 Aくんは笑顔で
 「そのおじさん喜んでくれたんだ。よかった。」と。
 さらに私は一言
 「おじさんは約束したことは必ず守る人間だからね!」と。
 あれだけ悩んだのに、少し自画自賛も入れて付け加えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東秩父村の高原牧場の脇を通りました

2020年01月17日 | 埼玉のさんぽみち
 埼玉県東秩父村の高原牧場の脇を通りました
  

 以前から一度は通ってみたかった
 埼玉県の小川町から皆野町に抜ける道で
 東秩父村高原牧場の脇を通る道、行きました。

 
 山を一つ越える感じですごい急坂とカーブの連続でした。
 所々狭かったですが片側1車線あります。
 どんどん標高が上がるので、
 耳がキーンとなってしまいました。
 急坂を登り切れば、すごい絶景で気分爽快!

     

  

 

 降りるときも急坂で、
 高い所が苦手な私には怖い道のりでした。
 皆野町に抜けると国道の交差点に
 農産物直売所があり寄ってみました。
 秩父の「しゃくしな」など特徴あるものが売っていました。
 時間が無く東秩父高原牧場が見られなかったので、
 また出かけてみようと思います。

 さんぽみちクラブの人生ゲーム、学習ゲームを応援しています!
 小学生や高齢者の仲間の輪作りに役に立つと好評です。

  「楽天ショップ・さんぽみちクラブ」
  「ヤフーショップ・さんぽみちクラブ」で紹介されています。

 シリーズその1 「楽々すごろく」
  サイコロを振って進んでいくと乗り物や山登り、吊り橋など登場します。
  交通安全も意識し、止まれの標識、横断歩道が登場します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする