内宮のあとは、おはらい町からおかげ横丁周辺で、散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/9e1ec4703c12feae5576cb695c8f8fef.jpg?1687148624)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/b6c8b593cafebaeae70a2f714416ef2d.jpg?1686981826)
美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/30ce147c94eff7a7bf038f424770bd92.jpg?1686982844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/8a3bd6c2d9527a95c53124cdf3442bda.jpg?1686982858)
そして、今の季節は、赤福氷も食べることができます。この日は、暑かったので、赤福氷は、行列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/36c972992108a3bfcb9ef17039368b04.jpg?1687148761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/0c84c00ddea278ace22f1eec11b13037.jpg?1686983212)
平日なので、観光客は少なめでしたが、それでもそれなりに人はいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/9e1ec4703c12feae5576cb695c8f8fef.jpg?1687148624)
ランチは、いつもは「すし久」さんで、手こね寿司をいただくことが多いのですが、この日は久しぶりに、伊勢うどんにしました。「ふくすけ」にて。
冷やしの伊勢うどん。
と、月見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/b6c8b593cafebaeae70a2f714416ef2d.jpg?1686981826)
美味しかったです。
「伊勢うどん」という名ですが、普通のうどんと考えない方が良いです。
あれは、たまりベースの甘みのあるタレを太い麺にからめて食べるもの。
「伊勢うどん」という名の食べ物と思ってください。
わたしは、一般的なうどんも、独特な伊勢うどんも好きですよ。
伊勢うどんの由来などは、ググってくださいね。
関東寄りの某県の方に、送ったときは、タレをスープと間違えてだしで薄めることのないよう、再三お伝えしたのに、結局、薄めてスープ状にしてしまいまして。
「それ、もう食べられないから捨てて」と、当時メールしたことがありました😔
(料理中にメールで、やり取りしてたんです)
もう、笑うしかなかったですw
赤福を本店で、赤福のほうじ茶とともにいただくのも、いつものこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/30ce147c94eff7a7bf038f424770bd92.jpg?1686982844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/8a3bd6c2d9527a95c53124cdf3442bda.jpg?1686982858)
そして、今の季節は、赤福氷も食べることができます。この日は、暑かったので、赤福氷は、行列ができていました。
他の店舗でも食べることは出来ますので、この日はやめておきました。
あとは、チーズ棒や、とうふドーナツなど、食べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/36c972992108a3bfcb9ef17039368b04.jpg?1687148761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/0c84c00ddea278ace22f1eec11b13037.jpg?1686983212)
豚捨で、コロッケを、買って帰りました。
ちょっと、大きさが、小さくなってました。
赤福のお茶を販売していた店舗も見当たらなくなってました。
毎回、ちょっと渋味のあるほうじ茶を、買うのもデフォでしたが。
あとは、お土産屋の岩戸屋さんで、岩戸餅を買ったり、お土産を買ったり…。
平日なので、焼きはまぐりやさざえなどを焼いたものをいただけるお店もお休みでした。
忙しい中、小旅行気分を味わえた一日となりました。