ぼちbochi日記

じつは長い?これからの日々
 

キャンパスライフは叶わなかったけど

2008-07-12 | Weblog
日本語学科の学生さんと相互学習を・・ということで
大学のキャンパスへ通う予定が、夏休みになってしまい
私の家は大学と彼女の家との中間地なので、結局
お買い物やお散歩に付き合ってもらうことに。

彼女は1年生が終わったばかり。
お互いに分からない言葉が多くて、辞書を見たり四苦八苦しながら意思疎通を図る。
いくつか覚えた言葉を・・復習しなくっちゃ!

・・焼け石に・・水っぽいけど?

若者の行く店へ連れて行ってくれました。
彼女のいうデパートは「振華」や「パークソン」ではなく「南大街」でした
  
中はぎっしりお店が入ってます。

中国式試着ルームは店の奥でヒモに布をかけて広げるインスタント仕切り。合理的であります!・・・これは夜市でもよくやってます。

入り口のビニールのカーテンみたいなのは、外と中の温度を遮断するなかなかの優れものです

恐竜の卵?

2008-07-11 | Weblog
いつものケーキ屋さんで
 と書いたパンがあった

興味津々で買ってみた
 
それっぽい外観で・・中はただのカスタードクリームだったけど
やたらと甘い生クリームやバタークリームよりよっぽどいいわ!
わたし的にはアタリでした

こんなささやかな楽しみで退屈を紛らわせる日々でございます
外・・・暑いから あんまり出かけたくないしなー

久しぶりにランチ♪

2008-07-09 | Weblog
しばらくご無沙汰の しのさんとランチ。
彼女が「小籠包の店へ行きたい」と
そして気になる店があるんだとかで 行ってきました。

ごく小さい庶民的な・・店。

ブタの小籠包と 鶏とピーマンの炒め物。
あら! イケるやん♪
   
炒め物の中に・・鶏の足・・が入ってる。
「チャレンジッ!」としのさんがカブリついた。

・・・? でも 食べるとこないしー
「身がないね」
「どうみても皮しかないよ」
ということで、歯形をつけただけでおわり。 でも、えらい!!


2品を2人で食べて24元(360円)
やっぱり庶民の店だった。

中国内の聖火リレー

2008-07-08 | Weblog
昨日は七夕でしたね
七夕も起源は中国なんですねぇ~
日本の歴史、文化はこんなにも中国の影響を受けていたんだと
驚いています

たまたまテレビで 聖火リレーをやってたので・・・
 
10メートルくらい走っては 次のランナーへバトンタッチ。
でも ランナーにとってはこの上ない名誉ですよね

ちなみに ここ煙台にも聖火がやってくるそうです
7月23日・・ あら 私が帰国する前日です!

見に行くべきかなぁ?

賃貸マンションのちらし

2008-07-06 | Weblog
歩いてたらチラシ配りのお兄ちゃんに もらった
 
 
月1980元(3万円)から・・と。
83㎡から・・・へぇ~150㎡ある部屋も。
安くないと思います。

今 中国女性の結婚条件は 家付き、カー付きだそうです。
賃貸ではアカンらしい。

夕立ち

2008-07-04 | Weblog
こちらは 昨日 今日と 暑いです。梅雨はないのに蒸します。
日本はそろそろ梅雨が明けますか?
カミナリ三日といいますねぇ
こないだから時々カミナリが鳴ります
今日は夕立ちみたいな雨が降ってビックリ。

友人からひまわり畑の写真が届きました


小野市にひまわりの丘公園というところがあるそうです

毎日の食事・・・

2008-07-02 | Weblog
もともとお料理大好き・・・ではありません。

野菜は日本と変わらないものが手に入ります
肉・・・は ブタ。
時たま牛肉もあるけど あんまり気が進まない
魚は 勇気がいります。 鮮度がアヤシイのと、切り身がない(1匹まるごと)。

で 殆んど毎日 ブタ!

ブタの炒め物、トンカツ、生姜焼き、角煮、ブタのコロッケ、ポークカレー
・・のくり返しだなー

ちょっと飽きたわ。

最近 副菜として加わったのは 銀耳(白きくらげ)です。
   

味は 全くクセがありません
お湯で戻して そのままサラダや酢の物、炒め物にもOK!
煮込んでもトロけない 優れモノです。
しかも! コラーゲンたっぷりとは
うふ お肌ツルツルになったら どうしよー


トマトの卵炒めもポピュラーな一品です 

変化

2008-07-01 | Weblog
4年前、初めてこの国に来た頃に比べると
街の様子がずいぶん変わったぁなと感じます。

あの頃すでに若者はケータイ電話を持ち、車社会になっていました。
流行は若者が先取りで、服装はもちろん
近頃では髪を真っ赤に染めた不思議なヘアスタイルの男の子もいます。

今では高齢者だってデジカメを持ち歩いてるし、道端で野菜や果物を売ってるオバチャンもケータイ使ってます。

豊かになってきたんだなと実感します

人民服を着た人なんて、もういません。
同じスーパーでも薄暗くてゴチャゴチャして床が汚かったのに
すっかりアカ抜けて キレイになってきました。

犬を連れて散歩してる人も多くなりました。

そして 昔ながらのレンガの家がどんどん壊されて・・・
あっという間に更地になります

昭和の時代がそうだったように
古き良き時代(?)を あっさり脱ぎ捨てて前へ進んで行くのでしょうね。

よい暮らし、豊かな暮らしがあると信じて。

まるで自分たちの過去を見ているような気がします。