そろそろ人形作りを、再び始めようか・・・と考え、
今回は、春公演の“クリフ”くん作品ではない方の作品
(ただいま、1月後半の録音に向けて、練習に励んで
いる作品です♥)から、犬の王国に住む、“村長さん”
を、作っていきたいと思います(^^)v
この作品、上記の文章からご察しの通り、“犬”達の
お話しです(^_^;)
勿論、“犬”の国のお話し・・・と言うのは、リトルパイン初
になります(~_~;)
よって、“犬”達が沢山、登場致します(>_<)
と、言うことは、今までのお人形を使い回すことが出来
ないのです(-"-)
などの理由から、同じような形態のお人形を、沢山、
これから作っていかなければならない為、お正月休み
返上で、頑張らなければならないか・・・と・・・^^;
犬達のお話しではありますが、人間とのコラボ作品の為、
“人間”も、勿論登場します(^.^)
で、最初、どんな形で人間のお人形とと対比させようか・・・
と、色々と考えたのですが、“人間”と、姿形は同じで、
犬らしさを出す為に、肌の色と耳で、人間のお人形と
区別させようかな・・・と思いました(^^)v
勿論、“犬”としての姿のお人形も登場するし、主人公に
限っては(人間の女の子です^^;)、色んなパターンの
お人形が必要であったりするので、“クリフ”くん作品の方
も合わせると・・・作らなければならないお人形の、数を
数えるのが怖いです~・・・(>_<)
頑張ります・・・(@_@;)
どら。
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
【“村長さん”が出来るまで・・・】
村長さんの部品の数々です^^;
肌色が違うと、いつものお人形とは全く感じが違いま
すね(^_^;)
“村長”と言う役柄、少し年配チックなお洋服にしよう
と思ったのですが、手持ちの布で、あまり地味目な物
がなかった為、こんな感じの組み合わせになってしま
いました(~_~;)
グリーンの布・・・近々どこかで皆様に、お目にかかる
ことになると思います^^;記憶の片隅にでも置いてて
下さいね♥(そんなにたいしたことではありませんが・・・
^^;)
⇓
お顔の本体が出来上がりました^^;
上の写真と、髪色が異なります(-_-;)始め“黒髪”で
作ろうと思ったのですが、黒髪だと若くなり過ぎる為、
白髪に変更致しました(^_^;)
ここに、白髭を付けようと考えています(^.^)
耳の接続は、例の関節部分の針金を使用しています。
⇓
手足も、いつもと雰囲気が違いますね(^.^)
が、こんな感じの、色んな色のワンちゃんが沢山登場
すると、舞台映えして可愛いのではないか・・・と思い
ますが・・・如何でしょう^^;
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
http://www.geocities.jp/littlepine2005/
http://blogs.yahoo.co.jp/dorapontaaponta
http://blog.goo.ne.jp/axizgoo7227
今回、作っていこうかな・・・と、思っているのは、先に作った
“ジ―ク”くん作品の主人公になる、“クリフ”くんです(^.^)
クリフくんは、台詞の中にもあるのですが、“色白の男前な子”
と言った設定の為、ジ―クくんのやんちゃ具合と対比させる
ように、金髪をイメージした黄色の髪に、シルクのシャツ・・・
と、少し庶民離れした男の子を目指して、作っていこうと考え
ています(^^♪
一応、芝居一座の、将来は花形スター・・・と言った道筋が決
まっているような子なんですよ♥
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
『クリフくん誕生まで・・・』
“クリフ”くんセット^^;
一番手前の、青系のチェックは、最初、クリフくんは青
を基調に作って行こうと考え、妹のポーラちゃんの赤
布とお揃いで購入したのですが、よりお坊っちゃま感
を出す為、黄色を基調にすることに変更した為、実は
どう言った使い方をしようかな・・・と、現在思案して
いる最中の布であります(^_^;)
兄妹で、お揃布を使いたいので、どこぞでは使用する
つもりにしています・・・が、はてさて、どこに使用する
ことになりますやら・・・^^;
クリフくんの完成予想図^^;
右下はカエルくんの予想図・・・のつもりでしたが、
出来上がりは見て頂いている通りなので・・・(^_^;)
クリフくんも、どのように仕上がるか・・・(-_-;)
お顔の後ろです(^^)薄らと×が見えるでしょうか・・・。
×がなければ、前後ろが分からないでしょう(^_^;)
今回は、背中を見せる場面がある予定なので、本来
背中部分は黒布で作るのですが、クリフくんは後ろ姿
も、普通のお人形のように作ろうかな・・・と考えています。
⇓
クリフくんは、“図”で見て頂いた通り、ヒラヒラブラウス
を着せようと思っているので、いつもと作り方を変え、
まず、ブラウス部分を作ってから、後で本体にひっつけ
る予定です(^^)v
上の写真は、ブラウスの前面になります^^;分かり
難いですね~・・・(>_<)まだ、縫い付ける前なので、
これから形にしていきます(^.^)
⇓
上の写真を縫い付けた状態が、下の写真です(^.^)
⇓
今回は、背中部分は白布のままで作りますが、先に
紹介した上の写真からも分かるように、とても薄い布
を使用している為、ライトで中が透けると困るので、
前面に黒布を一枚挟んで作ることにしました(^^)v
⇓
お袖が付け終わりました(^^)v
下の黄色い部分は、これからズボンを、ブラウスと同じように、
別に作って後で重ね合わせます(^.^)
⇓
上体にズボンを合わせてみました(^^)
何だか女の子のお人形のようですね~・・・(^_^;)
下の写真は、そのズボンの裾を窄めて、足を置いて
みた状態です♥
(ここまで作ってみて、このクリフくんはその内、“王子
様”人形として使い回しができるのではないか・・・と、
考えております^^;)
⇓
普通は、“手”は最後の方の工程で取り付けするのです
が、今回は上半身から下がる形で作っていっているので、
比較的早い段階で、“手”を取り付けます^^;
片方の側面ずつ作っていくので、もう片側を作る時に
左右対称に仕上がるかどうか、毎回大変な思いを、
実はしております(>_<)
⇓
“手”が両方付きましたが、左右対称となっていますで
しょうか・・・(^_^;)
ズボンのウエストラインは、何度も付け直しました(>_<)
⇓
お人形同士の背丈を合わせる為、久しぶりに“ジ―ク”くんを
引っ張り出して来て、並べてみました(^^)v
少し、今回の“クリフ”くんの方が、背が低そうです^^;
“ジ―ク”くん、どこに寝かされてたん・・・?と言った髪の状態に
なっていました(^_^;)
⇓
ズボン裾の処理が終わり、本体は一先ず完成です(^.^)
これから髪をカットしてお顔を作っていきますが、台詞に
「女みたい」や、「色の白い男の子」や、「綺麗な顔」とある
ことから、(一体どれだけみんなに“見た目”のことを言われ
てるんでしょうね~^^;)いつもの主人公達とは少し違う、
少し線の細い感じを意識して、仕上げていきたいと思いま
す(^^)v
⇓
“散髪”終わりました~(^^)v
よ~く見ると左手が上下逆向いていますが、膝に手を
掛けようと思ったら、上手いこと乗らなかったので、
態と逆向いています^^;
⇓
さて、お顔が付きました^^;
今回は、黒目と白目の比率は敢えて写真のように、
白目が多目になっています(^.^)少し“ツン”とした
感じを出したかったからですが、眉毛もそのように見え
るように・・・と、付けています(~_~;)
⇓
『僕達に会いに来てね~♥』
カエルくん・・・上手いこと立ち位置をキープ出来ません
でした~(>_<)
覚えていますでしょうか・・・^^;
妹のポーラちゃんと同じ布を使いたいと考えている・・・
と言った言葉を・・・(^_^;)
結局、本体の中で使う場所がなく・・・(ベルトとか考え
たのですが・・・^^;)ラストの場面限定ではありますが、
マントに使用することに致しました(~_~;)
去り際に、風に靡くマントを表現したくて、作ろうと考え
てたのですが、当初はもっとスケルトン系のマントに
したいと思っていました・・・^^;
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
http://www.geocities.jp/littlepine2005/
http://blogs.yahoo.co.jp/dorapontaaponta
http://blog.goo.ne.jp/axizgoo7227
『カエルくんの出来上がりまで♥』
それでは、そろそろ次なるお人形の制作を、始めて行こうと
思いますが、今回は、前回にもチラッと告知していました、
“カエルくん”を作っていきたいと思います(^^)v
カエル“くん”とは言いますが・・・実は“くん”などと付けるよう
な登場人物では・・・(人物?^^;)ありません(^_^;)
詳しくは公演を見てのお楽しみ♥と言うことで、ここで説明は
出来ませんが、ほんの少ししか登場しないのに、とっても
重要な役所である“カエルくん”、丁寧に作っていきたいと
思います(^.^)
・・・とは言うものの・・・
人ではないモノ・・・と言うのは、必要に迫られて毎回作る訳で、
よって、フツーのお人形達のように、作り慣れてる・・・と言った
ものではありません(^_^;)
以前のカマキリさんなんかもそうですが、頭の中でそのモノを
想像し、組み立て・・・そして「なんとな~くこんな感じ・・・?」
などと考え、一つのパーツずつ、仕上げていくので、毎回毎回
全部が「成功!!」と、言えないような場合も、実はあります^^;
・・・ので、途中で方向転換しながら作って行くことになっても、
笑ってお許し下さい<(_ _)>
なんせ“カエルくん”・・・初制作です(~_~;)
どら。
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
“カエルくん”の材料です(^^)
お洋服を着てる訳ではないので、その分の布を
用意しなくてすむ分、材料は少なめになります(^^♪
その変わり、フツーは最後にしか登場しない“針金”
が、とっても大切な部分で使用する為、最初から
用意しています(^^)v
ここに写っている“針金”は、お人形の手に付ける
“針金”に比べると、半分くらいの太さになります。
お人形の手の針金は、ペンチで切るのに一苦労
する、とーってもぶっとい針金なのです^^;
⇓
針金はこんな風に形作り、カエルくんの“関節”
の一つ一つになります(^^)
一番最近では、コロンちゃん作品の“コロンちゃん”、
“カマキリさん”、“蜘蛛じいさん”に、其々関節が
入っています(^^)v
この“関節”があることによって、カマキリさんや、
蜘蛛じいさんのように、動きがとっても可愛く、
それっぽく見えるようになります(^^♪
・・・が、この形を作り損なうと、本番途中に手や
足が抜けて、大変なことになるのです~・・・(>_<)
⇓
カエルくん・・・ホントは“さん”なのですが・・・^^;
カエルと言えば“くん”の方が合ってるような気が
するので、敢えて“くん”呼びさせて頂きます(^.^)
パーツに切り取ってみました(^^)
これから一つずつ順番に組み立てて行くのですが、
なんせ初めて作る“カエルくん”・・・私も組み立て後
の姿が、全く想像つきません~・・・^^;
切り取るのも、1個ずつ考えながら切り取っていき
ました(~_~;)
(何か付いているように見えるのは、マチ針です♪)
⇓
片手を作っていきました(^^)v
カエルくんパーツ写真の、向って左手になります。
こんな風に、一つずつ“関節”を埋め込みながら、
一ヶ所ずつ作っていきます。
関節があるので、仕上がった時に、好きなように
ポーズを取らせることができるのです^^;
⇓
カエルくん、手足が出来ました(^^)v
下の写真の置き方の方が、よりカエルくんっぽく
見えますが・・・本体にどうやってひっ付けようか・・・
と、只今思案しております^^;
⇓
カエルくん、お顔です(^^♪
⇓
カエルくんの体に、手足が付きました^^;
体が、ドッシリしているので、一人で椅子に座れ
ます(^^)v
かなりの量の綿が、お腹の中に入っているから
です~^^;
お口を置いてみました(^.^)こんな感じでひっつけ
ようかな・・・と考えていますが、このお口、付け替え
ができるようにした方が、後でまたこのカエル君・・・
使えるかな~・・・と^^;
このお口から想像して頂けると思いますが・・・こんな
「わあ~っ!!」的な登場の仕方をします(^^)
でも・・・
実は失敗なのです~(>_<)
ここまで仕上げといて気付くなんて・・・(T_T)
分かりますか・・・?
“人形劇団”です(^_^;)
これじゃあ、ただのお人形ですよね~(-_-;)
確かに抱き心地は、大きさや形から、赤ちゃんみたい
で、とっても可愛いのですが・・・
人形として仕上げるのに夢中で・・・“持ち手”を付け
るのを忘れてしまいました~・・・(>_<)
これじゃあ、本番、人形劇公演に登場させることが
出来ません~(~_~;)
ショック・・・(;_;)
多分、どこか目立たないように穴を開けて、持ち手と
なる割り箸を、突っ込むことになると思います・・・^^;
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
http://www.geocities.jp/littlepine2005/
http://blogs.yahoo.co.jp/dorapontaaponta
http://blog.goo.ne.jp/axizgoo7227
来年度公演作品が、毎年に比べ多いこともあり、
いつもは目の前に公演が迫ってきて、初めて腰を
上げ、アタフタと取りかかる人形制作を、時間の
ある時を見計らってそろそろ始めようか・・・と、
思います(^^♪
そこで、このページでは、お人形が出来上がるまで
・・・など、息抜き的に色んなことを、ご紹介していき
たいな・・・と考えていますので、皆さんも、気軽に
読み、見流して下さい(^^)v
それでは・・・
今回は、来年春公演の1作品の中の登場人物から、
“ジーク”君を作っていきたいと思います(^^)
彼は、主人公クリフ君と、最後に厚い友情で結ばれる、
とっても重要な役どころの一人で、正義感溢れる、
行動的な男の子なので、そんな活発な感じを出し、
またカッコいい系の主人公とは対照的になるように出来
れば・・・と考えています^^;(主人公がカッコいい系・・・
と言っても、こちらもまだ今から制作していくので、カッコ
いい子に作れるかどうかは・・・お楽しみに・・・(^_^;)
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
『ジ―ク君誕生まで・・・』
どんなお人形を作るにも、これだけは必ず必要・・・
といった、準備物です(^^)v
ジ―ク君の髪の色は、少し変わった色ですが、
“野性味”のある感じを出したく、敢えてこんな色
を使用することにいたしました(^^)
・・・え?
はい・・・この色の毛糸・・・沢山あったので・・・^^;
彼には、パパママがいるので、3人同じ色の毛糸
が欲しかったのも、この色になった理由の一つ
であります・・・(~_~;)・・・沢山あったので・・・。
貧乏劇団故、経費節約だとお考え下さい(>_<)
⇓
つづいては、ロールになっているフエルトを、
以前はもう少し小さかったのですが、今ではこの
サイズで統一している、18cm角にカットして
いきます(^^)v
前は、毎回作るサイズが違ったので、今のように
違う作品でお人形の使い回しをすることが、絶対に
できなかったのです^^;だって、大小あると、明ら
かに一緒に作ったのではない・・・と、バレバレに
なるでしょう・・・?ハハハァ・・・(-_-;)
⇓
これは、見ての通り、髪の毛と顔の土台部分
の組み立て前です(^^)
いつもは“顔だけ”“手だけ”“足だけ”のように、
部分部分を先に全部作ってしまってから、体を
作る時に合体させるのですが、今回は“ジーク”
君onlyで参ります(^^)v
この部分部分を作って合体させるまで、その辺
に出来た部品は転がしてあるのですが、手足は
さておき・・・“顔だけ”の部分は・・・と~っても
怖いのです~・・・(>_<)
何故・・・ですか?ボンドを入れて、割り箸を挿し、
それが乾くまで、生首状態で立てたまま、
ほっとかなければいけないのです(-_-;)
10体分以上ののっぺらぼうの顔だけが、所狭しと
立ててある様子・・・ご想像下さい・・・^^;
でも・・・
その部分が、本体の支えになる、一番大切な部分
で、そこが不安定な状態のままだと、練習本番と、
ハードな使用に耐えれなくなり、一番肝心なところ
でエライことになっちゃうのです(>_<)
⇓
とりあえず・・・バラバラだった部品を、合体させ
てみました(^^)v
ここに、大量の綿を詰め込み、頭部が完成です。
大量の綿・・・なので、結構重い頭部分になります^^;
⇓
これが、先にお話ししました“生首”状態と言う奴
であります^^;
これが部屋中に所狭しと十何個、並べられている
様子は・・・やっぱり少し異様です~(>_<)
このまま乾くまで、1日2日、ほったらかしになります。
最初の頃は、洗濯バサミではなく、まち針を使用して、
乾くまで押さえていたのですが、まち針にもボンドが
付いてしまって、それ以降使い物にならなくなる為、
使い回しのきくもの・・・として、洗濯バサミが登場致し
ました(^^)v
持ち手は見ての通り、“割り箸”です^^;お人形の
一番“命”の部分であります。100本100円くらいの
割り箸が命なんて・・・(^_^;)
その部分を握って、色んな表情を動きだけで表現
します(^^)
⇓
今回、ジ―ク君は、村のやんちゃくれな少年・・・と、
言った役どころから、ブルー系の上着に、Gパン、
ベストを重ねようかな・・・と考えています(^^)v
多分、主人公がフリフリ系のお衣装になる・・・と、
予想される為、その対比として、ごく普通の少年を
意識して、仕上げていこうと思っています(^^)
⇓
頭のボンドが乾く間に、手足を作っていきます(^^)v
ジ―ク君は、青を基調としているので、靴も青色で、
作っていきたいと思います(^^)
上の手足に、綿を入れた状態です(^^)v
結構パンパンに入っている為、顔同様、とっても
重い手足になります^^;
お人形によっては、ドレスなどで足が見えない場合、
態と付けないのですが、足の付いてないお人形は、
足の付いているお人形に比べて、格段に軽く、扱い
やすいのです(^^)v・・・が、出番の多い、主な
登場人物達は、殆ど足付きで、長い出番を一番
重いお人形で耐えながら公演しているのです^^;
一番最近では、やっぱりエリィちゃん・・・
重かったですね~(>_<)
⇓
乾いた頭に、胴体の元となる布をひっ付けた所
です(^^)v
前面は、そのお人形の基調となる色を付けますが、
後ろはあんまり振り向くことがないので、基本的
には真っ黒の布で作ります。が、今回のジ―ク君
は、最後に背中を見せるシーンがある予定なので、
バックも前面と同じ、ブルーの布で、作っていこう
と思っています(^^)・・・布節約の為、飽くまで
ブルー一色ですけど・・・(^_^;)
この状態の時は、前後ろの区別があまりない為、
たまに間違えることがあったのですが、間違えると
面倒なので、今は顔の部分の後ろっ側に“×”が、
書いてあります(~_~;)仕上がった時には、髪も
ボンドでひっ付ける為、×は見えないのです(^^)v
⇓
体部分の前後をひっ付けるのですが、その時に
お洋服のベストの部分も、挟み込んで一緒に
縫い付けてしまいます(^^)v
普通のお人形ではないので、お人形の本体を
作って、着せ替え人形的にお洋服を着せる訳では
なく、しかも演技中に脱げると駄目なので、「こんな
場所が・・・?」と言うようなところが、縫い止めて
あったりするのです^^;
飽くまで、「遠目に見てそれらしい」をモットーに、
仕上げていきます(^^)v
⇓
肩部分を縫い止めました(^^)v
前部分の下半分が、黒布になっているのは、ズボン
をひっ付けた時に、足の間に見える部分が、目立た
ないようにです(^.^)
⇓
ズボンをまち針で止めました(^^)vそこに、手足
を置いてみたのが“下”の写真です^^;
段々“子ども”っぽくなってきました(^^)v
⇓
ズボンの真ん中を縫い止めてから、足を付けて
いきます(^^)vあまり分かりませんが、足の止め方
は無茶苦茶、雑い縫い方です^^;
全て手縫いの為、見えない個所に関しては手抜き
・・・は、聞こえが良くないですね(^_^;)
時間短縮させてもらっています^^;
⇓
ズボン横を縫ってから、上着の方に手を挟み、止めて
いきます(^.^)
⇓
手が付きました~(^^)v
思いの外・・・半袖でしたね(^_^;)
これで、本体はとりあえず完成です♥(これは、両肩
の部分をピンでふすまに張り付けて、立たせています^^;
右上に、何て言うんでしょう・・・ふすまの取っ手の部分
が、チラッと見えているので、何となく大きさを想像して
頂けるのではないでしょうか(^^♪
さぁ、それではいよいよ“散髪”です(^^)
⇓
散髪が終わって、スッキリした“ジ―ク”くんです(^^)
ここから、髪をボンドで張り付け、乾くまでしばらく
ほって置きます^^;
乾けば、一番大切な工程の“顔付け”です(^^)v
この表情で、お人形の性格的なことが決まるので、
どの子の顔も、とっても気を使いながら作っていきます。
⇓
ジ―ク君、完成です♥
今回のジ―ク君は、男の子らしいやんちゃ坊主感を
出したかったので、最近のお人形では珍しいのですが、
“眉毛”を付けています(^^♪ “珍しい”・・・?はい、
最近作るお人形は、あまり“眉毛”は付けないのです^^;
あ・・・、完成と言いましたが、完成は本体だけで、
最後に手に針金差しの工程が残っていました(^_^;)
手に穴を開け、そこに針金を差して、ボンドを流し込んで
固めてしまいます(^^)v
このジ―ク君は、ベストを着ているので、肩の針金は
必要ないかな・・・と思うのですが、肩の部分が薄っぺらい
布だけのお人形には、肩の中部分にも、針金が通して
あります(^^)
初めの頃は、お人形の手に穴を開けるのが、何だか
痛そうで、「可哀相・・・」と思っていましたが、今では容赦なく
“ブスッ”と・・・^^;慣れとは恐ろしい・・・(-_-;)
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
次は、このジ―ク君と一緒に登場する、“カエル”・・・
を、作ろうかな・・・と考えていますが、私のことなので、
途中で、主人公の“クリフ”君・・・作り始めるかも知れま
せん^^;
どら。
http://www.geocities.jp/littlepine2005/
http://blogs.yahoo.co.jp/dorapontaaponta
http://blog.goo.ne.jp/axizgoo7227
ここで紹介する舞台写真は、“リトルパイン”を立ち上げる前、
初めて子ども達に人形劇を見てもらおうと、幼稚園の親睦会
のようなところでの催し物の一つとして準備し、披露した作品
です(^^)
本当は脚本の掲載と一緒に、ご紹介できればよかったので
すが、かなり前に書いた作品だと言うこともあって、脚本が
行方不明で、見つからなかったのです(>_<)
この次の作品の脚本と合わせて(以前、集合写真のような形
で、お人形の写真だけ皆さんに披露したことのある作品です。)
行方知れずの為、その内にビデオから台詞を起こし直したいと
思っていますが、一先ず、目だけでも、とっても可愛い作品
なので、お披露目したいと思います(^^)v
無事、台詞が復活したその時には、“おまけページ”から“脚本
ページ”へと昇格させますので、それまでこのような形でお楽し
み下さい<(_ _)>
余談でありますが、今・・・
この頃のメンバーで残っているのは、立ち上げた本人である
私一人となってしまいました(;_;)
でも、新たに現在一緒に頑張ってくれているメンバーが順次
加入し、今に至ります・・・。途中で挫折することなく、今日まで
頑張ってこれたのは、そんな仲間のお陰だと、心から嬉しく思っ
ているのです♥
どら。
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
『クリスマスの贈り物』
初めて、“舞台”を組み立てた時ですが、この頃はまだ、今の
ように骨組みとなるパイプなどはなく、下の部分は、4つ折りに
なる“板”で立っている為、とっても不安定だったのです(>_<)
サイズも、現在のものと比べると、そ~ですね~・・・3割程度
小ぶりで、お人形も舞台サイズに合わせて、随分小さいものに
なります^^;この作品に関しては、手作りお人形以外に、主要
な登場人物達は、某100円均一で購入した、パペット人形を
使用している為、尚更小ぶりなものになっています~^^;
引き幕に、星の飾りが付いています。・・・が、付けるの・・・
結構大変でした~(>_<)
中央に“リース”がぶら下がっているのが分かりますか?
あれは、この催し物で、人形劇が始まる前に、子ども達と作った
“マカロニリース”の見本なのですが、真ん中に“鈴”が付いて
います(^^)あの鈴・・・人形劇の最後に、登場するサンタさん
から、子ども達へのプレゼントとして、お話しの中に出てくるの
です♥
この頃は、子ども達の喜ぶ顔を見る為に、どんな演出を考えれば
いいだろう・・・と、ただ純粋に“子ども達の為”を考えて、公演
していたように思います。
いや、今が決して邪な思いを抱いて公演していると言っている
訳ではなく、そう言った、“人形劇団”を立ち上げようと、思い
至った初心は、いつまでも忘れてはいけないな・・・と、改めて
思い直した次第であります。
ある年のクリスマス・・・
子ども達にプレゼントを配らなければならない筈のサンタさんが、
風邪をひいて、寝込んでしまいました・・・。
(サンタさんが寝ているお布団は、この頃のメンバーの子どもの、
おもちゃのお人形のお布団です^^;)
その時、サンタさんのお友達のトナカイの“トナくん”と“カイくん”
が、中々やってこないサンタさんの様子を見に、サンタさんの
お家にやって来ました。
(窓の外に、今は一人しかいませんが、もう一人、直ぐに登場し
ます^^;・・・が、“トナくん”“カイくん”は一人で、両手にパペット
人形を嵌めている為、窓の外から見ている“トナくん”と“カイくん”
が、一緒に覗いている写真は・・・ちょっと見難かったのです^^;)
寝込んでいるサンタさんを見た、トナくんとカイくんは子ども達から
の手紙と、サンタさんが準備したプレゼンとの山を前に
「困ったな~」と思い、頭を悩ますのでした。
(左端の舞台縁に乗っている物は、子ども達からのお手紙の束
だったと思います♪)
「困ったな~・・・」「うん、本当だね・・・」「そうだ!」
プレゼントを楽しみにしている子ども達の為に、寝込んでしまった
サンタさんの代わりに、トナくんとカイくんは、プレゼントの準備を
しに、おもちゃ工場へ行くことにしました。
おもちゃ工場で、トナくんとカイくんは、子ども達へのプレゼント
の準備に大忙し・・・。
その時トナくんとカイくんは、一人の女の子からの手紙に、
どうしていいか分からなくなりました。
その手紙には、「クリスマスに、雪が見たいです。」と書かれてい
たのです。でも、女の子が住んでいる場所は、冬でも暖かな南の
島で、今まで一度も雪が降ったことのない、とても穏やかな
気候の島だったのでした。
「う~ん・・・困ったね~・・・」「どうしよう・・・」「そうだ!」
またもや頭を悩ます、トナくんとカイくんでしたが、その時、いい
アイデアが2人の頭に浮かんだのです!
さっそくトナくんとカイくんは、雪の降り積もる寒い北の国に
やって来ました。
「雪の女王様ー!!」「雪の女王様ー!!」
トナくんとカイくんは、雪の女王様にお願いをして、南の島へ
一緒に行ってもらおうとしたのです。
でも、そんな暖かい場所へ、雪の女王様を一体どうやって連れ
て行くのでしょう・・・。
「雪、降らないかな~・・・」女の子は雪を心待ちにしていました。
トナくんとカイくんは、雪の女王様を冷蔵庫に入れて、ソリに乗せ
南の島まで連れて行くことにしたのです。
(トナくんとカイくんがソリで運んでいる冷蔵庫・・・エライ古風な
感じがします・・・^^;が、一番、冷蔵庫に見えるかな・・・と、
敢えてこんな古めかしいタイプにしてみました(^^)v「コンセント
抜けてんのに、冷たないやん・・・」とは言わないで下さい^^;)
「雪の女王様!お願い!」「えいっ!」
(右端の女の子の上に、キラキラしているもの・・・見えますか?
まいた物は忘れてしまいましたが、まく方法は、昔の時代劇の
ような、ザルに紙切れを入れて、ユラユラ揺らして降らす・・・と
言った、至ってシンプルな方法を採用していていました^^;)
「トナくん、カイくん、よく頑張ったね。」
ゆっくり休んで、すっかり良くなったサンタさん。
「トナくんとカイくんにも、プレゼントがあるよ。」
頑張って子ども達に、プレゼントを配って回ったトナくんとカイくんに、
サンタさんがプレゼントを用意してくれていました。
「ほら、首に飾る鈴だよ。」「わ~い!」
サンタさんからのプレゼントは、首に付ける可愛い鈴でした。
(トナくんカイくんが、下に置いてある鈴を自分で取って、舞台の
縁に置くのですが・・・一人が取りに下りてる間に、残った一人が、
鈴を置き損ねてしまい、子ども達の方へ落としてしまったのです。
写真は、丁度“落ちた”瞬間です^^;勿論、操作は一人なもので、
どちらか一方しか見れないですもんね・・・^^;)
「今日来てくれたお友達にも、トナくんとカイくんと同じ“鈴”を
プレゼントするとしようかの。後で貰って、リースに付けて持って
帰っておくれ。」「よかったね、みんな!」
(分かり難いですが、落ちた筈の鈴が、2個揃って舞台縁に乗っ
かっています(^^)vこれは、子ども達が「落ちた~」と寄って来て
拾ってくれたからなのでした(^_^;)
しかも、私もビデオで見て初めて知ったのですが、トナくんカイ
くんが見えていないにも関わらず、トナくんカイくんに差し出して、
渡そうとしているのです♥
拾った子以外にも、皆で近寄って渡そうとしてくれていました♪
こんな風に、小さい会場で公演する時は、直ぐ目の前にお人形
がいて、演技しているので、子ども達にはきっと、お友達感覚に
見えているんでしょうね(^^)
触ろうと寄ってくる子や、実際にお人形が見えている訳ではない
のに、お人形と目を合わせて手を振る子・・・など、お人形に対し
て“人”と接する子ども達の純粋さに、心打たれる一時です。)
「それじゃあ、みんな・・・」「ばいば~い!!」
(人手不足故・・・^^;お人形が幕を閉めて終了致しました。が、
ビデオで見て、こんな幕の閉め方も可愛いな・・・と思ったのでし
た(^^)vただ、人の手でない為、下の写真のように真ん中部分
が・・・閉まりきっていませんでした~・・・^^;)
素敵なクリスマスの、お話しでした・・・★
――――― 幕 ―――――
― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪ ― ♪
この頃は、ごく少数の身近な子ども達に、見て喜んでもらえる
人形劇を作ろうと考えていた為、大きいお人形や舞台を用意
する必要がありませんでした。・・・が、段々と私自身の夢が
大きくなり、小さいものでは賄えないような、壮大な舞台を披露
したいと思うようになりました。そして、今の大きさのお人形、
舞台に行き着き、作品もかなり高度なものに変わっていったの
です・・・^^;
どら。
http://www.geocities.jp/littlepine2005/
http://blogs.yahoo.co.jp/dorapontaaponta
http://blog.goo.ne.jp/axizgoo7227