とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

小糸の薄すぎる信号機

2011-05-06 21:21:40 | 交通信号機
こんばんは。

前回のブログの記事より、自分で車を運転していった所の信号機を紹介したいと思います(^-^)
情報は毎日ブログを読ませてもらっている信号ファンの方からの情報です。(情報をありがとうございます。)

場所は埼玉県と栃木県が接する辺りです。

では見て行きましょうか。

最初は正面から

正面は薄く、角の無い四角です。

次に、レンズ拡大

LEDの素子の配列はメーカー・灯器によって様々なんですが、小糸はこのような配列が多いです。
庇(フード)もないんです。\(◎o◎)/!

背面は

ほんとにフラットです。背面にあるのはプレートとコードだけ。
背面のプレートの横にあるシールは信号機管理用の記号で、埼玉や神奈川などで見ることが出来・・・
KO22・・・小糸工業で平成22年度設置を示しています。↓↓↓

他に・・・☟
日本信号はNS
京三製作所はKY
信号電材はSD
となっています。

下から見てみると。

ちなみに、支柱から右にあるのが灯器です。ほんとに薄いでしょ?

プレートは

プレートは今までの灯器とは違い、シールみたいです。
製造は2011年1月。まだ新しいです。

最後に稼働状況



〈感想〉 私が最初にこの小糸フラット型に出会ったのが、去年の5月に石川県に行った時に金沢の国道8号で発見しました。しかしその時は時間がなく、渋々通過しました。でも、また逢えてうれしいです。
フラットの名の如く、無駄を一切切り捨てた・・・といっても過言ではない灯器で、ワタクシ的にはベリーグッドです。
この灯器は現在、小糸工業が各県警に売込み中ですが、我栃木県警はこういった灯器がお好きではないようで、なかなか設置されません。
後、年度表示のシールですが、埼玉では平成11年頃の灯器からこのような表示になっています。信号探索の時、信号機の背面に大きく年度が書いてあるので便利です。とちぎでもやればいいのになぁ。

それでは。
END




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする