こんばんは。
関東地方にお住まいの方や、観光で奥日光を訪れたことのある方はご存じだと思いますが、
栃木県日光市の国道120号には「いろは坂」という坂が存在します。
つづら折りが続く、長い坂でカーブが48個あって、それぞれのカーブに い・・ろ・・は・・・
っていう標識があります。
またいろは坂は秋の紅葉の季節になると、とても綺麗です。(その分、渋滞も酷いのですが、)
そんないろは坂ですが、ワタクシ的には宝の山でもあります。
なので、いろは坂というページまで作ってしまったのです。(爆)
初回の今日は、いろは坂の話。
私が初めていろは坂を通行したのは、おそらく5才の時?でしょうか。(いとこが車酔いしていたのを覚えています)
そんで、小学校3年生のとき、父と二人でいろは坂の入口である馬返で写真をとりました。
その写真には、今は無き、通行帯規制を示す標識が写っていました。(通行帯規制が無くなっているのを知ったのはここ3年の話。)
いろは坂の第二(上り)は普通に上って行くのですが、下りの第一の時、父がギアをDでは無く、3にして下っているので、どうして?って聞きました。(この時は小3だったので・・・車の免許を取った今、なら分かりますが (笑)
答えは、Dだとスピードが出すぎでブレーキをたくさん使うから、ブレーキが焼き切れて止まれなくなるから・・・と
そんな私も免許を取ってニ週間ですが、先週の日曜に横に父に乗ってもらい、いろは坂を攻めてきました。(もちろん、ゆっくりと (笑)
上りはカーブの先ばっかり見ていて、目が回りました。。
下りはギアを3(サード)で下りました。
あまり怖くは無く、楽しんで登坂・降坂してきました。
昔は父の運転で、今は私の運転で、、いろは坂。
なんかうれしかったです。
これ以上話すと、みなさん飽きてしまうかもしれないので、自分のエピソードはここまでにします。
次回からの「いろは坂」はいろは坂に設置された標識や廃道なんかの話をしていきたいと思っています。
それでは。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
関東地方にお住まいの方や、観光で奥日光を訪れたことのある方はご存じだと思いますが、
栃木県日光市の国道120号には「いろは坂」という坂が存在します。
つづら折りが続く、長い坂でカーブが48個あって、それぞれのカーブに い・・ろ・・は・・・
っていう標識があります。
またいろは坂は秋の紅葉の季節になると、とても綺麗です。(その分、渋滞も酷いのですが、)
そんないろは坂ですが、ワタクシ的には宝の山でもあります。
なので、いろは坂というページまで作ってしまったのです。(爆)
初回の今日は、いろは坂の話。
私が初めていろは坂を通行したのは、おそらく5才の時?でしょうか。(いとこが車酔いしていたのを覚えています)
そんで、小学校3年生のとき、父と二人でいろは坂の入口である馬返で写真をとりました。
その写真には、今は無き、通行帯規制を示す標識が写っていました。(通行帯規制が無くなっているのを知ったのはここ3年の話。)
いろは坂の第二(上り)は普通に上って行くのですが、下りの第一の時、父がギアをDでは無く、3にして下っているので、どうして?って聞きました。(この時は小3だったので・・・車の免許を取った今、なら分かりますが (笑)
答えは、Dだとスピードが出すぎでブレーキをたくさん使うから、ブレーキが焼き切れて止まれなくなるから・・・と
そんな私も免許を取ってニ週間ですが、先週の日曜に横に父に乗ってもらい、いろは坂を攻めてきました。(もちろん、ゆっくりと (笑)
上りはカーブの先ばっかり見ていて、目が回りました。。
下りはギアを3(サード)で下りました。
あまり怖くは無く、楽しんで登坂・降坂してきました。
昔は父の運転で、今は私の運転で、、いろは坂。
なんかうれしかったです。
これ以上話すと、みなさん飽きてしまうかもしれないので、自分のエピソードはここまでにします。
次回からの「いろは坂」はいろは坂に設置された標識や廃道なんかの話をしていきたいと思っています。
それでは。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)