とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

宇宙人

2011-05-15 22:14:37 | 交通信号機
おばんです。(こんばんは)

今日の題名:宇宙人ではァ?と思われる方もいると思いますが、実はあだ名なんです。信号機の(笑)
正式には京三製作所の丸型灯器で、昭和40年代後半~50年代前半に製造・設置されていた信号機です。

ワタクシてっきりとちぎでは絶滅したのかな。って思っていたのですが、足利の旧50号を走行中に発見!!
でも、その日は時間の都合上 通過(泣)

しかし再訪。撮ってまいりやしたよ。

まず交差点風景から。

交差点名はありません。


それでは主灯器☟

日信の内庇のレモンレンズ250φ(昭和57年製) & 小糸U型矢印灯器(2001年製)

そして問題の宇宙人

丸型灯器でも初代の丸型で、丸っこい形でフードがクチバシのような形です。

設置状況は

ぱっと見、宇宙人と分かりません。たまたま赤信号で止まった際、発見しました。

最後にプレート

プレートは劣化していて、数字などの刻銘しか分かりませんが、昭和53年製です。(汚れで63にも見えますが、宇宙人が63年に製造されていた、、とは考えにくいです。)


宇宙人がまだ、とちぎに生き残っていたっていうのは奇跡に近いです。ワタクシは宇宙人をとちぎでみたのはこれが初めてだったりします。
昭和53年製の灯器にしては錆が少ない?と思います。
おそらく、とちぎの京三製の最古の灯器かと思います。
それと、信号機撮影中に小学生に「お兄ちゃん、何撮ってんの?」って聞かれて、事情を説明。これも仕事です。(*^_^*)


p.s. 本日、(また)日光に行ってきました。先日の懸垂灯器の撮影と、R121・R352の板橋交差点より北にて信号機の新設を確認しました。おそらく日信の面発光かと思います。

それでは。。。おやすみなさいZzz