こんばんは。
今回は、栃木県南部に位置する下野市のカントリーサインを紹介します。
他県からすると、しもの市・げの市 なんて読まれてしまうかもしれませんが、しもつけ市と読みます。下野という名はかつての栃木の国名です。ちなみにお隣の群馬県は上野で、こうずけ と読みます。
下野市は2006年1月10日に河内郡南河内町・下都賀郡石橋町・下都賀郡国分寺町が合併してできた市で宇都宮市・小山市・栃木市・真岡市・壬生町・上三川町と隣接しています。
ではカントリーサインを
〈高速道路(北関東道)〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/0067f01babd8769f97bc5e7369b99ce5.jpg)
【イラスト】
かんりょう、ゆうがお
〈一般道路用〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/5da57a00f65262a05885795a9adb9e51.jpg)
【名産品】
かんぴょう、ウコン、ホウレンソウ、タマネギ など
【観光】
下野薬師寺跡、国分寺薬師寺跡(尼寺)、天平の丘公園、グリムの館、石橋あやめ園、道の駅しもつけ など
【プラス情報】
・旧石橋町は江戸時代より日光街道(現R4)の宿場町として栄えました。また、「石橋」をドイツ語にすると、「シュタインブリュッケン」となり、西ドイツにかつて、存在した町と同名な事から姉妹都市となり、石橋はグリムの里石橋として、成長してきた町です。
・旧南河内町は遺跡が多く、下野薬師寺跡が存在します。また、自治医科大学病院付近には、1980年代から東京のベッドタウンとして形成されてきたグリーンタウンしもつけが存在し、団地として県内最大の規模を誇ります。
・旧国分寺町も古墳や遺跡が多く、特に下野国分寺跡が有名です。また、天平の丘公園は桜の季節になると、見事な桜を見ることができます。そして自治医大駅は南河内だと思われがちですが、実は国分寺だったりします。
今年3月にオープンした道の駅しもつけ・・・まだ行った事がないので、いつかはいくぞー
それでは。。。
今回は、栃木県南部に位置する下野市のカントリーサインを紹介します。
他県からすると、しもの市・げの市 なんて読まれてしまうかもしれませんが、しもつけ市と読みます。下野という名はかつての栃木の国名です。ちなみにお隣の群馬県は上野で、こうずけ と読みます。
下野市は2006年1月10日に河内郡南河内町・下都賀郡石橋町・下都賀郡国分寺町が合併してできた市で宇都宮市・小山市・栃木市・真岡市・壬生町・上三川町と隣接しています。
ではカントリーサインを
〈高速道路(北関東道)〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/0067f01babd8769f97bc5e7369b99ce5.jpg)
【イラスト】
かんりょう、ゆうがお
〈一般道路用〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/5da57a00f65262a05885795a9adb9e51.jpg)
【名産品】
かんぴょう、ウコン、ホウレンソウ、タマネギ など
【観光】
下野薬師寺跡、国分寺薬師寺跡(尼寺)、天平の丘公園、グリムの館、石橋あやめ園、道の駅しもつけ など
【プラス情報】
・旧石橋町は江戸時代より日光街道(現R4)の宿場町として栄えました。また、「石橋」をドイツ語にすると、「シュタインブリュッケン」となり、西ドイツにかつて、存在した町と同名な事から姉妹都市となり、石橋はグリムの里石橋として、成長してきた町です。
・旧南河内町は遺跡が多く、下野薬師寺跡が存在します。また、自治医科大学病院付近には、1980年代から東京のベッドタウンとして形成されてきたグリーンタウンしもつけが存在し、団地として県内最大の規模を誇ります。
・旧国分寺町も古墳や遺跡が多く、特に下野国分寺跡が有名です。また、天平の丘公園は桜の季節になると、見事な桜を見ることができます。そして自治医大駅は南河内だと思われがちですが、実は国分寺だったりします。
今年3月にオープンした道の駅しもつけ・・・まだ行った事がないので、いつかはいくぞー
それでは。。。